![***目次 [#a:title=■オーケストレーションとは?編曲とは?]]][#b:title=■どんなレッスン?のぞき見?]]][#c:title=■レッスンおススメ楽譜]]][#d:title=■レッスン担当:村上 友巴(むらかみ ともは)]]][#e:title=■レッスンシステム・無料体験レ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/koube/wp-content/uploads/sites/62/2021/10/20211013-7eda91e1cff5502b21adfd96fbab4685.jpg)
目次
■オーケストレーションとは?編曲とは?
■どんなレッスン?のぞき見?
■レッスンおススメ楽譜
■レッスン担当:村上 友巴(むらかみ ともは)
■レッスンシステム・無料体験レッスンはこちら
オーケストレーションとは??編曲とは?
オーケストレーション(管弦楽法)とは、音楽上のアイディアを、最も合理的かつ効果的な方法によって管弦楽団(オーケストラ)で表現する手段を研究し体系化する学問です。(wikipediaから抜粋)
編曲とは、簡潔にいえば「楽器編成の変更」と「音符の増減」、主に2つの変化を指し示すという事です。
曲の元になるメロディを楽器を変えて、もしくは音を増やしたり最低限で減らしたりすることで、独自のオリジナル楽譜を作ります!
ピアノソロの楽譜をオーケストラやバンド編成に書き直したりすることも可能です。またコードを元に自分のオリジナル伴奏を作る事も編曲の一つ。編曲に必要な知識は演奏面でも弾きにくい部分も弾きやすくなるために必要な知識です。
ソルフェージュレッスンを受講するとアレンジャーになれる!
インストラクターによる予約制マンツーマンレッスンのソルフェージュレッスンに通えば、初心者の方から上級者の方まで、幅広い年齢層に対応したレッスンが可能です。当店ピアノインストラクターの村上のソルフェージュレッスンを受講すると難しい内容も分かりやすく楽しく習得ができ、音楽の奥深さを味わうことができます。
どんなレッスン?のぞき見?
⓵オーケストラの曲をポケットスコアを見ながら知ろう!
ポケットスコアとは、演奏用を目的とせず手軽に見るために縮小印刷されたものの事です。音楽を聴きながら、「この場面のメロディはこの楽器が演奏している」や「ピアノ原曲版と比較して楽器が増えている」などを見つけていきます。オーケストラや管弦楽の演奏などでついついうたた寝してしまうという方にはオススメです。ポケットスコアとピアノ楽譜を比較しながら音楽を聴いても楽しいですね。
⓶ピアノソロ楽譜をオーケストラや管弦楽、バンドとして編曲してみましょう
「そんな壮大な事できるかな・・」とお考えのあなた!必要な理論だけ抑えておけば意外と簡単にできちゃいます。
それぞれの楽器の特徴と音域・音質などを見つけて、音を付け加えたり、減らしたりするところで音楽の奥深さが味わえるのも、オーケストレーションの魅力のひとつです。
⓷音楽の3要素を理解し活用しましょう
音楽の3要素のバランスを意識するとより編曲がしやすくなります。その他コード理論を少し学習しているとよりよく編曲がスムーズになります。生み出すまで時間はかかりますが、やればやる程編曲で使う知識が増えますよ。
レッスンおすすめ楽譜
ポケットスコア
曲ごとに本が分かれています。オーケストラ・吹奏楽曲を聴きながら見るのに向いています。店頭にも沢山並んでいますので、是非一度見てみてください。
3つのケーススタディでよくわかる オーケストレーション技法
エッセンシャル・ディクショナリー 楽器の音域・音質・奏法
ソルフェージュレッスン担当:村上 友巴(むらかみ ともは)
ソルフェージュレッスンシステム・無料体験レッスンのお申込みはこちら
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。