![*恒例になってきたハギオの改造ブログ!今回はMDR-CD900STを折りたたむ! デジタルマーチャンダイザー・ハギオによる人気の改造ブログ!今回はレコーディング用の大定番ヘッドホン『SONY MDR-CD900ST』を折りたたみ出来るようにチューンナップしてみました! 当然そのパーツも三宮店で販売し […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/koube/wp-content/uploads/sites/62/2022/02/20220220-20170501225210.jpg)
恒例になってきたハギオの改造ブログ!今回はMDR-CD900STを折りたたむ!
デジタルマーチャンダイザー・ハギオによる人気の改造ブログ!今回はレコーディング用の大定番ヘッドホン『SONY MDR-CD900ST』を折りたたみ出来るようにチューンナップしてみました!
当然そのパーツも三宮店で販売しています。
取り付けできるか心配な方も、ハギオがかわりに取り付けをやりますので、お気軽にご相談ください。
MDR-CD900STにも使える!MDR7506用スライダーパーツ入荷!
今回到着したのはこちらのパーツ!
メモリの数字の位置の違いだと思いますが左用と右用があるので、ご注意ください。
このように折りたたみができるようになっています。
通常のMDR-CD900ST用のパーツが下。
折りたためるパーツが上です。
上のパーツの方がちょっとカーブがかっていて、角度がついていますね。
これによって、取り付け後はヘッドホンが耳にフィットするようになることで、低音の聞こえ方などが変わってくるようです。
実際聞き比べましたが、耳にフィットすることで低音が強化されて聞こえます。個人的には取り換え後の方が好きな音でした。
では、取り付けてみます。
普通のMDR-CD900STを用意。
この部分を取り替えます。
まずは、もともとついているパーツを取り外します。
その時、この丸い小さいボールみたいなパーツをなくさないように注意してください。
ヘッドホンを伸ばすときに「カチカチッ」ってなるパーツです。
では、折りたたみ出来るパーツを取り付けます。
まずは、この部分を取り付けてください。
このプラスチックのパーツが爪の部分の内側に来るようにしてください。
奥まで入れて
さっきのボールを落とさないように取り付けます。
プラスチックの下に金具を通してください。
ここがちょっと難しい部分です。
次は下の方。
こっちは比較的簡単です。
折りたたみ出来るようになりました!!
両方やったら完成です!
YAXYのイヤーパッドもオススメ!
せっかくなので、YAXYのイヤーパッドも取り付けました。
付属のものよりふかふかで、厚めですので耳にフィットして、高音はまろやかになって、低音が強化されるとの事です。
確かに音楽を聴くときの高音のうるさい感じが減って、低音は心地よくなっています。
完成!カッコよくなりました!
折りたためるふかふかMDR-CD900STが完成しました!
このフィット感にはかなり感動します!
過去の改造・DIYブログはこちら
- SONY MDR-CD900STのパーツを取り寄せて、片側音出ない修理をやりました。
- 100均のアクリルパウダーでフェーダーつまみをDIY!
- JESSE DEAN DESIGNS JDDX2RSをPT01 SCRATCHに取り付けしてみました。
- DJM-900NXS2のMAGVEL FADERの重さ調整 & Oリングでカットラグを最小に!
この記事の投稿スタッフ
投稿者:萩尾 |
---|
10年以上前より定期的にMONSTER DJ BATTLE を開催。昨年はスクラッチDJ日本一を決定する「New Trick DJ Battle」を企画。特にバトルシーンを中心にDJシーンを切り開いていきます。 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。