![*ピアノはストレスなく楽しく弾けていますか? レッスンに通い始めた当初、「いつまで続くかわからないから」という理由で電子ピアノを選ばれるお客様も少なくないと思います。]]では、どのタイミングでアコースティックピアノに買い替えたら良いのでしょうか?]]今回は自社のピアノインストラクター・ピアノ担当の経 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/koshien/wp-content/uploads/sites/148/2021/02/20210221-95f7e841a8a27d65a75a7c6f2d6b170f.jpg)
ピアノはストレスなく楽しく弾けていますか?
レッスンに通い始めた当初、「いつまで続くかわからないから」という理由で電子ピアノを選ばれるお客様も少なくないと思います。
では、どのタイミングでアコースティックピアノに買い替えたら良いのでしょうか?
今回は自社のピアノインストラクター・ピアノ担当の経験などを基に皆様に買い換えの目安をお伝えしたいと思います。
▶ キーボード、ピアノそれぞれの違い | ▶ 当社インストラクター・ピアノ担当が勧める買い替え時期 |
▶ 実際に電子ピアノからアコ―ステックピアノに買い替えられたお客様の声 | ▶ 古くなった電子ピアノの下取承ります |
▶ お問い合わせ |
アコースティックピアノ、電子ピアノ、キーボードの違い
ピアノは指先のタッチで、音にさまざまな表情をつけることができます。
数多く存在する曲の1曲1曲には、それぞれ作曲家の「喜び」「悲しみ」「憎しみ」など様々な感情が取り込まれているのです。
その多彩な表現をできる楽器が「ピアノ」。ピアノは演奏家の気持ちをそのままに表してくれる楽器です。
アコースティックピアノ(生ピアノ・本物のピアノ)
アコースティックピアノは、鍵盤を押すとハンマーが弦を打ち、弦が振動します。その振動を、ピアノの心臓部とも言われる響板(本体背面の板)が増幅させ、あの豊かな響きが生まれるのです。
アコースティックピアノには大きく分けて2種類。誰もが一度は見たことのある「グランドピアノ」と、そのグランドピアノを小さく縦型にした「アップライトピアノ」です。
どちらも弾き方一つで無限の表現が楽しめる楽器です。
電子ピアノ
電子ピアノは、センサーが鍵盤のタッチを読み取り、その情報が音源に伝わり、スピーカーから発音する仕組みです。
アコースティックピアノとは違い、音量調節やヘッドホンでの演奏も可能で、気軽にいつでもピアノ演奏が楽しめます。
調律などの定期的なメンテナンスも必要ないので電子ピアノの寿命がくるまでそのままお使いいただけます。
また、機能が充実しているのも魅力の一つ。近年はBluetoothなどの搭載モデルも開発されており、「ご家族で楽しめるピアノ」として人気を集めています。
キーボード
キーボードはコンパクトで気軽に机の上に置いて弾いたり場所を取らないのが魅力の鍵盤楽器です。
タッチは軽く強弱のつけられるモデルもありますが、表現幅は広いとは言えません。
「まずは鍵盤に興味を持つところからスタートさせたい!」そんな方にオススメです。
まとめ
アコースティックピアノ | 電子ピアノ | キーボード | |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
構造 | 鍵盤を押すとハンマーが弦を打ち、響板によって音を鳴らす | 鍵盤を押すとセンサーが鍵盤のタッチを感知し、スピーカーから音を鳴らす | 電子ピアノと同じ |
音 | ピアノ本来の音 | ピアノの音を録音した電子音 | 電子ピアノと同じ |
表現 | 弾き手によって無限の表現ができる | 弾き方に関わらずきれいな音が出る | 音量の強弱のみ |
重さ | 【グランドピアノ】250kg~420kg程 (サイズによって変わります) 【アップライトピアノ】200kg~250kg程 |
~50kg程 ※ハイブリットクラスは100kg程 |
3~5kg程 |
メンテナンス | 年に一度定期調律が必要 | 汚れが目立ってきたころに鍵盤のクリーニング(拭き上げ)程度 | 電子ピアノと同じ |
耐久性 | 定期的に調律やメンテナンスをしていれば半永久的に使える | 寿命があり10年程度 | 電子ピアノと同じ |
メリット | -繊細なタッチ感 -表現の幅は無限 -長期に渡り使用が可能 |
-時間帯を気にせず弾ける -定期的なメンテナンスが不要 -設置場所の変更も可能 |
-お手頃な価格 -楽しい機能が搭載 -場所を取らない |
デメリット | -定期的な調律メンテナンスが必要 -音が大きい -場所を取る |
-表現の幅には限界がある -鍵盤のタッチも本物とは違う |
-タッチ・音は全く別物 -キーボードで慣れてしまうとピアノを弾くのは大変 -表現はほとんどつかない |
当社ピアノインストラクター・ピアノ担当が勧める買い替え時期
キーボードから電子ピアノ
1位 レッスンをスタートした時
「レッスンに通うなら最低でも電子ピアノを!」といった声が圧倒的に多かったです。
まずは「タッチ」。キーボードの鍵盤には全く重さがなく、少し押しただけで音が鳴ってしまします。キーボードの鍵盤で慣れてしまうとアコースティックピアノの鍵盤を弾くのは大変。最初からなるべく近いタッチで練習することが上達への近道となります。
2位 両手で弾くようになった時
最初からなるべく本物に近いもので練習した方が良いことはわかっていても「続くのか心配…」「置き場所確保までしばらくコンパクトな物で…」など様々な悩みがあると思います。
そんな時は無理はせずキーボードから始めてみましょう!機能がたくさんあってお子様が楽しめるのはキーボードの魅力です。
鍵盤楽器に興味を持つところから始めて、両手になるころには買い換えを検討しましょう。
3位 習い始めて半年~1年以内には
キーボードと電子ピアノは全く別の楽器といっても過言ではありません。「タッチ」「音」「強弱」どれをとってもピアノにはかなわないのです。
半年~1年習ってみて、本人に続ける意思があるのであればなるべく早く練習環境を整えてあげましょう。
成長の可能性を止めてしまっているかもしれません。
電子ピアノからアコースティックピアノ
1位 表現をつけるようになった時
グレードの高い電子ピアノはタッチが良くなるかもしれませんが、表現はアコースティックピアノでないとつけられないという意見が目立ちました。
実際に弦を叩くアコースティックピアノだからこそできる繊細な表現はどんなにグレードの高い電子ピアノでも限界があるのです。
アコースティックピアノの「表現は無限」!!!その日の気持ちですら音に出てしまうというほどです。
「表現」を求めるようになったら迷わずアコースティックピアノに買い換えを検討しましょう。
2位 発表会やコンクールに出るようになった時
皆さんも学芸会や合唱コンクールなど、環境の変わった場所での発表に緊張したことはありませんか?
大人になってもステージというのはとても緊張するところ。それがお子さんであれば、緊張は計り知れないものになります。
発表会で失敗をしてしまい「やめたい・・・」などの自信喪失になってしまった。なんていうのはよくある話。
日頃から同じなるべく同じ環境を作ってあげることで本番のピアノも恐れず弾くことができ自身へと繋がるのです。
3位 ピアノが好きなら!
意外と多かったこの意見。お子さんが「ピアノが好き!」というのであれば、親御さんが練習を促さなくても自らピアノに向かうもの。
もし「ピアノが好き!」と言うのに家では練習しない…なんて時はご自宅の練習環境に不満があるのかもしれません。
実際に電子ピアノからアコ―ステックピアノに買い替えられたお客様の声
アコースティックピアノに買い換えを検討されたきっかけを教えてください。
コンクールの全国大会に出たいと言い始めたのがきっかけです。
アコースティックピアノにされて練習面など何か変化がありましたか?
電子ピアノは押せば音がなるので変化をつけるには強弱をつけるぐらいしかできなかったのですが、アコースティックピアノにしてからは色々な音が出せるのが面白いです。
今では楽譜の記号や解説を読んで調べ、「こんな風に弾こう!」と考えながら練習していて、ピアノの練習がますます楽しくなりました。
もし買い換えを検討されている方にアドバイスなどございましたらお聞かせください。
アドバイスになるかはわかりませんが、電子ピアノの時は音を小さくして弾いていたので思い切り練習させてあげる事ができませんでした。
今では一人集中して思い切り練習出きるので楽しいようです。グランドピアノにしてからピアノの先生からも上手になったと言われました!
学校で嫌な事があってもピアノのお部屋に入って思い切り練習すると気分が落ち着くようで、練習が上達するだけでなく精神面の安定と言っては大袈裟かもしれませんが、そういう意味でもアコースティックピアノにして良かったと思いました。
下取り承ります!
島村楽器では古い電子ピアノの下取りも承っております。
他の業者に依頼する必要が無いので、新しいピアノお届け日当日に引取りができスムーズ!
引き取った電子ピアノは新しいお客様の元に責任を持ってお届け致します。
下取買取対象ブランド
- YAMAHA
- KAWAI
- Roland
- CASIO
- KORG
上記メーカー以外はお問い合わせ下さい。
下取買取が出来ない商品
- 購入価格が8万円以内の物
- 製造年が8年以上の物 ※2021年現在、2014年製造まで可
- 鍵盤の動きが悪い、音が出ないなどの演奏に支障のある物
まずはお気軽にWeb査定をご利用ください。査定無料で即日対応致します!
▼型名・製造番号・製造年をご確認の上、お進みください!
- 下取希望だけどまだ新しく購入するピアノが決まっていない…
- 買取するかすらまだ迷っている…
そんな方でも大丈夫!島村楽器は査定を無料で行っております。
査定を依頼したからといって、必ず申し込まなければいけないわけではございません!
些細なことでも気がかりな点はお気軽にご相談ください♪
商品情報の確認方法
型名・製造番号などの情報は電子ピアノ本体や、付属の保証書に記載がございます!
ピアノ本体の場合は鍵盤下や裏側にシールが貼ってありますので、そちらごご確認ください。
【例】
ヤマハ | カワイ |
---|---|
![]() |
![]() |
ローランド | カシオ |
![]() |
![]() |
コルグ | |
![]() |
※シール添付場所はメーカーや型名によって異なります。
お問い合わせ
店名 | ららぽーと甲子園店 |
---|---|
電話番号 | 0798-81-6651 |
担当 | 上崎(うわさき) |
ららぽーと甲子園までのアクセス
お車でお越しのお客様へ
下記駐車場マップの”E”駐車場が当店への最寄駐車場ですので、是非そちらをご利用くださいませ。
駐車場入口は臨港線沿い東入口からお入り頂きますと、E駐車場へと繋がっております。
是非安全運転でお気をつけてお越しくださいませ!
●大阪尼崎方面からお越しのお客様へ
国道43号線を西へ、出屋敷の交差点を左折し、西高洲町の交差点(臨港線)を右折、その後直進。
●阪神高速5号湾岸線からお越しのお客様へ
鳴尾浜の交差点を右折し、最初の交差点を左折、 笠屋町交差点(臨港線)を左折、その後直進
●神戸方面からお越しのお客様へ
国道43号線を東へ、名神高速西宮ICの交差点を右折し、今津港町交差点(臨港線)を左折、その後直進。
●阪神高速5号湾岸線からお越しのお客様へ
甲子園浜出口を降り、直進。鳴尾浜の交差点を左折し、最初の交差点を左折、笠屋町交差点(臨港線)を左折、その後進。
駐車場サービスのご案内
島村楽器ららぽーと甲子園店ではお買い上げ¥2,000以上でららぽーと内駐車場が3時間まで無料
¥5,000以上で4時間まで無料となっております。
さらに、ららぽーとのポイントカードをお持ちの方には、最大5時間無料となる駐車場優待サービスも実施しております。
電車でお越しのお客様へ
阪神電車をご利用の場合
阪神電車「甲子園駅」東改札口より徒歩5分
大阪「難波」駅から「甲子園」駅へ20分 (快速急行利用)
阪神「梅田」駅から「甲子園」駅へ12分 (特急・直通特急利用)
阪神「神戸三宮」駅から「甲子園」駅へ18分 (特急・直通特急利用)
阪急電車をご利用の場合
「西宮北口」駅より「今津」駅で阪神電車本線乗り換え、阪神「甲子園」駅へ6分
お支払い方法
クレジットカード決済
メールでのクレジットカード決済もご利用いただけます。
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。