![***アコースティックギター総合ページは[https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/guitar-bass-ukulele/20181208/2475::title=コチラ]をクリック!! *今回はアコギの弦についてご紹介! 皆さんこんにちは!島村楽器セレ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/wp-content/uploads/sites/188/2019/06/20190716-7dede8be34889ab68b501ed5298c98f8.png)
アコースティックギター総合ページはコチラをクリック!!
今回はアコギの弦についてご紹介!
皆さんこんにちは!島村楽器セレオ国分寺店アコギ担当の清です!季節は梅雨を迎えていよいよ夏真っ盛りですね!そこで今回ご紹介するのはアコースティックギターの弦です!ギターを始めてから日の浅いかたはどんな弦を選べばいいのかわからないところではあります。今回は弦の種類や、そこにどんな特徴があるのかを紹介させていただきます!
アコギ弦を選ぶポイントは2つ!ゲージ(弦の太さ)と弦の"素材の特徴"から選ぼう!
①ゲージ
一つ目の選ぶポイントは弦のゲージ(弦の太さ)から選ぶことです。弦を押さえた感触、太さによって違うサウンドになるので自分好みのものを選ぶのが良いかもしれません。
一般的に張られている弦の太さはライトゲージ(012-053)というものです。数字が低くなるほど弦は細くなり、数字が大きくなると弦は太くなっていきます。これを基準に色々な太さを試すのもおススメです。
ゲージ早見表
各弦 | 6弦 | 5弦 | 4弦 | 3弦 | 2弦 | 1弦 |
---|---|---|---|---|---|---|
エキストラライト | 047 | 039 | 030 | 023 | 014 | 010 |
カスタムライト | 052 | 042 | 032 | 022 | 015 | 011 |
ライト | 053 | 042 | 032 | 024 | 016 | 012 |
ミディアム | 056 | 045 | 035 | 026 | 017 | 013 |
Extra Light Gauge (047-010)
アコギ弦の中で一番細い種類です。
比較的押さえやすいので長時間の使用でも疲れにくくソロギターの演奏などに向いています。
ただ、弦が細いことから音も細くなります。
Custom Light Gauge (052-011)
繊細な音色ではありますが、エキストラより力強いサウンドになってます。
基準であるライトゲージの一つ下なのでサウンドが近いという事もあり、より弾きやすいテンション感を求める方にオススメです。
Light Gauge (053-012)
最も一般的に使われているアコギ弦です。ストロークからフィンガーピックまで幅広い万能性のある音を作り出します。
アコギ本来のバランスの良さを一番表している弦です。
Medium Gauge (056-013)
ライトゲージよりテンションの高い弦です。サウンド面でもひと際強く鳴るのが魅力の一つです。
ただ、ネックにかかる負担は相当なものなので使用後のケアは重要になってきます。
②弦の素材
二つ目の選ぶポイントは弦の素材です。様々な種類の弦がある中で使われている素材にも目を向けるとご自身がアコギを使う上でどの演奏スタイルにはどの素材の弦が合うのかというのが必ずと言っていいほど出てきます。
今回はその中から代表的な3種類をご紹介していきます。
80/20 BRONZE
名前の通りブロンズ(青銅)を使用した弦です。
銅が80%亜鉛が20%の配合でできており、煌びやかで温かみのあるサウンドが特徴的です。
弦の色は黄色で耐久性にはあまり優れておらず他の素材よりも価格は安くなっています。
Phosphor Bronze
フォスファーブロンズは銅の中に少量のリンが含まれてた素材でできており、80/20 BRONZEより煌びやかな音に優れていて明るいサウンドというのが最大の特徴です。
ストロークやフィンガーピッキングなど様々な奏法に使われることが多いです。
弦の色は赤みがかかっていて80/20に比べ耐久性は上がります。
コーティング弦 (代表例:エリクサー)
コーティング弦はその名前の通り弦の表面に特殊なコーティングをすることによって弦の寿命を長くするものです。
そのため錆びにくく手汗や湿気(水分)などに直接的な害がなく、他の弦より弦交換の頻度が少ないことからとても重宝されています。
サウンドの特徴としては錆びにくいということもあり、常に新鮮な音色で演奏することができます。
種類別のオススメアコギ弦を紹介!
①80/20 BRONZE
HISTORY AN1253
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥583 | 1,2弦には巻き癖のつきにくいストレート弦を使用し、高耐久を実現。3弦から6弦に使用している六角の芯線は巻線の緩みを軽減し、耐久性を高めます。 |
DARCO D520
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥744 | リーズナブルでありながら錫メッキされたスチールコアワイヤとハイクオリティな巻き線を使用した高品質のアコースティック弦です。 |
D'Addario EJ11
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥897 | アコギ用ブロンズ弦のパイオニアであるDADDARIO。80/20 Bronze Woundシリーズはブロンズ弦の原点です。ギターが持ち合わせるそれぞれの木の鳴り、キャラクターを活かしたサウンドを響かせます。 |
Martin MA140
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥938 | ブロンズ弦ならではのアコギ本来のサウンドを活かし、どんなアコギにもマッチするトーンが魅力。優れたチューニングの安定製、耐腐食性、高いプレイアビリティを提供するアコギ弦です。 |
Elixir NANOWEB 11052
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥2,052 | コーティング弦であることを感じさせない、ナチュラルなタッチ、ブライトで迫力のあるサウンドが持ち味です。 |
②Phosphor Bronze
HISTORY AN1253P
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥583 | コスパ最強弦。巻線には、輝きのある明るいサウンドが魅力のフォスファーブロンズを採用しました。 |
DARCO D220
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥849 | 92/8フォスファーブロンズ アコースティックギター弦。巻線には80/20ブロンズより銅の割合の大きいフォスファーブロンズが用いられています。 |
Martin MA540
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥1,036 | フォスファーファーブロンズ弦ならではの、きらびやかで華やかなトーンが魅力。Martin Authentic Acoustic SPは、優れたチューニングの安定製、耐腐食性、高いプレイアビリティを提供するアコギ弦です。 |
D'Addario EJ16
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥1,101 | 深みがありキレの良いサウンドと耐久性を兼ね備えたDADDARIOアコースティック弦の大定番。多くの高級ギターメーカーが長年この弦を工場出荷時に張っていることでもその実力と信頼性が伺えます。 |
Elixir NANOWEB 16052
価格(税込) | 備考 |
---|---|
¥2,268 | フィンガーノイズが程良く押さえられるのが大きな特徴の一つ。NANOWEB Phosphor Bronze Light #16052は、アコギ弦の定番ゲージ12-53の Lightゲージを採用した、きらびやかなサウンドが魅力のフォスファーブロンズ弦です。 |
自分に合った弦を選びましょう!
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したのはごく一部なのですが店頭にはまだまだいろんな弦があります。
是非、国分寺店まで足を運んでみて下さい!皆様のご来店お待ちしております!
お問合せ
アコースティックギター担当:清(せい)
アコギでわからないことがあれば親身に対応させて頂きます!お気軽にお声掛けください!
店舗名 | 島村楽器セレオ国分寺店 |
---|---|
アコースティックギター担当 | 清(せい) |
住所 | 〒185-0021 東京都国分寺市南町3丁目20-3 セレオ国分寺8F |
お問合せ | 042-300-1320 |
営業時間 | 10:00 - 21:30 |
リンク | ショッピングセンターWEBサイト |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。