![***アコースティックギター総合ページは[https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/guitar-bass-ukulele/20181208/2475::title=コチラ]をクリック!! *今回はピックについてご紹介!! 皆さんこんにちは!「平成」が終わ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/wp-content/uploads/sites/188/2019/05/20190716-93f4f8e950d536199a22b3d5bf79d0ec.png)
アコースティックギター総合ページはコチラをクリック!!
今回はピックについてご紹介!!
皆さんこんにちは!「平成」が終わり、新しい元号「令和」を迎えた中で、今回はギターの変わらぬ女房役ピックについてご紹介していきます!
イマイチどんなピックを選んだらいいのかわからない方も少なくないと思います。そんな皆様の参考になるようなご紹介をしていきたいと思います!
ピックの役割について
基本的にピックは薄い三角形の形状でできており、主に人差し指と親指で挟んで弦に当てて演奏します。また、ピックの形状の種類、素材や厚さなどでそれぞれ個性が変わり、演奏スタイルも変わります。今回はピックの形状、厚さ、素材について少し掘り下げてご紹介していきます!
ピックの形状とその特徴
ピックの形状には大きく分けて「トライアングル型」「ティアドロップ型」「ジャズ型」「サムピック型」の4種類があります。
ご自身が使用するにあたって演奏スタイルや持ちやすさ、デザインなど選ぶポイントは様々になってきます。それではそれぞれの特徴を紹介していきます。
トライアングル型
通称「おにぎり型」と呼ばれる三角形のピックです。3つの点のどこでも同じ感覚でピッキングできるのが特徴です。コードストロークやカッティング等にオススメです。
ティアドロップ型
涙のような形をしたとてもポピュラーなピックです。先端に向かってシャープになるので弦に対するひっかかりが少なく、スムーズなピッキングであらゆるプレイスタイルに対応できます。
ジャズ型
ティアドドロップ型の先端をさらにシャープにしたピック。ジャズ・ギタリストが愛用することから名づけられました。より少ない力でピッキングできることから速弾きの演奏や、ハードロック、ヘビーメタルなどでも使われます。
サムピック型
親指(サム)にはめて使うフィンガーピッキング用のピックです。親指で低音をピッキング、残りの指でアルペジオを奏でるなどの使い方が一般的です。
ピックの厚さによる違い
ピックの厚さ(硬さ)で弾いた時のレスポンス(音の反応)は変わってきます。
例えば厚いピックで演奏した場合、アタック感がありレスポンスの早いエッジ(鋭い)のきいた音になります。
対して薄いピックで演奏すると薄い分ニュアンスが出しやすいので、カッティングやコードストローク、繊細なプレイにも優れています。
ピックのさまざまな厚さとその特徴
厚さ
Thin | Medium | Heavy | Extra Heavy |
---|---|---|---|
約0.5mm | 約0.7mm | 約1mm | 約1.15mm~ |
特徴
①Thin(約0.5mm)
薄くて柔らかいのでロック系の演奏で使われることは少ないです。逆にアコギのストローク等に多く使用され繊細なタッチの演奏に向いています。
②Medium(約0.7mm)
アコギを演奏される方に最も使われています。ストロークからアルペジオまで幅広く対応してくれます。また、Thinのようなニュアンスも残しつつほど良いしなりもあります。
③Heavy(約1mm)
厚さが1ミリという事もありハッキリした音になります。しなりも少なくなり速弾きもしやすいので、ストローク系の演奏では十分なパワーを発揮してくれます。
④Extra Heavy(約1.15mm~)
ヘビーとの差はさほどありませんが、弾き心地は変わります。速いフレーズを演奏したい人におススメです。また硬いピックのため柔らかな表現力に少し欠けます。
ピックの素材とそれぞれの特徴
ピックの材質によって触り心地、弾き心地は変わってきます。素材から選ぶことも重要なポイントと言えるでしょう。今回は一般的に出回っているものの一部を紹介していきます。
①セルロイド
ピックとしては最も歴史は古く超ド定番の素材です。クセがなく扱いやすいため初心者の方でも扱いやすいピックです。
②ナイロン
ナイロンの特徴は柔らかさ。しなりやすいのでサウンドとアタック感が柔らかくなります。水分によって硬度が上がる性質なので手汗や水分で弾き心地が変わります。
③ウルテム
感触は爪やべっ甲に近いです。ピック素材としては近年使われるようになりました。透明な見た目が特徴で、アタック感とサウンドはタイトで軽快な印象をもちます。
④デルリン
摩擦への耐性に優れた素材であり、弾き続けても削れにくいです。バランスが良いので、どんなジャンルにも合うサウンドになります。
⑤トーテックス
JimDunlopがデルリンを使って開発したピック素材です。ざらついた感触で、ローからハイまでバランス良く出るピックです。
⑥INFINIX
Master8Japanから初めて採用された特殊なプラスチックでできており、柔軟性、形状記憶性、対磨耗性に優れ従来のプラスチックのピックよりノイズが少ない素材となっています。
自分にピッタリのピックを探そう!!
いかがでしたでしょうか?改めてピックを選ぶポイントとしては...
其の一、ピックの形状
其の二、ピックの厚さ
其の三、ピックの素材
の3つを基準に選んでいただければと思います。当店には様々な種類のピックをご用意しています。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
お問合せ
アコースティックギター担当:清(せい)
アコギでわからないことがあれば親身に対応させて頂きます!お気軽にお声掛けください!
店舗名 | 島村楽器セレオ国分寺店 |
---|---|
アコースティックギター担当 | 清(せい) |
住所 | 〒185-0021 東京都国分寺市南町3丁目20-3 セレオ国分寺8F |
お問合せ | 042-300-1320 |
営業時間 | 10:00 - 21:30 |
リンク | ショッピングセンターWEBサイト |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。