![こんにちは!島村楽器セレオ国分寺店 ピアノサロンインストラクターの釜浦有沙です♪当サロンでは、大人の方向けの予約制ピアノレッスンを行っており、10代から70代まで幅広い年齢層の方にご利用いただいています。今回は、ピアノが上達したい方へ欠かせない「練習方法のコツ」を教えます♪会員様もぜひ参考に、普段の […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/wp-content/uploads/sites/188/2025/03/20250327-img_00e6d430a0f2926c4747608e986a288d193719.jpg)
こんにちは!島村楽器セレオ国分寺店 ピアノサロンインストラクターの釜浦有沙です♪
当サロンでは、大人の方向けの予約制ピアノレッスンを行っており、10代から70代まで幅広い年齢層の方にご利用いただいています。
今回は、ピアノが上達したい方へ欠かせない「練習方法のコツ」を教えます♪
会員様もぜひ参考に、普段の練習を振り返ってみてください🌼
心得一 1段、1小節など細かく分けて部分的に練習する
間違った練習方法で案外多いのが、最初から最後まで通し弾きを何回も繰り返すこと。
間違えてもそのまま最後まで、通してしまうのは
「間違える練習をしているようなもの😱」
これはとても勿体ないことだと思いませんか?
そうは言ってもついつい楽しくて、先も気になって、弾いてしまうお気持ちも分かります。
ただ、少ない時間で効率的に上達したいなら、通し練習は最後の1回や、仕上がってからのお楽しみにしておいて、
1段、1小節など細かく分けて、部分練習をたくさんしましょう!
もうひとつ、細かく分けるメリットは、長い楽譜だと、「弾けるようになるまでどれくらいかかるのだろう」と
先が遠く感じてしまうのですが、「1日1段✨」と決めてしまえば、気持ち的にも楽になり
今に集中して練習を進められるメリットも🎶
いつも間違えてしまうところなどは、何か必ず原因があります。
それを見つけて解決するのが練習です!
それは、指番号であったり、鍵盤を弾く位置であったり、準備ができていなかったり、身体に力が入ってしまっていたり・・・
原因は様々です。
レッスンでは、一緒に原因を見つけ、少しずつ解決していきます。
少しでも難しいと感じたら、無理に両手にせず、片手に戻り、「難しさ」をなくしていくのが肝心!
心得二 ゆっくり指先に集中して意識して弾く
練習方法としてよく耳にするゆっくり弾く練習の意味はなんでしょうか。それは、指が音の動きなどを自覚できていない=本当に分かっていない無意識の状態を、意識的に自覚させていくためにゆっくり練習します。また、ゆっくり弾くことで、少し気持ちに余裕が生まれ、身体がリラックスすると思います。その緊張していない身体の状態で、ゆっくり指に自覚させていきます。
そしてそのままの感覚で、テンポを徐々に上げていくことが重要です。
速くなってもゆっくりの時と同じ状態で弾けると良いです!
方法はまだまだ多様にあり、曲によっても違ってきますが、本日お伝えしたことは、どんな曲にも共通することで
無意識な繰り返し練習から、いかに頭を使い、指先を意識し練習できるかが大切です🎶
もっと詳しい練習方法を知りたい方は、こちらの本も読んでみてください♪
きっとヒントになることがたくさんあるはずです。
練習方法以外にも、譜読みを速くする、本番の迎え方、暗譜に仕方などについても書かれている、おすすめの一冊です✨
本当に役立つ! ピアノ練習法74 17人の指導者が実践する最強のトレーニング (CD付き) (ピアノスタイル)

皆様も、練習方法を工夫して、楽に上達できるようにしていきましょう🎹♬
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。