![*メーカーによってこだわりがここまで違う!?詳細を記事で見て、お店で「体感」しましょう ]] こんにちは、デジタル担当の井出です。昨今注目が集まる[!!オーディオインターフェース!!]、各種スペックはオフィシャルページを見れば掲載されていますが、[!!実際音とか使い勝手はどうなのよ!!]という素朴な […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kofu/wp-content/uploads/sites/49/2020/11/20201102-vol3-image1.jpg)
メーカーによってこだわりがここまで違う!?詳細を記事で見て、お店で「体感」しましょう
こんにちは、デジタル担当の井出です。昨今注目が集まるオーディオインターフェース、各種スペックはオフィシャルページを見れば掲載されていますが、実際音とか使い勝手はどうなのよという素朴な疑問は試さないとわかりません。ご自身の使用環境に合わせて完璧なインターフェースを選ぶことは困難ですが、機能や出音が試せるならば…お目当ての機材よりもピッタリの機材が見つかるかもしれません。今回は島村楽器甲府店にて''試せる''オーディオインターフェースをご紹介致します~
このページの目次/INDEX
悔いのない選択を!長い付き合いになる相棒を選びましょう。
※2021/02更新!島村楽器甲府店で現在試聴できるインターフェースのご案内はこちら
- ※現在入荷待ちSteinberg(スタインバーグ)UR22C,(UR24C,UR44C)
- FOCUSRITE(フォーカスライト)Scarlett 2i2 3rd Gen(Scarlett Solo 3)
- TASCAM(タスカム)US-2x2HR
- MOTU(マークオブザユニコーン)M2(M4)
- Solid State Logic(ソリッドステートロジック)SSL2+(SSL2)
- TASCAM(タスカム)SERIES 102i
- Steinberg(スタインバーグ)UR-RT2(UR-RT4)
- AUDIENT(オーディエント)iD14MKⅡ
- Universal Audio(ユニバーサルオーディオ)Volt476(Volt276)
- Universal Audio(ユニバーサルオーディオ)ApolloTwin X Duo Heritage Edition(Apollo Twin X QUAD Heritage Edition)
- APOGEE(アポジー)Symphony Desktop
気になるところは店頭へ!
現在入荷待ちSteinberg(スタインバーグ)UR22C,(UR24C,UR44C)
汎用性の高い定番オーディオインターフェース
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
Steinberg(スタインバーグ) | UR22C | ¥17,820 | お求めはこちら |
Steinberg(スタインバーグ) | UR24C | ¥24,200 | お求めはこちら |
Steinberg(スタインバーグ) | UR44C | ¥33,660 | お求めはこちら |
◇前面:インプット1/2コンボジャック端子とGAINノブ、モニターアウトノブなどスタンダードな仕様。
シンプルな機能が前面から分かるように、オーディオインターフェースをはじめて使う方にも分かりやすい仕様になっています。
◇背面:背面にファンタム電源ON/OFFスイッチ搭載、MIDI端子
◇全体:従来機「UR22mk2」と違い配色がグレー基調となっております。
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Cubase AI」「Cubasis LE 2」「dspMixFx UR-C」が付属。
●「Cubase AI」は「Cubase」ラインナップの下から2番目のグレード、使用可能トラック数など余裕をもって楽曲制作が行えます。
●「dspMixFx UR-C」DSPパワーでエフェクトの負荷をインターフェースが担う事で快適に配信やDTMが可能です。
●「ループバック機能」搭載。
こんな方におススメ!
・昨今の需要もあり、最もレビューされているインターフェースではないでしょうか。使いやすさ、主要DAWの簡易版搭載、DTM以外にも便利な機能を備えた汎用性の高さ、インターフェースの中ではお手頃価格。
●初心者の方
●気軽にDTMを楽しみたい方
●配信をしたい方
●ボーカリスト
●ギタリスト
●(UR44Cなどの多チャンネルラインナップはドラマー)
更なる詳細はこちら
FOCUSRITE(フォーカスライト)Scarlett 2i2 3rd Gen(Scarlett Solo 3)
ISAプリアンプをモデリングする「AIR モード」搭載、同価格帯の中でも「録音の質」に拘ったオーディオインターフェース。
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
FOCUSRITE(フォーカスライト) | Scarlett 2i2 3rd Gen | ¥20,350 | お求めはこちら |
FOCUSRITE(フォーカスライト) | Scarlett Solo 3 | ¥14,300 | お求めはこちら |
◇前面:コンボジャック端子×2、「AIR モード」、ファンタム電源ボタンなど、「UR22C」と異なり前面に必要なスイッチやボタンが全て集約されています。
◇背面:LINE OUT端子、USB-Cの端子。必要なモノのみ、非常にシンプルです。MIDI端子が無いので必要な方は注意。
◇全体:奥行きは「UR22C」の半分程。同系統&価格帯の中では最小。見た目がカッコいい(主観)
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Ableton Live Lite」「Pro Tools First」DAWが付属。
●「Focusrite Red2 & Red3 Plug-In Suite」「Softube Time & Tone Bundle」「XLN Audio Addictive Keys」が付属。
●「ループバック機能」非搭載。
こんな方におススメ!
・定番マイクプリアンプ「ISAプリアンプ」を自社開発している「FOCUSRITE(フォーカスライト)」ならではのシミュレート「AIRモード」や自社オリジナルのコンプレッサー&EQのプラグインが付属しているため、この価格帯の中でも録音に秀でたオーディオインターフェースと見受けられます。本体も小さいので、持ち運びされる方にもおススメしたいですね。
付属DAWが「UR22C」と比較すると機能面では物足りなさがあります。
XLN Audio Addictive Keys付属。オーディオインターフェースを買うだけで高品質ピアノ音源が手に入ってしまう!
●コストを抑えつつ録音も拘りたい方
●外出先でも使いたい方
●ボーカリスト
●すでにDAWを持っていて手軽に環境を充実させたい方
●カッコいい機材でDTMをしたい方
更なる詳細はこちら
TASCAM(タスカム)US-2x2HR
リニューアルされたTASCAMオリジナルマイクプリアンプUltra-HDDAを採用。多くのソフトウェアにも対応した万能オーディオインターフェース
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
TASCAM(タスカム) | US-2x2HR | ¥17,622 | お求めはこちら |
◇前面:コンボジャック端子×2、各種スイッチ、コントロールノブが全面に集約されています。
◇背面:LINE OUT端子、USB-C端子、アダプター端子搭載
◇全体:ブラック基調の堅牢度の高いボディ。デスクに置いた際に傾斜になっているため、マイクやヘッドフォンの接続がし易いです。
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Cubase LE」「Cubasis LE 3」DAWが付属。
●「IK Multimedia Sample Tank 4 SE」が付属。
●最大3ヶ月無料使用可能なAntares AUTO-TUNE UNLIMITED付属
●「ループバック機能」搭載。
こんな方におススメ!
・従来機「US-2x2」のリニューアルモデルに当たる「US-2x2HR」。TASCAM社のドライバの安定度はもちろん、従来機から引き続きオーディオバッファサイズが驚異の4サンプルから設定可能。ご自身のPCスペックや録音環境に合わせた最適なレコーディングが可能です。
また個人的に「IK Multimedia Sample Tank 4 SE」が付属されている点は、DTMをする上でもメリットに働く場面が多いでしょう。DAWの「Cubase LE」+マルチ音源でいきなり幅広く楽曲製作が可能!
オフィシャルで配信ソフトの定番「OBS」対応と表記されているため、配信における安定性も伺えます。
●初心者の方
●気軽にDTMを楽しみたい方
●配信をしたい方
●充実のソフトウェアでDTMをやりたい方
更なる詳細はこちら
MOTU(マークオブザユニコーン)M2(M4)
ハイエンドモデルのオーディオインターフェースに採用される「ESS Sabre32 Ultra™DAC」テクノロジーを搭載したハイコストパフォーマンスモデル
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
MOTU(マークオブザユニコーン) | M2 | ¥28,600 | お求めはこちら |
MOTU(マークオブザユニコーン) | M4 | ¥35,200 | お求めはこちら |
◇前面:コンボジャック端子×2、フルカラーLCD搭載で入出力レベルメーターの視認性がトップクラス、チャンネル毎にファンタム電源のON/OFFが可能
◇背面:LINE OUT端子(TRS、RCA対応可能)、USB-Cの端子。インターフェースのON/OFFスイッチ搭載
◇全体:奥行きは「Scarlett 2i2 3rd Gen」よりも少し長め。「MOTU」の大きなロゴが目を惹きます。
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Ableton Live Lite」「Performer Lite」DAWが付属。
●6GBのループとサンプルパックが付属。組み合わせ次第で簡易的な曲を作ることも可能。
●「ループバック機能」搭載。
こんな方におススメ!
・ハイエンドオーディオインターフェースを輩出してきたメーカーが、エントリー向けにリリースした高品質オーディオインターフェースということで何かと話題になっていたモデルです。メイン出力「120db」入力EIN「-129dB」。同価格帯機種の中でも非常に適応性の高いマイクプリアンプ、屈指の明瞭さを持った出力を搭載しています。ズバ抜けた音像定位の分かりやすさ故にミキシング用途としても有力候補。またループバック機能も搭載している万能っぷり。iPhone、iPad接続の際は一手間必要(別途でアクティブタイプのスイッチングハブが必要)。それでいて超低レイテンシー。
●すでにDAWを持っていて手軽に環境を充実させたい方
●打ち込み中心でDTMをやっている方
●作曲からミックス&マスタリングまで拘りたい方
更なる詳細はこちら
Solid State Logic(ソリッドステートロジック)SSL2+(SSL2)
ローノイズマイクプリ&SSL4000コンソール由来のエンハンス・エフェクト搭載で抜群の音抜けを実現
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
Solid State Logic(ソリッドステートロジック) | SSL2+ | ¥46,750 | お求めはこちら |
Solid State Logic(ソリッドステートロジック) | SSL2 | ¥36,300 | お求めはこちら |
◇前面:背面のインプットチャンネルそれぞれに対応するコントロールノブ、大きめのスピーカーアウトノブ。SSL2+はヘッドフォン出力を2系統、個別に音量調整が可能です。チャンネル毎にファンタム電源のON/OFFが可能
◇背面:背面にIn/Out端子を全て集約しています。SSL2はMIDI端子が付いていないので注意(※写真はSSL2+です)
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Ableton Live Lite」「Pro Tools First」DAWが付属。
●SSL Native™「Vocalstrip 2」と「Drumstrip」DAWプラグインが付属。
●Native Instruments® 「Hybrid Keys」「Komplete Start」、「Loopcloud」から5GBのサンプルが付属
●「ループバック機能」非搭載。
こんな方におススメ!
・「SSL」と聞いてビビッと来た方は側買い候補筆頭です(笑)。さて置き、マイクプリアンプのノイズの少なさは同価格帯でも抜き出ている印象があります。「4k」ボタンの高周波帯域のEQブーストもボーカリストにはありがたい機能かと思います。ギター&ベースのライン録りの際に、後掛けのアンプシミュレーターを掛けた際の抜け具合がめちゃくちゃ良い(担当実証済)。また付属しているプラグイン「Vocalstrip」と「Drumstrip」は、ミキシングの際に強い味方になってくれます。またUSBバスパワーで駆動(別途でアダプターなどの電源元を必要としない)するため、持ち運びされる方の有力候補になりそうですね。
・私の主観ですが、ミキシング用にヘッドフォンをいくつか所持していると、ヘッドフォンアウトが1系統しかないインターフェースを使っていると抜き差しが意外とめんどくさいです。SSL2+はヘッドフォンアウトを2系統かつ独立したアウトノブが搭載されていて、超便利です!機材が増えてくると出てくるこの悩みにも一役買ってくれるというわけです。
●すでにDAWを持っていて、録音の質に拘りたい方
●ボーカリスト
●ギタリスト
●多機能なインターフェースで隙の無い環境を構築したい方(SSL2+)
更なる詳細はこちら
TASCAM(タスカム)SERIES 102i
DSP搭載、本格的なレコーディングも可能なインターフェース
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
TASCAM(タスカム) | SERIES 102i | ¥34,452 | お求めはこちら |
◇前面:インプットチャンネルそれぞれに対応するコントロールノブ。チャンネル毎にファンタム電源のON/OFFが可能ヘッドフォン出力を2系統
◇背面:背面にスピーカーアウトIn/Out端子、S/MUX光入力端子、MIDI端子、電源スイッチ搭載。
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Cubase LE」「Cubasis LE」DAWが付属。
●AmpliTube TASCAMEditionとT-RackSプラグインが付属。
●iZotope Neutron Elements 付属
●「ループバック機能」搭載。
こんな方におススメ!
・チャンネル毎独立のファンタム電源スイッチ、S/MUX光入力端子搭載など、小さな個体に多くの機能が詰まっているインターフェースです。優秀なマイクプリアンプ搭載、またIK Multimedia社AmpliTube、T-RackS、iZotope Neutron Elementsプラグインが付属。おまけとは一体…充実のプラグインが付属で、レコーディング→ミックス→マスタリングまで可能で隙がありません。とりあえず間違いないインターフェースとして最有力候補です。
また、使いやすいDSPミキサーも備わり、配信にも役立ってくれるでしょう!
●すでにDAWを持っていて、録音の質に拘りたい方
●ギタリスト
●セルフプロデュースでハイクオリティな楽曲を作りたい方
更なる詳細はこちら
Steinberg(スタインバーグ)UR-RT2(UR-RT4)
Rupert Neve Designsトランスフォーマー搭載、ハイコストパフォーマンスモデル
メーカー | 型名 | 税込特別価格 | デジマート |
---|---|---|---|
Steinberg(スタインバーグ) | UR-RT2 | ¥39,600 | お求めはこちら |
◇前面:コンボジャック端子×2、TRANSFORMERスイッチ×2、出力音量調整ノブが二つあります。URシリーズ由来のシンプルなパネルです。TRANSFORMERスイッチは押すと光ります。ノブの触り心地が良い(いつでも触っていたくなる機材って素敵だと思います)
◇背面:LINE in端子×2、LINE OUT端子×2、USB端子、MIDI端子、ファンタム電源のON/OFFスイッチ。シンプルなパネルになっています。
◇全体:大きさは「UR22C」よりも一回り以上大きいです。そこそこな重さがあり、全体的に頑丈さを感じられます。アダプター駆動。
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Cubase AI」「Cubasis LE 2」「dspMixFx UR-C」が付属。
●「Cubase AI」は「Cubase」ラインナップの下から2番目のグレード、使用可能トラック数など余裕をもって楽曲制作が行えます。
●「dspMixFx UR-C」DSPパワーでエフェクトの負荷をインターフェースが担う事で快適に配信やDTMが可能です。
●「ループバック機能」搭載。
こんな方におススメ!
・同社の「UR」シリーズ従来機に搭載のAD/DAコンバーター(オーディオインターフェースに搭載されているアナログ⇔デジタル音の変換装置)を改良したものを搭載している「UR-RT2(UR-RT4)」。出音の差が「UR」シリーズと圧倒的に異なります。音像が分かりやすいので正確なミキシングが可能。Rupert Neve Designsトランスフォーマーによる音の倍音効果を付与することで、音に暖かみを出すことが出来ます。Solid State Logic(ソリッドステートロジック)SSL2シリーズの「4k」ボタンも同様の効果がありますが、微妙にカラーが異なるので自分が好きな音や機能、見た目で選びましょう!。両社コストパフォーマンスで言えば間違いなく高いインターフェースになります。
●初心者の方
●すでにDAWを持っていて、録音の質に拘りたい方
●ボーカリスト
●ギタリスト
更なる詳細はこちら
AUDIENT(オーディエント)iD14MKⅡ
ディスクリートClass-A回路採用のマイクプリ搭載、驚愕のコストパフォーマンス
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
AUDIENT(オーディエント) | iD14MKⅡ | ¥38,500 | お求めはこちら |
◇前面:JFETディスクリートインプット×1、ステレオミニジャックと標準ジャック対応ヘッドフォンアウト搭載。
◇背面:コンボジャック×2、LINE OUT端子×4、USB端子、ADAT入力端子搭載。
◇全体:インプットのGAINつまみ×2、ファンタム電源切り替えスイッチ(カッコいい)、スクロールホイールとそれに対応したヘッドフォン、スピーカー、iDボタン(DAWコントローラーとしてアサイン可能)
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Cubase LE」「Cubasis LE」が付属。
●充実のソフトシンセ、ループライブラリー付属
●「iD Mixer App」視認性の良い入力チャンネル、マスターセクション、モニターコントロールを確認、設定できるアプリケーション
●「ループバック機能」設定で可能
こんな方におススメ!
・驚愕の入出力ダイナミックレンジ120dbオーバー、お手持ちのマイクの性能を最大限に引き出してくれるでしょう。また出音も、澄み切った非常に聞きやすいサウンドです。この価格でこの性能が手に入るのは凄いです!純粋に高性能なインターフェースをお探しの方には迷わずこちらをお勧め致します。詳しくは甲府店で「iD14MKⅡ」レビュー記事を設けておりますでそちらをご参考下さい。
●良い音で録って、良い音で聞きたい方
●すでにDAWを持っていて、録音の質に拘りたい方
●ボーカリスト
●ギタリスト
更なる詳細はこちら
Universal Audio(ユニバーサルオーディオ)VOLT 476(VOLT 276)
アナログ回路のコンプレッサー、UAのレジェンドマイクプリをエミュレートしたヴィンテージモード搭載のオーディオインターフェース
\
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
Universal Audio(ユニバーサルオーディオ) | VOLT 476 | ¥45,100 | お求めはこちら |
Universal Audio(ユニバーサルオーディオ) | VOLT 276 | ¥36,850 | お求めはこちら |
◇前面:コンボジャックインプット×2、ヘッドフォンアウト&ヘッドフォンのボリュームつまみが搭載されています。
◇背面:LINE IN×2(STEREO×1)、LINE OUT×6(STREO×2、MONITOR×1)MIDI IN/OUT、電源スイッチ&USB端子。多入力&多出力オーディオインターフェースの中では比較的コンパクトにまとまっています。
◇全体:ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードと76コンプの切り替えボタン。私的にモニターしたい音を右下手元でアナログ的に切り替えられるところがポイント小さなレコーディングスタジオが出来ちゃいますね~
付属ソフトウェア&プラグイン
●バンドサウンドを作成するのに非常に便利なプラグインが付属。
Softube製のMarshallアンプシミュレーター、Ampegのベーアンやレキシコンのリバーブエミュ、操作が簡単なUJAM、劇伴系オーケストラサウンドを提供するSpitfire、使用率世界NO.1DAWのAbletonといったプラグイン買うお金でインターフェース買えますっていうぐらいの充実したラインナップです。
●UADプラグインは付属しません
●「ループバック機能」非搭載。
こんな方におススメ!
・録音の質に拘りたいボーカリスト&ギタリスト、ベーシストは、購入の際の選択肢に入れることをおススメします。アナログ回路のコンプ搭載で録音する前から音をある程度整えることが可能です。
●ボーカリスト
●ギタリスト
●ワンランク上のレコーディング環境を取り入れたい方
更なる詳細はこちら
Universal Audio(ユニバーサルオーディオ)ApolloTwin X Duo Heritage Edition(Apollo Twin X QUAD Heritage Edition)
エリートクラスのオーディオコンバージョン搭載のApollo
メーカー | 型名 | 税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
Universal Audio(ユニバーサルオーディオ) | ApolloTwin X Duo Heritage Edition | ¥145,200 | お求めはこちら |
◇前面:ギター&ベースに対応したインプット、ヘッドフォンアウトが搭載。
◇背面:2in/4outの端子、電源スイッチ&Thunderbolt端子、OPTICAL IN端子搭載。小型のボディに必要な物のみ、しっかりと集約されています。
◇全体:カッコいい。大きなノブは「PREAMP」「MONITOR」ボタンと連動して、選んだパラメーターを調整することが出来ます。このデザインを考案された方に拍手を送りたい、見た目性能ともにホームユーストップクラスのオーディオインターフェースです。
付属ソフトウェア&プラグイン
●「Heritage Editionプラグイン」付属。
ちまたでUADプラグインと言われているやつです。これが化け物級の力を発揮しています。「Apollo」シリーズのオーディオインターフェースの凄い所は、UADプラグインが使える、質の高いプリアンプ&AD/DAコンバーター搭載然り、「Unisonプリアンプ」が使えることにあるでしょう。実機のマイクプリアンプ、ギターアンプなどの挙動をすごーく細かい部分までDSP演算処理でシミュレート。数々の名曲を生み出してきた名機を自宅で再現できます。
そんな優秀なUADプラグイン。いっぱい使いたくなるのが人間の性…しかしここで大事なのが、
・「Apollo」シリーズのインターフェースは「DSP」プロセッサーというパーツが付いてるよ
・UADプラグインは「DSP」プロセッサーで処理してるよ
・UADプラグインをたくさん使うとそれなりにDSPパワーを消費するよ
・「DSP」プロセッサーはApolloシリーズによって搭載数が違うよ
ご自身の環境でどれだけUADプラグインを使いたいのか。チャンネル数だけでなく、Apolloシリーズ購入の際に押さえておきたいポイントです。ちなみに「Apollo Solo」はDSPを「1基」。「Apollo twin X DUO」はDSPを「2基」搭載しています。この2機種で考えると、より多くのUADプラグインを使えるのは「Apollo twin X DUO」になりますね!(「Apollo Twin X QUAD」はDSPを「4基」搭載…製品によって「DSP」搭載数、値段が異なってきます)
●「ループバック機能」非搭載。
こんな方におススメ!
・ボーカリスト&ギタリストの方にはもちろんおススメですが、この「Apollo twin X DUO」は音の出入り口になる「AD/DAコンバーター」が「Apollo」シリーズの最上位機種譲りのものを搭載しています。つまり20~35万円クラスの音質が「10万円」ほどで手に入るというとんでも仕様。
・良い音で録音/再生できる
↓
・質の高いレコーディング&分かりやすい音像による適格なミキシングが可能
↓
・クオリティの高い曲ができる!
一概にこれだけで曲のクオリティが左右されるわけではないですが、確実に結果は変わります。
私がこの「Apollo twin X DUO」をボーカリスト&ギタリストだけでなく、レコーディングをしない打ち込みだけでDTMをされている方にもおススメしたい理由です。
要するに全DTMer買いましょうというぐらいおススメです。
●打ち込みで曲を作っている方
●ボーカリスト
●ギタリスト
●ワンランク上のレコーディング環境を取り入れたい方
●スタジオなどの外出先でもクオリティの高いレコーディングをされたい方
●ハイクオリティな楽曲を制作されたい方
※Apolloシリーズ、UADプラグインを島村楽器甲府店にて体感頂けます!ご相談は担当:井出までお問い合わせ下さい。
更なる詳細はこちら
APOGEE(アポジー)Symphony Desktop
フラッグシップモデル「Symphony I/O Mk II」と同等の高いサウンドクオリティを備えたオーディオインターフェイス
メーカー | 型名 | 期間限定税込価格 | デジマート |
---|---|---|---|
APOGEE(アポジー) | Symphony Desktop | ¥176,000 | お求めはこちら |
◇前面:ギター&ベース用インプット、、ヘッドフォンアウトが搭載されています。
◇背面:コンボジャックインプット×2、LINE OUT×2(MONITOR×1)Optical Toslink (ADAT, S/PDIF)IN OUT搭載、USB端子。デジタル入出力で最大10 IN x 14 OUTの同時オーディオ入出力が可能(ヘッドフォンアウト×2をSTREO OUT×2とした場合)。
◇全体:タッチスクリーン・ディスプレイ採用あらゆるワークフローをこの画面で操作可能!操作性NO.1(担当比)のオーディオインターフェースです。
付属ソフトウェア&プラグイン
●Apogee FX Pluginsが付属。
DSPエフェクトを使った掛け録りはもちろん、モニターだけにプラグインを適用しての録音や、DAW上のプラグインのパラメータをそのままDesktop Control上にも反映できるDualPath Linkモードなど、多彩な機能を備えています。UniversalAudioのUADプラグインの様な使い方が可能です。
●「ループバック機能」搭載。
こんな方におススメ!
●商業ベースでレコーディング、ミキシングをされている方
ヘッドフォンアウト&スピーカーアウトのDAC(Digital Analog Converter)が飛びぬけて優秀で、同じ曲を他社製のオーディオインターフェースとSymphony Desktopで比較した際に明確な違いが現れます。はっきりとした音像と分離感に優れ、信頼性のあるミックス&マスタリングを可能とします。「この音なら正確な判断が出来る!」ミックスはヘッドフォンやスピーカー選びも大事ですが、信頼できるDACを積んだオーディオインターフェースを手に入れてからにしましょう。それだけ説得力のある音質です。
●ボーカリスト
●ギタリスト
●最上位ランクのレコーディング環境を取り入れたい方
●最高の環境で妥協無く心行くまでDTMを楽しみたい方
・予算に余裕のある方は最初の一台としてもおススメです。寧ろ選んで頂きたい要素が詰め込まれています。この音で慣れてDTMをスタートするとしたら…入門機の音で慣れるよりも正確な音像を認知できる経験と、それらを瞬時に判断する耳を養えます。最高の音質でDTMをすることは何よりの作業効率UP&時間短縮になります!
※Symphony Desktopを島村楽器甲府店にて体感頂けます!ご相談は担当:井出までお問い合わせ下さい。
更なる詳細はこちら
スペックだけでは分からなことは「体感」してみましょう
島村楽器甲府店ではオーディオインターフェースの試聴が可能です
ご視聴はお近くのスタッフまで、更なる詳細や「Universal Audio」製品に関しましては担当:井出が承ります!
多くのオーディオインターフェースが各社からリリースされています。スペックはメーカー公式ページを見れば分かります。「音」は体感しないと分かりません。
迷ったら来てください。
ちょっとでも気になることがありましたらお尋ね下さい。担当の井出はDTMコーナーを基本うろうろしていますので、是非お声がけ下さい~
以上です!
お問い合わせ
配信&DTMのことなら
何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にお問い合わせください。お電話頂ければ楽器担当者より迅速に、わかりやすくご対応させて頂きます。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。