![*山梨県でフルートをお探しなら]]島村楽器イオンモール甲府昭和店へ 管楽器担当の羽切です。『これから楽器を始めようかな・・・』、『購入を考えているけれど何を基準に選べばいいか分からない・・・』そんなみなさまの疑問や不安を少しでも取り除きたく、当店のラインナップをもとにフルートの特徴と選び方をご案内し […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kofu/wp-content/uploads/sites/49/2018/09/20180929-model_top-1-1440x800-1.jpg)
山梨県でフルートをお探しなら
島村楽器イオンモール甲府昭和店へ
管楽器担当の羽切です。『これから楽器を始めようかな・・・』、『購入を考えているけれど何を基準に選べばいいか分からない・・・』そんなみなさまの疑問や不安を少しでも取り除きたく、当店のラインナップをもとにフルートの特徴と選び方をご案内していきたいと思います!!
このページのINDEX/目次
フルートの選び方と魅力を
フルート専門のスタッフが
わかりやすく解説!
- フルートの選ぶ際の3つのポイント
1.素材の違い
2.キイタイプの違い
3.足部管の違い - 自分に合った楽器を見つける
- お手入れの仕方
- メーカーの違いで探すフルート選び
■YAMAHA(ヤマハ)
■Pearl(パール)
■Altas(アルタス)
■SANKYO/三響フルート
■MIYAZAWA/ミヤザワフルート - アフターケア
- お問合せ
音楽&楽器が大好きな私たちになんでもご相談ください↓↓↓
環境にやさしい楽器の販売とその収益の一部を森林保護活動に寄付する
「Evergreen Project」詳しくはこちらから↓↓↓
↑↑↑テーマビジュアルは、美術家の四宮義俊氏によって描かれました。「Evergreen Project」の趣旨に賛同・協力をいただき、本活動のために特別に描き下ろされた作品になります。温かみのある森林と楽器の絵は、本活動が目指す楽器製造と地球環境との共生を象徴しています。こちらのテーマビジュアルポスターも商品として取り扱い、売上金の一部を寄付していきます。
フルートの選び方
お店に並んでいるフルートを見てみましょう!眺めているだけでも優雅で素敵な気分になりますね!当店ならお手に取ってご覧頂けます。初めての方もご安心ください。音出しをしながら分かりやすくご案内いたします。
フルート管体の素材の違い
お店で並んでいるフルートをよ~く見ても、同じ様にしか見えませんが、実は中身の素材が違います!!フルートに使われる素材は大きく分けて3種類。白銅(銅+ニッケル)・洋銀(白銅+亜鉛)・銀がほとんど。素材によって音色や吹奏感が大きく変わります。きっと初めての方にもわかります。
フルートの素材の違いによる主な特徴
■白銅~初心者向き~
銅とニッケルの合金で外装仕上げに銀メッキをしています。価格は一番お求めやすく、耐久性があり響きやすいのではじめての方に人気があります。
■洋銀~初心者向き~
ヤマハのスタンダードモデルは管体が白銅、キイが洋銀と両方が使用されています。銅とニッケルに亜鉛を加えた合金で、各音域でのバランスも良く明るい音色が特徴です。
■銀~初心者・中級者向き~
銀は他の金属に比べて柔らかな音色を持ち、音色の変化をつけやすい材質。19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色が特徴です。
【3つのポイント!】
- 頭部管銀製:頭部管が銀製で、管体が洋銀製。総洋銀製よりも音色にやや深みが出ます。
- 管体銀製:頭部管と管体が銀製で、キイが洋銀。総銀製に近づき、表現の幅がぐっとあがります。
- 総銀製:すべて銀で作られたフルート。音に深みがあり、表現が付けやすいのが特徴です。程よい抵抗感もあり、音量も格段にアップします。
■金~上級者向き~
金はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特徴です。
■木~中級者・上級者向き~
グラナディラは非常に硬く水に沈むほど比重が大きい木で、あたたかい音色。
ズバリ!フルートは何の素材のものを選べばいいの??
答えは銀です。19世紀に今のフルートの形が確立されてからは、“銀が最もフルートらしい”と時代を超え、現代でも銀製のフルートが愛され続けています。銀は、重厚感や音量もあり、とてもまろやかで響きがよくなります。全部が銀でなくても、吹き口に近いところが銀製だと、その変化を感じることができます。白銅はバランスがよく軽やかで明るい音色になります。
キイタイプ
フルートのキイには、カバードキイ(ジャーマンスタイル)とリングキイ(フレンチスタイル)の2種類あります。
『カバードキイ』
キイカップがフタ状のため、キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぎます。オフセット(左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)カバードキイが一般的です。より自然で押さえやすい仕様です。
『リングキイモデル』
キイカップがリング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要です。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になります。インラインキイ(主管のキイが一直線に配列されている)とオフセットリングキイのモデルがあります。
Eメカが付いているかどうか
『Eメカ』とは、Eメカニズムのこと。フルートにっとて構造上、出しづらい高い「ミ(E)」の音を出しやすくするための画期的なキィシステムのことです。初心者の方向けに作られているフルートには標準装備されていることがほとんどなので、ご安心下さい!モデルによってはオプションになることも。初めての方には、Eメカ付きのものをオススメ致します!!
足部管について
- 『C足部管』は最低音が「ド」まで音が出ます
- 『H足部管』はさらに下の「シ」の音までの音が出ます。
- H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が出ます。
自分に合っているかどうか
ここが一番のポイントです!各メーカー、製造工程やキィシステムの工夫など、様々な面から比較ができますが、一番の違いは歌口(うたぐち) です。歌口とは、息を吹き込む吹き口のことで、いわばフルートの心臓部分。メーカーの特色が一番現れるのもこの部分なのです。人によって口の大きさや唇の厚さ、歯並びが違うので、〇〇のメーカーが一番良い、というのはありません。実際に吹いてみて、吹きやすいもの、理想の音色に近いものを選びましょう!!もちろんご来店頂ければスタッフによる吹き比べや、聴こえや吹き心地のご相談承ります!
お手入れについて
楽器を始めたけれど、何をどうお手入れをすればいいかわからない・・・
そんなときは楽器別に必要な物がそろっている【お手入れセット】がオススメ。使い方などもスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい!音質向上のためのとっておきアイテムなども多数取り揃えております!!ご相談はお気軽に。
どんなメーカー、どんな機種を買ったら良いの?
フルートにはヤマハ、ムラマツ、パール、アルタス、サンキョウ、ミヤザワ...といった様々なメーカがございます。その中でも圧倒的に人気、シェアを占めているのがムラマツですが、こちらは次回の管楽器フェアでのご案内予定です。是非ご相談下さい。今回はそれぞれ各メーカーでの違いやこだわりポイントをまとめて簡単にご案内します↓↓↓
YAMAHA(ヤマハ)
ヤマハ(YAMAHA)は、世界で唯一の日本の総合楽器メーカー。
スタンダードモデルではフルート独特の息づかいを正しく導くリッププレートの形、大きさ、角度のバランスにこだわった設計。押さえやすく美しいキイなども使いやすく初めての方にも安心です。 最先端の技術で精密に作られた部品を、一本一本丁寧な手仕事で組み上げています。 その吹きやすさと正確な音程、素材の特性を生かした音色の美しさが、ヤマハフルートの特徴です。
メーカー 品番 |
販売価格 (税込) |
---|---|
ヤマハ YAMAHA YFL212 |
¥81,180 |
ヤマハ YAMAHA YFL312 |
¥133,650 |
ヤマハ YAMAHA YFL-412LSE |
¥214,500 ご成約済 お取り寄せいたします |
ヤマハ YAMAHA YFL-517 |
¥237,600 |
Pearl(パール)
1968年千葉県八千代市の小さな工房から始まりました。近代フルートのメカニズムは、長い伝統と歴史から生まれたものですが、パールフルートのクラフツマン達は、ただならぬ情熱を注ぎ込み、古典的なつくりを改良し、より使いやすく、優れたメカニズムを持つフルートをつくれないかと考えました。これがパールフルートのものづくりの原点となりました。
パールフルートのポイントはここ!
一本芯金仕様~One-piece Core-bar~ (※パールフルート全モデルに採用)
フルートを使い込むにつれ、Aキィ(Aisレバー)の動きが悪くなったというトラブルをよく耳にしますが、これはB♭キィ(左手中指)を酷使することによって生じるものです。またフルートのメカニズムは、F#キィのとなりにあるメイン・ポストにおいてとりわけ傷みやすいものです。パールの"一本芯金"は上のC#(左手人差し指)からメイン・ポストに至るまで、一本の芯金を通すことによって消耗によりよく起こるトラブルを解消。その結果、パールフルートのメカニズムの信頼性が高まり、感触もよく、さらには調整、メンテナンスなどがスムーズに行えることがパールフルートの高い評価に繋がっています。
メーカー 品番 |
販売価格 (税込) |
---|---|
パール PF-665E |
¥125,840 ご成約済 |
パール F-DPS/E |
¥236,500 |
パール F-EP925/E |
¥297,000 ご成約済 |
パール F-CD925/RE 【NHK交響楽団首席フルート奏者 神田寛明先生 選定品】 |
¥430,650 ご成約済 |
Altas(アルタス)
フルート職人である田中修一氏の情熱から誕生したアルタスフルート。長野県安曇野市に工房を構え、躍進を続けている世界が認める一流の国産ブランドです。なかでも最大の魅力が「アルタススケール」の設計です。かつてロンドン交響楽団にて首席奏者を勤め、現在はイギリスロイヤルアカデミーの名誉教授であるウィリアム・ベネット氏の協力の下、従来のトーンホールの位置から、長年の研究の末、より理想的なスケールを独自で開発致しました。これにより、奏者の要求に的確に応え、統一された音色の中で、確かな音程が得られるようになり、プロの楽器としての高い評価を受けております。
アルタスのポイントはココ!
『座金』について
管楽器において、重要な要素の一つ『管体の響き』について、フルートに付いているキィが振動してしまうと、本来管体を響かせるべきエネルギーのロスにつながります。アルタスでは通常上位機種にしか採用されない「幅広で、トーンホールをしっかりホールドした座金」を全機種に採用しています。この座金によりキィの振動を抑え、管体本来の特性を引き出し、より遠鳴りのする深い響きを生み出しています。
メーカー 品番 |
販売価格 (税込) |
---|---|
アルタス A907E |
¥222,970 |
アルタス A1007E |
¥316,800 ご成約済 |
SANKYO/三響フルートについてご紹介
「良いフルートを創りたい」その思いだけを理由に、腕利きの職人たちが立ち上げたメーカー。それが三響フルートです。創業から50年。技術、情熱、職人としての誇り、そのすべてを惜しみなく注いで作り出される三響フルートは、圧倒的な国内ブランドとして存在感があります。
ピンセットでつまみ上げるような小さな部品さえも、芸術品のような美しさに仕上がっています。その秘密は、すべてにこだわった製造工程にあります。素材の金属の配合から研究し、世界各国のフルーティストと共に改良を重ね、熟練した職人の手によって磨き抜いていく。納得出来るクオリティを実現するため、金属の溶解やパーツの金型作り、メッキ作業までもを社内で一貫して製作。入念に作られた部品を、どの機種もすべて最高機種と変わらない、緻密な手作業で組み上げることにより、妥協を許さない日々の積み重ねにより、世界屈指の技術や独自の製品を生み出しています。
メーカー 品番 |
販売価格 (税込) |
---|---|
サンキョウ エチュードC/C NEL OF |
¥ 242,550 ご成約済 |
サンキョウ シルバーソニックC/C NEL OF |
¥376,200 |
MIYAZAWA/ミヤザワフルート
2019年に創業50周年を迎え、歴史と伝統を大切に、2つのアルプスに囲まれた自然豊かな長野県飯島町の工場ですべてハンドメイドにより製造しています。ミヤザワでは、決して失ってはならない伝統的なハンドメイドの温かさと、マシンメイドによる精巧な部品との融合による品質にこだわったきめ細かな楽器づくりを続けています。フルーティストの音楽への新たなアプローチの扉を開く、フルートの未来を見つめた研究開発や技術革新にも積極的に取り組み続けています。音楽を愛する技術者が、伝統継承と最新技術との融合を図り、未来を目指しながら生み出している「ミヤザワフルート」。
日本各地で、そして世界各国で愛され続けています。
ミヤザワフルートの仕様
著名なフルートメーカー、ヨハン・ブローガー氏がデザインしたブローガー・システムはミヤザワだけが特許使用権を持つ、画期的なピンレス・メカニズムです。この技術によって芯金のたわみがなくなり、各キイに於けるバネ調整が改善され、キイの動きが驚異的に向上して従来と全く違ったキイ・アクションで、より自然に演奏できるようになりました。
ノックピンを排除することで、キイを動かす時に起きる摩擦によって生じるキイの不具合が完全に解消。奏者の手に自然になじむように、人間工学に基づいてデザインされたブローガーの親指キイ・メカニズムは、手の疲労を最小限に抑えてくれます。
スペシャルブローガーシステムは総銀製以上のモデルに標準装備。親指キイの柱の位置を移動させキイ・パイプを長くすることで、よりスムーズで確実な演奏が可能に。従来の親指キイ・メカニズムは、平らなバネがフルートの管体に触れており、摩擦による消耗不具合が避けられませんでした。この斬新的なブローガーの親指キイ・メカニズムは、メインラインのキイと同様の丸バネを使用することにより、著しくその消耗を減らしスムーズな運指が出来るようになりました。
フラット・カップ
カップの底面を平らに加工し、パッドの装着精度の向上を図った機構です。パッドとカップの形状誤差の減少により、プレイヤーに合わせた調整が可能に。パッド固定ナットの一体化により、カップ内の精度が向上し使用変化を最小限に抑えられるようになりました。
銀製接続管(胴部管、足部管)
スムーズな接続のため、管体洋銀製(102, Atelier-1, Atelier Plus-1)の接続管を銀製に。特に足部管は従来のように膨らませることなく、しかもハンダ付けがされています。
メーカー 品番 |
販売価格 (税込) |
---|---|
ミヤザワ Miyazawa Atelier1/E |
¥212,850 ご成約済 |
ミヤザワ Miyazawa Atelier2/E |
¥342,540 ご成約済 |
島村楽器ならアフターケアも安心!
島村楽器では楽器の修理も承っております!
ずっと使い続けていく楽器は人間と同じ。定期的な健康診断が必要です!
もちろん、調子が悪くなったりおかしいなと感じたらすぐにご相談下さい。
安心して長くお使いいただけるよう、全力でサポート致します!!
お問い合わせ
フルートのことなら
何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にお問い合わせください。お電話頂ければ管楽器担当者より迅速に、わかりやすくご対応させて頂きます。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。