![CONTENTSCalace(カラーチェ)マンドリンについてカラーチェ:ラインナップ一覧■お問い合わせCalace(カラーチェ)マンドリンについて 【Calace(カラーチェ)の設立】 イタリアのマンドリンを代表する名門ブランド"Calace(カラーチェ)"は、1825年 ニコラ・カラーチェ(179 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho/wp-content/uploads/sites/22/2024/05/20240506-4a1e76851f643abc346ba192b3caddcc.jpg)

Calace(カラーチェ)マンドリンについて

【Calace(カラーチェ)の設立】
イタリアのマンドリンを代表する名門ブランド"Calace(カラーチェ)"は、1825年 ニコラ・カラーチェ(1794~1869)によって創立されます。
その後、息子のアントニオ・カラーチェ(1828~1876)が父の後を継ぎ工房をナポリに移し、ギター・リュート・マンドリン等の製作に力を注いだとされています。
アントニオの死後は、二人の息子であるニコラ(1859~1924)とラファエレ(1863~1934)が工房を継ぎ、Fratelli Calace(カラーチェ兄弟)社を設立。
パスカル・ヴィナッチャによって大きく改良されたマンドリンは、イタリアで大流行し、ニコラとラファエレもFratelli Calaceとしてマンドリンの製作をしました。
【ラファエレ・カラーチェ"カラーチェ1世"の活躍】
1901年には、ニコラがアメリカに移住することになり、ラファエレが工房を継ぐことになりました。
ラファエレは、マンドリン史上の巨匠として最も有名な"カラーチェ一世"と言われる人物です。
ラファエレは楽器製作と共に演奏・作曲・出版と多方面で驚異的な業績をあげました。
製作面ではクラシコシリーズを考案しカタログ化する事で、"カラーチェ"ブランドを世界的なものとし、現在の基盤を確立させました。
演奏家として日本にも1924年〜1925年に来日。
東京・京都・名古屋での公演のほか、皇族方の前で御前演奏する機会を得て、彼の曲や楽器を献呈し勲章を受けています。
ラファエレの次男ジュゼッペ(1899~1968)が工房を継ぎ、マンドリン属のほか、ギターやバイオリン属の楽器も多く製作。第二次大戦下、大変困難な時代を過ごしましたが、戦後復興し再び優れた楽器の製作を開始しました。
【今なお続くマンドリン界の名門:カラーチェ】
現在はジュゼッペの息子ラファエレJr.(1948~ 祖父と同じ名前)が工房を継ぎ、娘アンナマリアも工房に加わっています。
先祖代々の伝統を守りつつ、世界中のプレイヤーに愛奏されるマンドリンを製作されています。
"カラーチェ"は、イタリアのマンドリニスト ウーゴ・オルランディ氏をはじめ、プロから入門者のプレイヤーまで世界中に愛用者のいる世界的なマンドリン・ブランドです。
カラーチェ:ラインナップ一覧
マンドリン

カラーチェNo.24
【主な仕様】
■表板 :スプルース
■指板 :パリサンダー
■ボディ:パリサンダー ※25枚リブ
■糸巻き:ヴァンゲント
※ケース別売り
装飾を省くことでお求めやすい価格を実現しているNo.24は装飾にこだわりが無ければ初めてマンドリンを手にする方に最もお薦めしやすいモデルです。NO.26同様、カラーチェサウンドを手軽に味わっていただけます。
¥275,000税込

カラーチェNo.26
【主な仕様】
■表板 :スプルース
■指板 :エボニー
■ボディ:パリサンダー ※25枚リブ
■糸巻き:ヴァンゲント
※ケース別売り
No.26はNo.24に次いでお求めやすい価格のエントリーモデルで、カラーチェマンドリンならではの白蝶貝の装飾も美しい人気のモデルです。クリアな音色は弾き込むにつれて艶を増し、柔らかいカラーチェサウンドに変わっていきます。
¥308,000税込

カラーチェNo.15
【主な仕様】
■表板 :スプルース
■指板 :エボニー
■ボディ:パリサンダー ※25枚リブ
■糸巻き:ゴトー
※ケース別売り
世界中のマンドリニストから愛されている”Calace”のマンドリンです。
Calaceマンドリンは良く鳴るため演奏会でもしっかりと自分の音を表現する事が可能です。
¥506,000税込

カラーチェNo.16bis
【主な仕様】
■表板 :スプルース
■指板 :エボニー
■ボディ:パリサンダー ※33枚リブ彫り込み
■糸巻き:ゴトー
※ケース別売り
本16bisはナンバーシリーズの最上位機種であり、他のナンバーモデルとは違うボディ構造を持ち、カラーチェならではの深みに加え「柔らかく」「優しく」開かれた音色が特徴で根強い人気の秘密はそこにあるといえます。
※16bisの構造上の特徴は、通常ボディサイドからテイルに巻かれている部材が使用されておらず、リブ材とトップ材がシンプルに繋がれている点です。これは現在「ブレベッタート」としてラインアップされているモデルの元であるモデルが20世紀初頭に作られた際に採用されていた構造で、現モデルでは16isの他ではハイエンドクラシコシリーズの「アンナマリア」「Ripa」にのみ採用されています。
Calaceマンドリンのナンバーシリーズもしくはクラシコシリーズをお持ちの方がもう1台という時に、優しい音色を楽しむ意味でお薦めしたいのが16bisです。独奏やDuo、カルテットなどの小アンサンブルに向いている音色でもあるのではないでしょうか。
¥660,000税込

カラーチェRipa ※Topセラック塗装
Ripaモデルはナンバーシリーズにもクラシコシリーズにもない、独特の構造をした、比較的新しいモデルです。アンナ・マリアモデル同様、ラファエレ・カラーチェの娘アンナ・マリアによるデザインと構造的特徴で抜け感のある明るい音色が特徴です。
¥770,000税込
■お問い合わせ
店舗 | 島村楽器 錦糸町マルイクラシック店 |
---|---|
住所 | 東京都墨田区江東橋3-9-10 錦糸町マルイ 6F |
電話番号 | 03-5600-3888 |
担当 | 小野(おの) |
お問い合わせ方法
下記2点を備考欄にご記入のうえ、下記フォームもしくはお電話にてお申込みください。
担当者が確認次第、指定いただいたご連絡方法にて改めてご連絡いたします。
- ご希望のご連絡方法(電話orメール)
- お問い合わせの内容
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【吹奏楽部】おすすめのアルトサックス まとめました🎷 ~にこにこ日記 vol.8~
錦糸町マルイクラシック店
-
【防音イベント】防音相談会を開催いたします。※2025年4月26日(土)開催
錦糸町マルイクラシック店
-
【アップライトピアノの選び方】知っておきたいピアノ選びのポイントvol.1🎹
錦糸町マルイクラシック店
-
【Theo Wanne】リフェイス&試奏・展示会 ご予約受付中‼
錦糸町マルイクラシック店
-
5/10(土)15時~:ピアノインストラクターによる「店内ピアノ弾き比べミニコンサート」開催!
錦糸町マルイクラシック店
-
【吹奏楽部】おすすめ・人気のクラリネット ~にこにこ日記 vol.7~
錦糸町マルイクラシック店