こんにちは。ピアノインストラクターの梶です。最近はAI生成されたASMR動画ばかり見ています。ガラスでできたフルーツを包丁で切ったり、ガラスでできたガラス人間(?)がガラスや宝石を食べたりするのですが、実際にはありえない現象が動画になっているのは面白いです。 あっという間に冬ですね⛄私は今、今年あた […]

「楽譜を冊子状に!マスキングテープ製本のやり方」「カジラジオ」vol.92 ~ピアノインストラクター・梶通信~

錦糸町マルイクラシック店

錦糸町マルイクラシック店店舗記事一覧

公開:2025年11月21日

更新:2025年11月21日

こんにちは。
ピアノインストラクターの梶です。
最近はAI生成されたASMR動画ばかり見ています。
ガラスでできたフルーツを包丁で切ったり、ガラスでできたガラス人間(?)がガラスや宝石を食べたりするのですが、実際にはありえない現象が動画になっているのは面白いです。


あっという間に冬ですね⛄
私は今、今年あたまに立てた目標を急いで達成しなきゃ!と思っているところです。
皆様もこの機会に振り返ってみてはいかがでしょうか。

紙の楽譜を見やすく製本する方法、知っていますか?

皆さんの中には、インターネットでダウンロードした楽譜を使いたい、持ち運びを軽くしたい、本番でめくりやすくしたい、などの理由で
コピー用紙の楽譜をお持ちになる方もいらっしゃると思います。


そのような楽譜、本のように見やすく製本することができるんです!
とても簡単です♪


今回の更新では、楽譜を見やすく、冊子状に「製本」する方法についてご紹介します!
レッスンにお役立ていただける内容かと思います。


※なお、あくまで梶が普段行っている方法なので、もしかしたら違うやり方もあるかもしれません

マスキングテープ製本のやり方

①まずは、紙の楽譜をこのように並べます。

テープがはみ出したら切ってください。私はいつも目分量でテープを伸ばして貼っています

②そこで、マスキングテープ を使って、紙と紙の境目を貼ります!


これがセロハンテープのような硬いテープだと、うまく譜面が折りたためなくなるのでご注意ください。
可愛い柄のマスキングテープで気分を上げるのもいいですね。

③そして、ページが正しい順番に並んでいることを確認しながら、同じように境目をマスキングテープで貼っていきます。

梶のように大雑把な方は、画像のようにページの一番下までテープが到達しなくても大丈夫です。
これで楽譜が壊れたりめくりにくくなった経験はほとんどありません。

そのように楽譜を繋げていくと、楽譜をジャバラ状の冊子にすることができます!
ぜひ試してみてください♪

ちなみに…大事なこと

これは大事なことなのですが、グランドピアノの譜面台に乗るのは、「A4用紙4枚まで」です。
5枚以上は乗らなくはないのですが、大部分が譜面台からはみ出すような感じになるので、本番では結構心配です。

譜面台に乗りきらない場合、楽譜をB5などに縮小印刷するという方法もあるのですが…
大変なのと、楽譜が小さく読みにくくなるのでお勧めしません。
ですので、「譜面台に乗るのはA4用紙4枚まで」これを念頭に置き、譜めくりする計画を立てていただくといいと思います。



今回の記事はここまでです。
それではまた次回をお楽しみに!

ピアノインストラクター 梶

カジラジオ ピアノ 音楽教室 梶 錦糸町 丸井錦糸町 島村楽器 


体験レッスンお申込み・お問い合わせはコチラ

今までの記事はコチラ

ピアノサロンのご紹介はコチラ

ピアノインストラクターのご紹介はコチラ

錦糸町マルイクラシック店 展示アコースティックピアノ一覧はコチラ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。