![皆様こんにちは。ピアノインストラクターの梶です。 今回の「カジラジオ」更新では、新しく投稿した演奏動画のご紹介と、バッハについて少しお話したいと思います。 CONTENTSバッハ「フランス組曲第5番」バッハの特徴とは梶が考えるバッハの魅力とは超余談体験レッスンお申込み・お問い合わせはコチラピアノサロ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho/wp-content/uploads/sites/22/2023/06/20230630-5aa257061518053b99d8797f34b7db4d.jpg)
皆様こんにちは。
ピアノインストラクターの梶です。
今回の「カジラジオ」更新では、新しく投稿した演奏動画のご紹介と、
バッハについて少しお話したいと思います。
CONTENTS
バッハ「フランス組曲第5番」
先日、新たに演奏動画を投稿しました!
じゃん!
この曲は、私が今年2月に行われた日本バッハコンクールにて演奏した曲です。
(有難いことに金賞、第3位を頂けました)
仕事をしながら、30分~1時間のようなちょっとした練習を積み重ねて、コンクールに挑戦していました。
なぜ「バッハコンクール」に挑戦しようと思ったかと言うと、私は小さい頃からピアノ教室でバッハの作品に沢山触れていたので、
一度自分のバッハ演奏の実力を試してみよう!と考えたからです。
バッハの有名なピアノ曲ですと、「インベンションとシンフォニア」「平均律クラヴィ―ア曲集」「フランス組曲」「イギリス組曲」「パルディータ」「イタリア協奏曲」などがあります。
私はその中で、メロディがキャッチ―でお気に入りの「フランス組曲第5番ト長調」を選びました。
バッハの特徴とは
ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)は、バロック時代と呼ばれる時期に活躍した作曲家です。
バッハを含む、バロック時代のピアノ曲は色々と特殊なのです。
例えば……
・当時はまだ「ピアノ」自体が今の形では存在しておらず、主にチェンバロやオルガンのために作品が書かれていた
・チェンバロやオルガンは強弱のつかない楽器だったため、それを加味してピアノで演奏する必要がある
・ペダルをほとんど使わないで演奏する
・楽譜に強弱記号やスラー・スタッカートなどの演奏指示がほとんど何も書かれていないので、自分で考えて演奏する
・「メロディと伴奏」という概念自体が薄く、右手も左手もメロディとして演奏する
etc......
こう書くと、すごく難しそうに見えますね。
ですが、一度コツさえ掴んでしまえばそこまで難しく考えすぎずに演奏できるとも思っています。
バッハの音楽は、バロック時代の他の作曲家(ヴィヴァルディ、スカルラッティ、ヘンデルなど)と比べても、厳格できっちりとした印象を受けます。
「渋い」イメージです。
梶が考えるバッハの魅力とは
私はバッハを聴くこと、演奏すること、どちらも大好きです。
バッハの音楽はものすごくメロディック・ロマンティックなわけではないですし、構成はむしろ複雑なのですが、メロディやハーモニーがそれでも美しいです。
飾っていない旋律と、それに反した複雑な構成が魅力だと思います。
例えるとすると、メープルシロップたっぷり生クリームパンケーキのようなダイレクトな甘さはないけれど、
素材そのものの甘さ、侘び寂びを感じられる和菓子……
ジェットコースターや観覧車のある遊園地のようなスリルはないけれど、自然の生命力と配置の美しさを感じられるような景勝地……

(例えが下手なのがバレてしまいます)
余計な装飾がなくて、聴きながら構成の難しさや複雑さを追っているうちにただ音楽の世界に浸れる。
そんなところが大きな魅力だと、個人的に思います。
オススメの曲はたくさんあるので、気になる方はぜひ梶まで聞いてくださいね!
今回選曲した「フランス組曲第5番ト長調」は、とてもシンプルな作品なのですが、
その分音色をト長調らしく明るくするのと、リズム感を表現するのが難しかったです。
動画に解説も入れたので、是非ご覧下さいね(^▽^)/
超余談
こないだのお休みに、鎌倉まで出かけました♪
そこでお花の写真を撮りました。

夏らしくて綺麗ですよね。
私は幼い頃からずっとこの花を「ハイビスカス」だと思っていたのですが、ついこの間「むくげ」という名前の花だと知りました。
気に入っていたお花が南国らしく華やかな「ハイビスカス」から「むくげ」になった落差は大きいですが、「むくげ」という名前も可愛らしくて魅力がありますね。
それではまた次回をお楽しみに!
ピアノインストラクター 梶

体験レッスンお申込み・お問い合わせはコチラ
ピアノサロンのご紹介はコチラ
ピアノインストラクターのご紹介はコチラ
音楽教室総合案内はコチラ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【新規開講🌸】デジタル管楽器サロン インストラクター 宍戸 彩乃
錦糸町マルイクラシック店
-
春に新しい趣味を見つけてみませんか?【5月17日・18日開催🎉管楽器体験会】
錦糸町マルイクラシック店
-
【高校生以上の大人の方にオススメ!サックスサロン紹介🎷】~インストラクター宍戸彩乃~
錦糸町マルイクラシック店
-
宍戸のゆるりVlog🌷~サックスインストラクター宍戸によるブログ【ししログ】第54回~
錦糸町マルイクラシック店
-
【私とヴィオラとの出会い②】「カジラジオ」vol.84~ピアノインストラクター・梶通信~
錦糸町マルイクラシック店
-
演奏動画裏話📹~サックスインストラクター宍戸によるブログ【ししログ】第53回~
錦糸町マルイクラシック店