【ピアノ独学のメリット・デメリット】「カジラジオ」vol.30~ピアノインストラクター・梶通信~

錦糸町マルイクラシック店店舗記事一覧
2023年01月27日
- カテゴリ音楽教室
- タグイベント講師・インストラクター
![皆様こんにちは。ピアノインストラクター梶です!運動のために、丸井錦糸町店のある6階まで階段で登って出勤しています。今回は、「春の入会キャンペーン」も始まって、入会金が11,000円(税込)から5,500円(税込)まで値下げしていることもありますし、「ピアノ独学のメリット・デメリット」についてお話した […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho/wp-content/uploads/sites/22/2022/06/20220624-5ff9f7d2cf6abcf6e0c057dafd1c0581.png)
皆様こんにちは。ピアノインストラクター梶です!
運動のために、丸井錦糸町店のある6階まで階段で登って出勤しています。
今回は、「春の入会キャンペーン」も始まって、入会金が11,000円(税込)から5,500円(税込)まで値下げしていることもありますし、
「ピアノ独学のメリット・デメリット」についてお話したいと思います。
ピアノを始めたい!と思った時に、独学で練習するか、それともレッスンを受けながら練習するか迷う方は多いと思います。
ピアノインストラクターである私が今まで経験してきた中で見つけた考えを、正直に述べていこうと思います。
CONTENTS
独学のメリット①自由なペースで練習できる
レッスンに通わずに独学で練習することで、レッスンに追われず、自由に楽しむことができます。
定期的なレッスンを受けていると、「来週レッスンだ、練習してない、どうしよう……」とプレッシャーに感じることもあるのですね。
またレッスンでは、先生に言われた通りに曲を進める必要があったり、先生に言われたアドバイスに従わなきゃいけない……と感じることもあると思います。
レッスンを窮屈に感じそう…と思う方、レッスンに緊張しそうな方には、独学はオススメできます。
独学のメリット➁初期費用が抑えられる
お教室のお月謝、発表会・イベント出場費を払う必要がないため、費用面を抑えてピアノを始めることができます。
まずは気軽に独学でピアノを始めてみて、少し経ったらレッスンに通い始めてみる、というのも良い選択なのではないでしょうか。
独学の最大のデメリット 挫折しやすい…!
なんといっても、「挫折しやすい」ことが大きなデメリットです。
挫折しやすい理由は色々ありますが、大きなものをいくつか挙げてみます。
- わからないこと・困難なことにぶつかってもアドバイスが貰いにくい
- 演奏を人に聴かせる機会(レッスン含む)が見つけにくい
- テキスト・楽譜選びの難易度が高い
まず独学だと、「ピアノを弾ける友人に聞く」などしない限り、自分の困難なこと・わからないことに対するアドバイスは貰いにくいです。Youtube動画やネットを頼ることもできますが、ネットの海から自分にとって本当に有益な情報を見つけ出すのは、なかなか難しいです……。ネットで発信している人も沢山いて、それぞれ意見が違ったりしますしね。
そして、レッスンや発表会など「人に聴かせる機会」がないと、目標や張り合いがなくなってしまうことに繋がるのですね。
独学でも、「来月までにはこの曲を仕上げるんだ!」と自分で目標を決めて練習することはできるのですが、疲れていたりお仕事や勉強が忙しかったりすると、知らず知らずのうちに後回し➡自然消滅、になってしまう可能性は大……。
ピアノのテキスト・教則本や楽譜も、人からのアドバイス無しで1から選ぶことはなかなか難しいと思います。
楽譜は「入門・初級・中級・上級」とレベル分けがしてあったり、「初めてでもすぐ弾ける!」「簡単に・ラクに弾ける!」「上級者向け・ガチ勢」など文言が書いてあったりしますが、そのように書いてあったとしても、実際の難易度は楽譜によってまちまちであることが多いです。
「初級!すぐ弾ける!」と書いてあるのにめちゃくちゃ難しいじゃん!私はダメだ、ピアノに向いてない……と感じてしまう、悲しいことも結構あります。
私は、本当にピアノを初めて弾く方には、「入門」「初めて」と書いてある楽譜をオススメしています。
そう書いてあっても難しめにアレンジされている楽譜もあったりするので、やはり詳しい人にアドバイスをもらいながら楽譜を探すのが一番安心です。
結論:最終的にはレッスンを受けるのがおススメです
独学は、はじめの選択肢としてはアリだと思います。
しかし長年練習し続けていると、上に述べたようにいつか限界が見えてくる可能性があります。
最終的には、レッスンを受けることをおススメします。
(実際に私も2021年の9月からフルートを始めたのですが、独学に限界が見えたので去年5月からレッスンを受けています)
もちろんピアノを始めた時からレッスンを受けるのが、一番上達に近づくと思います。
はじめの座り方、手の形からアドバイスができます。その一番はじめの部分が、とても大切だったりするんです!
とはいっても毎週レッスンなんて受けられないよ……と思われる方、
島村楽器では予約制ピアノサロンで自分の都合の良いときにレッスンを受けたり、
30分2コマを連続して予約することで月2回レッスンにしたり、
さらにオンラインレッスンでお家からアドバイスをもらったりすることもできます!
ちなみに、オンラインレッスンでは30分月2回コースもございます。
曜日時間固定制のピアノスクールもありますよ!
月曜日の2時までの時間で、月2回受けられるコース、毎週決まった時間に受けられるコース……
色々なレッスン形態があるので、あなたに合ったレッスンの受け方が見つかるようサポートいたします。
良きピアノライフを!
ピアノインストラクター 梶

体験レッスンお申込み・お問い合わせはコチラ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【新規開講🌸】デジタル管楽器サロン インストラクター 宍戸 彩乃
錦糸町マルイクラシック店
-
春に新しい趣味を見つけてみませんか?【5月17日・18日開催🎉管楽器体験会】
錦糸町マルイクラシック店
-
【高校生以上の大人の方にオススメ!サックスサロン紹介🎷】~インストラクター宍戸彩乃~
錦糸町マルイクラシック店
-
宍戸のゆるりVlog🌷~サックスインストラクター宍戸によるブログ【ししログ】第54回~
錦糸町マルイクラシック店
-
【私とヴィオラとの出会い②】「カジラジオ」vol.84~ピアノインストラクター・梶通信~
錦糸町マルイクラシック店
-
演奏動画裏話📹~サックスインストラクター宍戸によるブログ【ししログ】第53回~
錦糸町マルイクラシック店