![*ピアノインストラクター 梶伶良]]稼働曜日:火、木、金、土、日 皆様こんにちは、ピアノインストラクターの梶です。 保育士を目指す学生さんから現役の保育士さんまで、保育に関わる方のピアノをサポートする[!!保育士ピアノサロン!!]を開講しました!]]ピアノが初めての方・始めて間もない方から、国家試験 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho/wp-content/uploads/sites/22/2018/06/20180617-9deb7a63e541c28f464118787ecbc628.jpg)
ピアノインストラクター 梶伶良
稼働曜日:火、木、金、土、日
皆様こんにちは、ピアノインストラクターの梶です。
保育士を目指す学生さんから現役の保育士さんまで、保育に関わる方のピアノをサポートする保育士ピアノサロンを開講しました!
ピアノが初めての方・始めて間もない方から、国家試験対策、保育園での実践に備えたい方など、様々なご要望に沿ってレッスンを進めていきます。
2024年に保育士試験を受ける方へ
【前期試験】
筆記試験:令和6年4月20日(土)、21日(日)
実技試験:令和6年6月30日(日)
【後期試験】
筆記試験:令和6年10月19日(土)、20日(日)
実技試験:令和6年12月8日(日)
保育士資格 実技試験 音楽表現課題曲
曲目 | 夕焼け小焼け | いるかはザンブラコ |
---|---|---|
作詞 | 中村雨信 | 東龍男 |
作曲 | 草川信 | 若松正司 |
求められる力
保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
規定
・幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。(楽譜の持込可)
・ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
・前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
(※規定は令和3年度保育士試験受験の手引きより引用しております)
※詳しくは全国保育士養成協議会のページをご確認ください。過去の試験問題なども確認することができます。
「夕焼け小焼け」演奏動画
coming soon
「いるかはザンブラコ」演奏動画
coming soon
課題曲の楽譜、お作りできます
インストラクターが、会員様に合わせたアレンジを行った楽譜をお作りできます!市販の楽譜が見つからない方、ピアノに自信がない方、特定の音型が苦手な方、ご安心ください。
保育士ピアノサロン 概要
インストラクター | 梶 伶良 (かじ れいら) |
---|---|
開講曜日・時間 | 火・木・金 12:00~20:30 土・日・祝 11:00~19:30 インストラクターが稼働している曜日、時間のなかで予約を入れていただけます |
レッスン形態 | 個人レッスン |
入会金(税込) | ¥13,200 |
月会費(税込) | ¥11,550~ |
体験レッスン | ![]() |
料金とコース詳細
コース体系 | Sコース | Aコース | Bコース |
---|---|---|---|
月のレッスン回数上限 | 8回まで | 4回まで | 4回まで |
先の予約可能回数 | 4回まで | 2回まで | 2回まで |
1日のレッスン回数 | 2回まで | 2回まで | 2回まで |
1回のレッスン時間 | 30分 | 30分 | 30分 |
時間帯 | フルタイム | フルタイム | デイタイム (平日の13:00~16:00のみ) |
会費(税込) | ¥23,650 | ¥13,750 | ¥11,550 |
追加レッスン(税込) | ¥3,300 | ¥3,300 | ¥3,300 |
必要な内容・目標に合わせてレッスンいたします
保育系の学校を目指す方・学生さん
「バイエル」をはじめ、学校での授業やピアノレッスンの予習・復習もサポートします。
市販の教本・学校のオリジナル教本や童謡の楽譜などを使用しながら、基礎から覚えていけるようにレッスンを進めていきます。ピアノが初めての方もご安心ください。
保育士試験を受ける方
保育士実技試験合格に向けてサポートいたします!
保育士実技試験課題曲(弾き歌い)はもちろん、筆記試験の内容で重要な楽典や音楽知識についても丁寧にお教えします。
現役の保育士さん
保育園で歌う「季節の歌」「園歌」「お遊戯会などのイベントの歌」「合奏」などの曲について、現場ですぐに実践に活かせる伴奏付け・アレンジのアドバイスをいたします。
お一人お一人のご要望に合わせて、レッスンの内容はインストラクターと相談しながら進めることができます。まずはお気軽にご相談ください。
実技試験でのポイント
止まらずに演奏する
実技試験は、実際に園児さんの歌を一緒に歌いながら伴奏していることを想定して行います。伴奏が止まってしまっては園児さんのお歌も止まってしまいかねません。そのため、まず最初のステップとしては「一定の速度で止まらずに演奏する」ことを目指しています。
しっかりとした強めのタッチで弾き、はっきりと歌う
元気いっぱいの園児さんの伴奏を弾く時に小さな伴奏では聴こえず、歌いにくくなってしまいます。園児さんに負けないようなエネルギッシュな伴奏と歌を2つ目のステップで目指します。
表情豊かに弾き、歌う
優しい曲はやさしく、元気な曲はいきいきと聞こえるように演奏すると、曲にあった表情豊かな演奏になります。ここまでできれば「ピアノが上手な先生」として園児さんからも注目してもらえること間違いなしです!
オンラインレッスンもございます。
普段レッスンにお通いの方でも、今日はレッスン会場に行けない・・・という場合もあるかと思います。
そんな方のためにオンラインレッスンもございます。
WI-FI環境さえ整っていれば、ご自宅などで気軽にレッスンを受けていただく事も可能です。
ピアノインストラクター梶が、ピアノ選びをお手伝いします
レッスンのお申込・お問合せ
お問い合わせ、お申込みは店頭もしくはお電話にて受付させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
店舗 | 錦糸町マルイクラシック店 |
---|---|
電話番号 | 03-5600-3888 |
体験レッスン | ![]() |
担当 | 梶(かじ) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。