楽譜を読むときのコツをお教えします!vol.1~サックスインストラクター宍戸によるブログ【ししログ】第51回~

錦糸町マルイクラシック店

錦糸町マルイクラシック店店舗記事一覧

2025年02月04日

こんにちは!サックスインストラクターの宍戸です🎷最近寒い日が続いてますね🥶ししログの投稿少し空いてしまいました・・・。これからもブログ書いていきますので、よろしくお願いいたします。★最近のししログ★~sisidovlog~ ・最近の宍戸はサックスアンサンブルをよく聴く最近とあるきっかけがありサックス […]

こんにちは!サックスインストラクターの宍戸です🎷
最近寒い日が続いてますね🥶
ししログの投稿少し空いてしまいました・・・。
これからもブログ書いていきますので、よろしくお願いいたします。



★最近のししログ★~sisidovlog~

・最近の宍戸はサックスアンサンブルをよく聴く
最近とあるきっかけがありサックスアンサンブルをよく聴くようになりました。
学生時代によく聴いてたなーなんて思う曲が多々あり懐かしさを感じながら聴いていたのですが、そこで思ったことがあります。
完全に個人の感想ですが、
「バリトンかっこいいなぁ✨」
です笑笑
たまたまバリトンサックスが無双してる曲を聴いてかっこいいなぁ、演奏したいなぁと思ってしまいました(⸝⸝ ´艸`⸝⸝)
バリトンサックスをやっていた故の視点かもしれませんね。
バリトン無双してみたいものです(ˊᵕˋ)

・つぶらな瞳って癒されますね(ˊ˘ˋ)
宍戸、つぶらな瞳をしたキャラクターが好きで見つけるとつい集めたくなる衝動に駆られます💦
つい先日も出かけ先にゲームセンターがあり、久しぶりに行ってみようと足を運んでみた訳なのですが…
そこで見つけてしまいました。つぶらな瞳を!笑
出かけると高確率でつぶらな瞳を見つけて集めてしまう宍戸でしたー˙︶˙*)ノ"
(ちなみに今回は赤べこさんが仲間入りしました(ˊ˘ˋ))


さて、本日は楽譜を読むときのコツを知ろう!という内容です。
是非最後までご覧ください(^^)

楽譜を読むときのコツをお教えします!

・「ド」の位置を覚えておこう!

楽譜を読むときにまず大変なのが、「これ何の音?」です。
実は、宍戸もサックスをはじめたての頃は楽譜が全く読めなかったんです!
その時に、やってたことが「まずドの位置を覚える」でした。
基準の音があればそこから数えて音を読むことができます。
楽譜が読めないなあ、苦手だなあと思っている方に是非おすすめです。


・調号や臨時記号を見落とさないようにしよう!

楽譜を読むときに調号や臨時記号を見落とさないようにしましょう!
ここで、調号と臨時記号の違いを確認してみましょう。
調号とは、楽譜の最初に書かれているどの調で演奏されるものなのかを表す記号のことを指します。
例えば、最初にファ#があればその曲の調号が変わるまでファ#は有効になります。
一方で臨時記号とは、一時的に音を変化させるもので一小節の間有効になります。
ここの違いをマスターしておくとシャープやフラットを落とさずに楽譜を読むことができるので、マスターしていきましょう!!


よくある質問 音名って書いたらいけないの?

よく生徒様よりご質問をいただくことがあります。
「音名を書くことって良くないんですか?」と。
確かに音名を書かずに読むことができるのは素晴らしいことですが、宍戸は慣れるまでは音名を書くことをおすすめしています。
理由は2つあります。
・間違えて覚えてしまわないようにするため。
・楽譜を読むことに時間がかかってしまい、曲の練習ができないということを防ぐため。
とこの2点です。
宍戸もサックスを始めてから3年ほどは音名を書いていましたし、その後はだんだんと読めるようになってきて書かなくなってきました。
音名を書いて覚えて、いつか書かずに読めるようになったら・・・
これは素晴らしいことではないでしょうか?

皆さんも是非楽譜を読むコツをマスターしてみてくださいね😉


おわりに・・・

本日もご覧いただきありがとうございました!!
それでは、次回のししログもお楽しみに!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20230619-7e4945d842603008bf626d85f90b3f80-1080x811.jpg

インストラクターの紹介はこちら!!

前回までのししログ・ししログまとめ【ししログの倉庫】はこちら!!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。