【ワンポイント読譜アドバイス:音符は下から読む!】「カジラジオ」vol.72~ピアノインストラクター・梶通信~

錦糸町マルイクラシック店

錦糸町マルイクラシック店店舗記事一覧

2024年08月02日

こんにちは。ピアノインストラクターの梶です。「カジラジオ」の更新がとってもお久しぶりとなってしまいました……!前回更新が7月5日なので、およそ1ヶ月ぶりですね。大変お待たせいたしました。7月15日から7月21日まで夏休みをいただいたのですが、そこで岡山~香川でうどん~倉敷~鳥取砂丘~出雲大社~玉造温 […]

こんにちは。
ピアノインストラクターの梶です。

「カジラジオ」の更新がとってもお久しぶりとなってしまいました……!
前回更新が7月5日なので、およそ1ヶ月ぶりですね。
大変お待たせいたしました。

7月15日から7月21日まで夏休みをいただいたのですが、
そこで岡山~香川でうどん~倉敷~鳥取砂丘~出雲大社~玉造温泉を巡る旅行をしておりました!
途中で寄った倉敷ではストリートピアノがあったので演奏してきました。

私は以前から、旅行中にストリートピアノを結構見かけます。
なので旅行をしていてもピアノを弾くことができます。
良い世の中になりました😊
皆様もストリートピアノを見かけたら、臆せず、ぜひ弾いてみてください!

ちなみに香川でうどんを3玉食べて、倉敷で桃パフェを2個食べました。

倉敷アイビースクエアのピアノ。カラフルでとても良い音がしました。
瀬戸大橋を望めるPAにて

音符は下から読む!

本日は、楽譜を読む際のワンポイントアドバイスをお送りしようと思います。
それは、「音符は下から読む」ということです!

以下のイラストをご覧ください(相変わらず手作りです)。

イラストのように縦に音符が連なっている時、または和音がある時は
必ず「下から順番に読む」ことをお勧めします!

主な理由は、和音やハーモニーを理解するのに、下から読むことが必要だからです。
下の低い音(バス)が、ハーモニーを支える重要な音になります。
また一番上の音は、ほとんど曲の大切なメロディの音になります。
下から音符を読んでいることで、下のバスの音、上のメロディの音を瞬時にわかるようになってきます。

「ドミソ」という和音はよく見たり聞いたりしますが、上から「ソミド」とはあまり言わないですよね…。
上から読んでいる方はぜひ、この機会に下から読むのを習慣にしていただくと、楽譜を読むのが速くなっていくかと思います😊
ピアノの大譜表(へ音記号とト音記号が両方ある譜面)は、左手のへ音記号から下に順々に読んでいきましょう!


今回の記事はここまでです。
それではまた次回をお楽しみに!

ピアノインストラクター 梶

カジラジオ ピアノ 音楽教室 梶 錦糸町 丸井錦糸町 島村楽器 


体験レッスンお申込み・お問い合わせはコチラ

今までの記事はコチラ

ピアノサロンのご紹介はコチラ

ピアノインストラクターのご紹介はコチラ

音楽教室総合案内はコチラ

錦糸町マルイクラシック店 展示アコースティックピアノ一覧はコチラ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。