上達のコツを知ろう🎷~サックスインストラクター宍戸によるブログ【ししログ】第36回~

錦糸町マルイクラシック店

錦糸町マルイクラシック店店舗記事一覧

2024年06月25日

こんにちは!サックスインストラクターの宍戸です♪今日は晴れてますね🌞今日も元気にブログ書いていきますよー😄 ★最近のししログ★~sisidovlog~•宍戸手首を痛める宍戸の最近の話…って考えた時に真っ先に出てきた話題です!笑とある日のししログにて宍戸の練習ルーティーンをご紹介したので、ご存知の方も […]

こんにちは!
サックスインストラクターの宍戸です♪
今日は晴れてますね🌞
今日も元気にブログ書いていきますよー😄



★最近のししログ★~sisidovlog~
•宍戸手首を痛める
宍戸の最近の話…って考えた時に真っ先に出てきた話題です!笑
とある日のししログにて宍戸の練習ルーティーンをご紹介したので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
実は、宍戸はたまに休日カラオケに1日籠って練習してることがあるのです。
事件はその時に起こりました笑笑
普段宍戸は座って吹く際、サックスを横構えで吹くのですが、その日は真ん中構えで吹いてみよう!と思ってそれで吹いていました。
カラオケのイスって横長のイスで、横構えしようとするとサックスが当たっちゃうんですよね・・・。
なので、真ん中で構えてみようと思ったわけですが・・・。

しばらくして、やっぱり横構えに戻そうと思って戻した時、ピキっといきましたー(´;ω;`)
「あ、やったな、これ」と思ったら案の定やってました。
ということで、今週はずっとサポーターをつけてレッスンをしていました😊⇐笑えない笑
「慣れない構え方はやめましょう!」という宍戸からの教訓でした(笑)


さて、本日は宍戸が実際にやっている上達のコツをお伝えしていこうのコーナー第二弾です!!
最後まで是非ご覧ください✨

第2講 上達のために自分の吹き方を確認しよう!!

・鏡を使ってアンブシュアの確認をしよう!

さあ、ここで宍戸が練習する際の譜面台の様子をご覧いただきましょう!!

イメージ写真

こんな感じになっています。
ここで注目していただきたいのが、「鏡」です✨
なぜ、鏡を置いているかというと・・・
アンブシュアの形をチェックするためなのです!!

サックスを演奏する際に、大切な項目として
「息の使い方」
「姿勢」
「アンブシュア(口の形)」

があります。
練習しているとき、疲れてきたり、油断するとアンブシュアが崩れてしまうことがあります。
それを防ぐために、鏡を見て練習ごとに確認をしているのです!!

ちなみに、口の形は「イとウの間」が一番いいとされています♪
皆さんもぜひ「アンブシュア」に注意してサックスを演奏していきましょう♪

おわりに・・・

本日もご覧いただきありがとうございました!!
今日は、★最近のししログ★~sisidovlog~の方が長くなってしまいました・・・。
アンブシュアとても大切なので、皆さんも意識してみてくださいね!
それでは、次回のししログもお楽しみに!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20230619-7e4945d842603008bf626d85f90b3f80-1080x811.jpg

インストラクターの紹介はこちら!!

前回までのししログ・ししログまとめ【ししログの倉庫】はこちら!!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。