![皆様こんにちは。ピアノインストラクターの田中です。 今回は、クラシックピアノソロ曲の種類についてご紹介します。 ソナタ 3ないし4楽章から成り、第1楽章はソナタ形式で作られている器楽曲。 ※ソナタ形式…提示部(テーマを提示)→展開部(テーマの発展)→再現部(テーマの再現)3つの形式からなる曲 例) […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kasai/wp-content/uploads/sites/23/2022/05/20220524-order_shima220523-0065_order_pdf-1-1.png)
皆様こんにちは。ピアノインストラクターの田中です。
今回は、クラシックピアノソロ曲の種類についてご紹介します。
ソナタ
3ないし4楽章から成り、第1楽章はソナタ形式で作られている器楽曲。
※ソナタ形式…提示部(テーマを提示)→展開部(テーマの発展)→再現部(テーマの再現)3つの形式からなる曲
例)

ソナチネ
短くて比較的やさしい、小規模なソナタのこと
ソナタ形式の展開部を省略した、簡素的な構造が多いのが特徴
ノクターン
主にピアノで演奏される、夜の情緒をテーマにした、叙情的な楽曲。ロマンティックな雰囲気。
例)

セレナーデ
18世紀頃に発展した、多楽章の器楽合唱曲。夕べに、恋人の窓の下で歌い、奏でられる音楽。楽曲の形式に規定は無い。
舞曲
ヨーロッパ各地の踊りの伴奏に用いられたり、リズムを基に作られた曲。よく聴かれるタイプを紹介します。
メヌエット
17世紀頃の宮廷で流行した上品な3拍子の舞曲。ミドルテンポで優雅な曲に合わせて踊る。
ポロネーズ
フランス語で「ポーランド風」の意味。マズルカと並んでポーランド起源の舞曲。テンポは穏やかな4分3拍子。
例)英雄ポロネーズ、軍隊ポロネーズ
ワルツ
オーストリア~ドイツで生まれた3拍子の舞曲
例)小犬のワルツ ●別れのワルツ ●華麗なる大円舞曲

マズルカ
ポーランドで生まれた3拍子の舞曲
例)

田中ピアノサロン通信まとめ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。