![皆様こんにちは。ピアノインストラクターの田中です。 今回は、ピアノの真ん中のペダルについてご紹介します。 真ん中のペダルは、グランドピアノかアップライトピアノかで、役割と名称が異なります。 グランドピアノ ソステヌートペダル ソステヌートペダルを踏む指示は、pedale sostenuto(略p.s […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kasai/wp-content/uploads/sites/23/2022/05/20220524-order_shima220523-0065_order_pdf-1-1.png)
皆様こんにちは。ピアノインストラクターの田中です。
今回は、ピアノの真ん中のペダルについてご紹介します。
真ん中のペダルは、グランドピアノかアップライトピアノかで、役割と名称が異なります。

グランドピアノ ソステヌートペダル
ソステヌートペダルを踏む指示は、pedale sostenuto(略p.s.)と楽譜に書かれています。
ソステヌートという意味と同様に、音を持続させる機能があります。
ペダルを踏まない状態で、打鍵すると、鍵盤を離すと音が止まりますが、このソステヌートペダルを使う事で、ペダルを踏む瞬間に押していた鍵盤の音のみを響かせることができます。
ソステヌートペダルを踏んでい間、音が鳴り続けます。
ドビュッシーの作品等で使われますが、使う頻度はとても低いです。
実際に、ソステヌートペダルを使って弾いてみました↓
アップライトピアノ マフラーペダル
マフラーペダルには、演奏記号はありません。
音を鳴らすハンマーと弦の間に、フェルトを挟むことで、音量をさげることができます。
ご自宅での演奏時に、音を小さくして練習したい時などに使われます。
音は小さくなりますが、タッチはかなり重くなりペダルなしの打鍵感覚が異なる為、マフラーペダルを多用しての練習は注意が必要です。
↓実際にマフラーペダルを使用して、弾いてみました
田中ピアノサロン通信まとめ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。