![*金沢フォーラス店アコースティックギターコーナー 皆さんこんにちは!島村楽器金沢フォーラス店アコギ担当の井藤です。 こちらの記事では[!!ギターを始めたいけどそもそもどうやって選べばいいの・・・?種類が沢山あるけど違いって何・・・!?!!]とお考えの皆様のために金沢フォーラス店で展示している商品の紹 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kanazawa/wp-content/uploads/sites/55/2020/06/20200611-809ec73f01e6c019f1fc0096c5c1f3f2.jpg)
金沢フォーラス店アコースティックギターコーナー
皆さんこんにちは!島村楽器金沢フォーラス店アコギ担当の井藤です。
こちらの記事ではギターを始めたいけどそもそもどうやって選べばいいの・・・?種類が沢山あるけど違いって何・・・!?とお考えの皆様のために金沢フォーラス店で展示している商品の紹介も交えながら、ギターの種類、選び方についてご説明させていただきます!
島村楽器金沢フォーラス店アコースティックギター総合ページはコチラ!
島村楽器金沢フォーラス店アコースティックギター総合ページはコチラ!
アコギってどうやって選べばいいの!?
アコギを始めたい!そう思って実際に調べてみても、値段も様々、形、色よく見ると違いがいっぱいあってどれを選べばいいのか正直よく分からないですよね・・・
そこで今回はアコギを選ぶうえでの重要なポイント、どこで値段が変わるのかご説明させていただきます!
コンテンツ一覧
ギター(ボディ)の大きさ
アコースティックギターの形には大きく分けて2種類あります。
ドレットノート
大きめサイズのドレッドノートタイプ
アコギといえばこの形をご想像される方も多いかもしれません!こちらはサイズが大きい為サウンドもダイナミック!!
コードでジャカジャカと鳴らすと気持ちいがいいです!弾き語りなどされたい方にはもってこいだと思います。
フォークタイプ
そしてこちらは先ほどのドレッドノートタイプよりも少し小ぶりなフォークタイプです!
小ぶりなのでかかえやすくて女性の方に大変人気です!
さらにドレットノートのタイプよりも小ぶりな分、音量は控えめな代わりにレスポンス(音の返り)が早くメロディが引き立つためソロギター等テクニカルなプレイにも向いています。
並べてみると結構大きさが違いますね!!
これは実際にお店で抱えてみて弾きやすさなどを比べて自分の好みに合ったものを選びたいですね!
ギターの材質(トップ板、サイドバック材)
サイズが違えば音も違う・・・しかし!そんなサイズの違いと同じぐらい音の違いに影響を与えているものがあるんです・・・!
それがギターの材質です。
①トップ材(表板)
アコギの音に影響する部分、それの大半はトップ材で決まると言われるほど重要な部分です。
一般的にアコギの材質はトップ板よりもサイドバック材に何を使っているかが注目されることが多いのですが、
「弦を鳴らした時のトップ材の振動をサイドバック材が拾ってサポートしている。」このアコギの構造上、
やっぱりトップ材が何を使っていてどのぐらい質が高いかで、相当音は変わると思います!
スプルース
こちらはスプルースという材です。日本語だと松の材ですね!(松科トウヒ属なので厳密には松ではないですが・・・)
白~黄色っぽい色をしていて、硬質で芯があって重厚な音がします!
大体のアコギはこのスプルースが使われています。トップ材の王道ですね!!これを選べば間違いなし!
ちなみに、スプルースにもいろいろな種類、グレードがあるのですが、
最も一般的なのがシトカスプルースといわれるアラスカなどでとれる材です!
比較的入手しやすく、カタログなどでスプルースとだけ書かれているものの大半がこのシトカスプルースです!!
シダー
続いてはシダーです!こちらは赤みがかった色合いが特徴です。
材はスプルースよりも柔らかく、鉄弦で張られたアコギで使われることは少なく、上の画像のような主にナイロン弦が張られたクラシックギターに使われます。
音色は暖かみがあり、ややぼやけた音なのですが音量はスプルースよりも大きいものが多いです!
たまにシダーで作られたアコギもあるので見つけたときはレアなので是非触ってみてください!
②サイドバック材(横、裏板)
サイドバック材はトップ材より種類も豊富で様々な組み合わせございますが、
ここでは最も代表的な2種類の材木をご紹介させて頂きます。
ローズウッド
指板、ブリッジ、サイドバック等、ギターの様々な部分で使わる木材です。
日本だと紫檀とも言われていますね!縦縞の模様に赤茶っぽい色合いが特徴で、
下のマホガニーに比べ比重も重く、煌びやかで倍音も出て、重厚なサウンドが特徴です。
高音弦もしっかり音が前に出るのでソロギターなどには特に合ってます!
ローズウッドは種類も豊富で色々な名称の物があるのですが、
主にローズウッドとだけ記載されているものや、一般的によく使われている物が
インディアンローズウッド(インドローズ)と言われるものになります。
その他のローズウッドの種類についてはまた別の機会に・・・
マホガニー
続いてはマホガニー!サイドバック以外だとネックなども使われていることが多いです。
茶色っぽい色合いに導管が太いのが特徴で、音色はローズウッドと比べると煌びやかさや豪快さは無く、
サラッとして優しく、音抜けが良いのが特徴です。
ギター自体の主張は控えめながらも耳心地が良いので、歌を邪魔せずしっかりと支えてくれるので、
弾き語りなどには特に向いているように感じます!!
ギターの材質(合板、単板)
そしてここからは更にマニアックなお話になりますよ!
ですが以外にもアコギの音の中でも重要なポイントの1つです。
合板と単板
表の板、横と裏板、この部分に使われている木材が合板か単板、どちらで出来ているかがとても大きなポイントです。
単板と合板との最大の違いは、一枚板であるか複数枚を重ねた板材であるかという木材としての構造です。
合板
合板とは、薄くスライスした板を木目が交差するよう互い違いに複数枚貼り合わせて造った板材です。
上下に合わせて接着しています。板があまり振動しないので、全体的に落ち着いた音になる傾向があります。
主に低価格帯によく使用されます。
単板
単板とは貼り合わせの加工を行っていない一枚板を指します。
合板に比べ弦の振動を素直に伝えられるので、良く鳴りやすいです。
ギターに使われる材は、横や裏板には板目の材が主に使われるのですが、
表板には柾目の材という一本の木から少ない数しか取れない希少な材を使っているので、
オール単板(表板、横裏板が全て単板)と呼ばれものは一般的に言う良いギターと言われます。
じゃあ合板より単板を選べば間違いないんですね!
実はそうでもないのです・・・
単板だから良い、合板だから悪いってわけでもないのです。奥深いです・・・
例えばすごくよく鳴る単板の表板に横と裏板に合板を使ったギターがあった場合、有り余る馬力を持った表板を合板で落ち着かせる・・・これによってよりバランスが取れた
耳に心地良いギターが生まれることもあるんです!
こればっかりは木というナマモノで出来たアコギ特有のそれぞれの個体差があるので実際に弾くまでは分からないですねぇ・・・
しかし肝心の合板と単板の違いは目で見ただけですとギターをこれから始める方にはかなり見分けずらいのです・・
なのでお店のスタッフに、これはどっちですか?!オススメポイントは!?とお気軽にお聞きください!
エレアコギターについて
エレアコとは?
アコギ=マイクなし
エレアコ=マイクあり
アコギにはエレアコと呼ばれるものがあります。
エレクトリックアコースティックギターの略で、電気を使った演奏も兼ね備えているモデルです。
空洞の中にピックアップと呼ばれるマイクのようなものが仕込まれており、アンプやスピーカーに繋いで大きな音で演奏することができます。
↑ピックアップを取り付けたイメージ
例えばライブで使うシーンや、バンドの中に組み込んで使うときに非常に便利です。
また、パソコンなどに繋いで演奏を録音したり、作曲するときにも使える代物です。
もちろんエレアコタイプでも通常の生音で演奏することができるので必要なときだけ使える非常に便利な機能です。
最近では、大体4~5万円以上の価格帯からエレアコのギターがあります!
将来的に人前で演奏してみたいという方などには、特におすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポイントを押さえておけば楽器屋さんに行った時でも店員さんに尋ねやすいと思います!
また少しでも皆さんのアコギ選びの役に立てばうれしいです!
ご購入後も安心して下さい。私たちスタッフが全力でサポートさせて頂きますので是非、島村楽器金沢フォーラス店へお越しいただきギターライフをスタートしちゃいましょう!!
ここ島村楽器が『夢』への出発点となりますように…!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 金沢フォーラス店 |
---|---|
担当 | 井藤(いとう) |
電話番号 | 076-231-3999 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。