![皆様こんにちは、川口駅前徒歩1分の場所にある、かわぐちキャスティ店の小野寺です。 今回は、当店のドラムスティックコーナーにあるスティック選びに少しでも参考になればと思い、選び方のポイントをお話させて頂きます! *スティックの選び方 スティック選びのポイントは大きく分けて3つございます。 **①チップ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/k-casty/wp-content/uploads/sites/94/2017/08/20221003-img-7744.jpg)
皆様こんにちは、川口駅前徒歩1分の場所にある、かわぐちキャスティ店の小野寺です。
今回は、当店のドラムスティックコーナーにあるスティック選びに少しでも参考になればと思い、選び方のポイントをお話させて頂きます!
スティックの選び方
スティック選びのポイントは大きく分けて3つございます。
①チップの種類
- ポール型…最もスタンダードなタイプ。パワー、音色のバランスも良く初心者にもオススメ。
- 丸形…音色にムラが少ない安定したサウンド。
- 卵型…ヘッドに当たる角度で音色が変化するタイプ。繊細な表現が必要なジャズなどの音楽に最適。
- ナイロン・チップ…パワフルでクリアな音色が特徴。シンバルの粒立ちもハッキリ聴こえるタイプ。
②スティックの素材
- ヒッコリー…「H」の表示があるものはヒッコリー材を使っていることを表します。重さや音色がスティックに適していて、最も多く使われている素材。初心者にもオススメ。
- オーク…「O」や「A」の表示があるものはオーク材。オークとはいわゆる樫の木(かしのき)。重く硬い素材なので、パワーが出しやすく、力の弱い女性でも太い音が出せてオススメです。
- メイプル…「M」はメイプル。3種類の中で最も軽いスティック。音量を控えて演奏したい時にも良いですね。
③スティックの太さと長さ
スティックには太さも色々ありますが、直径14mmのものが最もスタンダードでオススメです。
手がとても小さい人には13mmぐらいが、握りやすくて良いでしょう。
パワーを出したいなら太いスティックも良いですが、繊細な演奏には向いていません。
またスティックには長さが違うのもがありますが、長過ぎても、短すぎてもコントロールが難しくなりますので、楽器店の売り場で一番多くある長さのものを選びましょう。
その他にも当店は、スティック入れや練習用パッドなどございますので、是非かわぐちキャスティ店に見にいらしてください。スタッフ一同心よりお待ちしております!
かわぐちキャスティ店では、各種音楽教室も開講しております!
ドラム 講師紹介
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
氏名 | 馬場 誠人 | 井出 初瀬 | 名和 直大 | 谷 史詳 |
曜日 | 火 | 水 | 木 | 日 |
---|
講師名をクリックすると、詳しいプロフィールやインタビューがご覧いただけます
▶音楽教室の総合案内はコチラ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。