![2025年4月24日(木)~5月1日(木)の期間中、かわぐちキャスティ店にて樹脂リードフェアを開催いたします。 CONTENTS樹脂リードとは?樹脂リードの利点は?樹脂リードの欠点は?樹脂リードはどんな音?オススメの使い方この記事を書いた人樹脂リードとは? 樹脂リードとは、その名の通り「樹脂」ででき […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/k-casty/wp-content/uploads/sites/94/2025/04/20250418-order_shima250418-0170_order_png.png)
2025年4月24日(木)~5月1日(木)の期間中、かわぐちキャスティ店にて樹脂リードフェアを開催いたします。

樹脂リードとは?
樹脂リードとは、その名の通り「樹脂」でできているリードです。
通常、リードの素材は乾燥させた植物(ケーン)から作られています。

(写真向かって左:アルトサックス用 右:テナーサックス用)
しかし植物のため、同じ番手(硬さ)でも厚みにバラつきがある事があります。
ソプラノ・アルトサックスだと1箱10本から、テナー・バリトンサックスなら1箱5本から、それぞれ何本か自分に合うリードを選ぶ必要があります。
樹脂リードの利点は?
簡潔に言うと、「均一・長寿命」です。

作りが均一
樹脂リードは、機械で1本ずつ同じ番手(硬さ)で誤差が出ないよう精密な製造を行います。
一度自分に合う番手を決めてしまえば、今後は同じものを購入すれば全く同じ様に演奏する事が出来ます。
また精密に作るため、1/4刻みで作っているメーカー様もあります。
長寿命
(使用環境によって寿命は異なりますが)ケーンのリードは、1日2~3時間使用すると約1~3か月ほどで薄くなったり割れたりすることがあります。(※個人差があります)
その際、樹脂リードはブランドによっては12か月(1年)寿命というモデルが存在します。
樹脂リードの欠点は?
利点は多くありますが、もちろん欠点もあります。
1つ目は「吹き心地がケーンとは異なる」点です。
樹脂でできているため、吹き心地が違ってきます。
そのため、近い番手を1本づつ試奏をすることがおススメです。
2つ目は「長寿命ですが永久品ではない」という点です。
樹脂リードはケーンに比べ耐久性こそ高いですが、買い替えの必要がなくなるわけではありません。
使用していくと、下記写真のようにケーンリードと同じように薄くなったり割れたりすることもあります。

樹脂リードはどんな音?
「クラシック(吹奏楽)用」と「ジャズ用」でリードの作り(カットの仕方)が樹脂リードでも違います!
ぜひ聴き比べてみてください♪
クラシック(吹奏楽)
ジャズ
オススメの使い方
樹脂リードは、もちろんメインでご使用いただくことも可能です。
ただ、吹く人によっては少し物足りなく感じてしまうこともあります。
そこで、実際に筆者がやっている使い方をご紹介します。
それは、「練習用リードとして使う」ことです。
演奏会本番や音色を練習する時に通常のケーンリードを使い、指のトレーニングや譜読みの際には樹脂リードを使用します。
そうする事によって、ケーンリードの消耗を最小限に抑えることが出来ます。
もし試奏が出来る樹脂リードを見かけた際には、ぜひ一度試してみてください♪
この記事を書いた人
管楽器担当・サックスインストラクター

堂森(どうもり)
かわぐちキャスティ店にてサックスを教えています。
これまで樹脂リードを所有・使用実績あり(この記事の写真は、全て堂森所有のものです)。
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください♪
店舗名 | かわぐちキャスティ店 |
---|---|
電話番号 | 048-242-0622 |
店舗住所 | 〒332-0017 埼玉県川口市栄町3-7-1かわぐちキャスティ 5F |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。