昭和34年から小学校の授業で用いられるようになり、いまや小学3年生から義務教育でリコーダーの授業あります。リコーダーを学校が用意する場合もありますが、各自で購入する場合もございます。実際に島村楽器ららぽーと和泉店でもソプラノリコーダー・アルトリコーダーを取り揃えています。
みなさまから寄せられるご質問にお答えしつつ、どのリコーダーを購入すべきなのかご説明します。
リコーダーの詳しい種類・説明に関してはコチラ
リコーダーの吹き口の説明に関してはコチラ
島村楽器ららぽーと和泉店のリコーダー在庫コチラ
リコーダーの名入れに関する記事はコチラ
リコーダーのお手入れに関してはコチラ
リコーダー博士になりたい方はコチラ
バロック式とジャーマン式の違い
リコーダーにはバロック式(イギリス式)とジャーマン式(ドイツ式)の2種類があります。
この違いは、設計に基づく指づかいにあります。
バロック式
- ソプラノのファ(アルトのシ♭)の音の運指が音階順でない。
- ♯や♭音の運指が簡単。
- 大きさの異なるリコーダーに運指を応用できる。
ジャーマン式
- ソプラノのファ(アルトのシ♭)の音の運指が音階順である。
- ♯や♭音の運指が難しい。
- 大きさの異なるリコーダーに運指を応用できない。
ソプラノリコーダーでハ長調やヘ長調の音域の狭い簡単な旋律を演奏する場合には、ジャーマン式でもあまり問題ないのですが、より広い音域や派生音(♯や♭)のある楽曲では演奏が難しく感じる可能性があります。
また、ソプラノ以外のリコーダーはほとんどバロック式のため、ソプラノをジャーマン式で覚えても、他の楽器に応用できません。
バロック式とジャーマン式の見分け方
型番を調べる、あるいは「ファ」と「ファ♯」を吹いてみることで区別できますが、見た目にも違いがあるので、そこでも判断することができます。
どちらも構造自体はほとんど一緒なのですが、吹き口の方から4番目と5番目の穴の大きさが違うので、そこで見分けることが可能です。
- 4番目の穴が大きく5番目の穴が小さいのがジャーマン式(写真左)
- 4番目の穴が小さく5番目の穴が大きいのがバロック式(写真右)
どちらを買えばいいのか
小学校で演奏する曲では#や♭、つまり半音階の音があまり出てきません。ですので『ドレミファソラシド』が吹ければほとんど事足りるようになっています。
ジャーマン式の場合は音孔を全て押さえた状態でスタートして、下の指から一本ずつ離していけば『ドラミファソラシ』になり運指がわかりやすいため、多くの小学校の教育用としてはジャーマン式のリコーダーが採用されているのです。
学校によってバロック式・ジャーマン式は決まっていますので、必ず学校で使用するリコーダーのキイシステムをご確認ください。
ウインドウェイ(息の吹き込み口)のタイプの違い
図の左がストレートウインドウェイ・右がアーチ型ウインドウェイです。
ストレートウインドウェイ | 吹きやすく柔らかい音色。集合音が美しい。 |
---|---|
アーチ型ウインドウェイ | 吹き心地にある程度の抵抗感を持たせることにより、息のコントロールをしやすくしたもの。張りのある輝かしい音色。 |
ストレートの方が比較的安価で販売されることが多いです。また、個人的意見にはなりますが、ストレートウィンドウェイの方が吹きやすい印象を受けました。ですが、楽器として楽しみたいという方はアーチ型の方が強弱など完成度高く演奏していただけると思います。
ららぽーと和泉店のリコーダー在庫
※最新の在庫に関しましてはお問い合わせください。
ソプラノリコーダー
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | 種類 | 吹き口 | 商品の説明 |
---|---|---|---|---|---|
アウロス | 204A | ¥1,728 | ジャーマン | アーチ型 | アウロスのオリジナルデザインを採用。 |
アウロス | 104A | ¥2,052 | ジャーマン | アーチ型 | 深みのある中低音、透明感のある高音。 |
アウロス | 702B | ¥2,052 | ジャーマン | アーチ型 | タンギングや息の工夫で様々な表現ができます。 |
アウロス | 702B/G | ¥2,052 | ジャーマン | アーチ型 | 深みのある中低音、透明感のある高音。 |
YAMAHA | YRS27III | ¥1,296 | ジャーマン | ストレート | 多くの学校で親しまれているアイボリーカラーの樹脂製。 |
YAMAHA | YRS301III | ¥2,052 | ジャーマン | アーチ型 | ある程度の抵抗感があるので、息をコントロールしやすい。 |
YAMAHA | YRS37III | ¥1,728 | ジャーマン | アーチ型 | 木製と同様の内径仕様なので合奏用にも独奏用にもオススメ。 |
YAMAHA | YRS28BⅢI | ¥1,296 | バロック | ストレート | 多くの学校で親しまれているアイボリーカラーの樹脂製。 |
YAMAHA | YRS38BⅢ | ¥1,728 | バロック | アーチ型 | 木製と同様の内径仕様で、張りのある輝かしい音色が特徴。 |
YAMAHA | YRS302BⅢ | ¥2,052 | バロック | アーチ型 | その吹き心地と音色は木製リコーダーに勝るとも劣りません。 |
アルトリコーダー
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | 種類 | 吹き口 | 商品の説明 |
---|---|---|---|---|---|
アウロス | 209B | ¥2,376 | バロック | アーチ型 | アウロスのオリジナルデザインを採用のスタンダードモデル。 |
アウロス | 309A | ¥2,308 | バロック | アーチ型 | 澄んだ音の響を楽しむことができる「ベルカント」。 |
YAMAHA | YRA28BIII | ¥2,376 | バロック | ストレート | 吹きやすいアルトリコーダースタンダードモデル。 |
YAMAHA | YRA38BIII | ¥2,808 | バロック | アーチ型 | 低音から高音まで、音の立ち上がり・バランスが抜群。 |
YAMAHA | YRA302BIII | ¥3,240 | バロック | アーチ型 | 銘器ロッテンブルグの形を模した格調高いデザインで、その吹き心地と音色は大きな魅力です。 |
リコーダーの名入れについて
ご購入時の同時お申し込みが対象となります。
※樹脂製リコーダーのみ名前をお入れできます。
木製リコーダーにお入れすることはできません。
メーカー | リコーダーの型番 | 料金(税込) |
---|---|---|
YAMAHA | YRS27Ⅲ・YRS28BⅢ・YRS37Ⅲ・YRS38BⅢ・YRS301Ⅲ・YRS402B・YRA402B・YRS302BⅢ・YRS302BⅢ・YRA28BⅢ・YRA38BⅢ・YRA302BⅢ・YRS401・YRA48B | ¥162 |
アウロス | 502B・503B・104A・105A・204A・205A・302A・303A・702B・703B・509B・309A・209B・709B | ¥162 |
YAMAHA | YRF-21・YRN-302BIII・・YRS-311III・YRS-313III・YRS-312BIII・YRS-314BIII・YRA312BIII・YRA-314BIII・YRSA-302BIII・YRSA-312BIII・YRSA-314BIII・YRT-304BII・YRB-302BII・YRS-402B・YRA-402B | ¥183 |
アウロス | 702BW、703BW、709BW | ¥183 |
1.樹脂製のリコーダーを購入
木製のリコーダーに名前をお入れすることは出来かねますので、ご了承ください。
2.『リコーダーお名前入れ 申込書』の記入
・ひら、カナ、漢字に対応しています。
・縦書きのみ
・最大8文字(スペースを含む)
※基本的に左手親指の音孔下がお名前の入る位置です。
納期の目安
通常ご依頼から2週間ほどですが、場合によっては3週間ほどお日にちをいただくこともあります。
リコーダーの日々のお手入れについて
リコーダーは直接口につけ、息を吐いて音を出す楽器なので、どうしても唾液が中に入ってしまいます。
そのため、吹いた後などそのまま放っておくとカビが発生する可能性があります。
演奏後のお手入れ
外側の汚れはガーゼや柔らかい布、またはクロスで拭き取ると落ちます。
リコーダー内部の水分はそうじ棒にガーゼを巻きつけるかリコーダー用スワブで拭き取るのがベストです。
型番 | 商品名 | 販売価格(税込) | 商品説明 |
---|---|---|---|
ソウジボウ | リコーダー掃除棒 | ¥108 | そうじ棒のみになっています |
YROS | リコーダーお手入れセット | ¥208 | そうじ棒とカーゼのセット |
CLSRS2 | リコーダークリーニングスワブ | ¥594 | ソプラノリコーダー用の楽器を長持ちさせるスワブ |
長くお使いいただくために
ABS樹脂製リコーダーをお使いの方は、ケースに入ってあるクリームを薄く塗っておくことをお勧めします。
型番 | 商品名 | 販売価格(税込) | 商品説明 |
---|---|---|---|
PRC-2 | ヤマハリコーダークリーム | ¥162 | ジョイント部に薄く塗り、組み立てをスムーズに行うためのクリーム |
もう少し音量を気にせずソプラノリコーダーの練習をしたい方
「ソルディネッラ」は、リコーダーの窓に取り付けることで、30%程度の弱音~消音する事が出来るソプラノリコーダー用の消音器です。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
Sordinella | Sordinella | ¥540 |
リコーダーについて詳しく
リコーダーの歴史
リコーダーは「小鳥がさえずる」の意である「to record」を名詞化して「recorder(リコーダー)」と名づけられました。ルネッサンス時代は民衆の身近な楽器として各地で盛んに使用されていたそうです。しかし、他の楽器が合奏に使用されるようになるにつれ、リコーダは音量が小さいがゆえに、18世紀後半になるとフルートが盛んになってきました。そしてなんと19世紀にはリコーダーが無くなりました。20世紀になるとドルメッチによって古い時代の楽器が複製されました。その後、ドイツのペーター・ハルランが、ハ長調の演奏が容易なジャーマン式運指のリコーダーを製作しました。低い音がなりやすく、安価だったハルランのジャーマン式は大量生産が続けられ、ナチスが台頭して音楽や教育を支配するようになると、多くの学校教育に使われるようになり、現在に至ります。
リコーダーに使用する木の部分
リコーダーをよく見ると、木目が縦に入っています。これは耐久性を考えてのことです。特に芯の部分は360度すべてに割れてしまうため、リコーダーを作るうえで向きません。また、割れにくい方向・割れにくい部分で作っても上手くいかないこともあります。それは目に見えない細い導管が斜めに走っていたとき。それだと空気がもれたりして完成時に思い通りの音が出でないので、木製リコーダー?は、そういう可能性が少ない緻密な重たい木を使って作られます。
リコーダーの内部形状について
現在みなさまがお使い・馴染みのあるのリコーダーは円柱状ではなく、吹き口から外側になるにしたがって小さくなっており、逆円錐形をしています。なぜ円柱ではなく円錐なのか・・・?
円柱形だと音の波形も単純になり、純粋な面白味のない音になりがちです。この場合、高音を出すことが難しく、音域もそこまで広くありません。逆円錐形にすることで高音の倍音が増え、音質が不純、華やかになります。また、高音も出しやすくなります。
吹き口の形状について
上記にも記載していますが、ストレートウィンドウェイとアーチ型ウィンドウェイがあります。メーカー・型番によって、吹き口の大きさはさまざまです。
大きい吹き口だと多量の息を送り込むことが可能なため、低音域が出しやすくなる一方、息が続かなくなる恐れがあります。反対に、小さい吹き口だと少ない息で音を出すことが可能になり、繊細な表現が可能になります。
温度と音色,息の強弱と音色について
冬の時期などリコーダーが冷えた状態のまま吹くと、ピッチが安定しなかったり、吹き口が結露して音が鳴らなくなったりします。体温で温めるから吹くことで、音色が変わり、音程も高くなります。また、木製のリコーダーだと木が割れる可能性もあります。急いで温めるためといって、ヒーターやストーブなどで温めることは傷める原因になるので厳禁です。
リコーダーで一定の音を出すことは非常に難しいことです。実際にチューナーに向けて音を出してみましたが、針の震えが止まりませんでした。そこで、いろいろ試してみた結果、強く吹くと半音程度は上昇し、弱く吹くと音程が下がることが分かりました。極端に弱い息で吹くと1度や2度程度は下がるようである。
樹脂製と木製
樹脂製のリコーダーは比較的安価で壊れにくく、音や吹き心地が安定しています。また、中性洗剤で丸洗いできるので、お手入れも簡単です。その反面、 リコーダー本体が水分を吸収しないためにウインドウェイに水滴が詰まりやすいという面もあります。ですので演奏中に定期的な唾抜きが必要になります。
木製リコーダーは、木による音色を楽しむことが可能です。
ただ、樹脂製リコーダーに比べると木製のリコーダーは高価で、細やかなメンテナンスが必要です。
島村楽器では、お子様の教育楽器を豊富に取り揃えております!
幼稚園や保育園・小学校・中学校で使用される鍵盤ハーモニカはもちろん、
- ハーモニカ
- リコーダー
- カスタネット
- タンバリン
などの、アクセサリー類も多数ご用意しております。
お電話でのご予約も承っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器ららぽーと和泉店 |
---|---|
電話番号 | 0725-51-3440 |
担当 | 木林 |
その他
1.お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- デビットカード
- iD
- 銀聯カード
- ショッピングクレジット
- 商品券
*一部使用出来ないカードや商品券もございます。
その他のお支払い
お電話等で受付をした商品に関しましては下記をご利用いただけます。
代引き着払いでのお支払い
- 現金
- クレジットカード
ご希望のお支払い方法を店舗スタッフにお伝えください。
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
商品代金+送料+代引き手数料=合計金額
銀行振込でのお支払い
当社指定の口座にお振込ください。
尚、振込み手数料はお客様のご負担となりますので予めご了承ください。
商品代金+送料+振込み手数料=合計金額
2.音楽教室
音楽教室、春のご入会キャンペーンは5月31日(水)まで!
日頃より皆様の聞いている音楽を演奏出来たら楽しそう!演奏しているけどもっと上手くなりたい!演奏が出来る様になる夢を叶える音楽教室です。音楽って楽しいなあと思って頂ける方、チャレンジしたい方ならどなたも大歓迎!いつでもお気軽にお声掛け下さい、スタッフ一同心よりお待ちしております。
◆島村楽器ららぽーと和泉店音楽教室総合案内はこちらよりご覧下さい。
◆音楽教室入会金半額キャンペーン実施中です。詳しくはこちらよりご覧下さい。
◆島村楽器ららぽーと和泉店ではエレキギター/アコースティックギター/エレキベース/ドラム/フルート/サックス/ウクレレ/ヴァイオリン/ビオラ/ピアノ教室の開講がございます!講師の紹介はこちらよりご覧下さい。
島村楽器ららぽーと和泉店ではピアノ教室(火曜日・土曜日)を開講しております。詳しくは下記詳細をご覧下さい。
◆島村楽器ららぽーと和泉店ではピアノ教室(火曜日・土曜日)を開講しております。火曜日ピアノ講師【松本千賀子】紹介はこちらよりご覧下さい。
◆島村楽器ららぽーと和泉店ではピアノ教室(火曜日・土曜日)を開講しております。土曜日ピアノ講師【金沢侑奈】紹介はこちらよりご覧下さい。
3.お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器ららぽーと和泉店 |
---|---|
電話番号 | 0725-51-3440 |
担当 | 木林 |
4.当店へのアクセス
お車でお越しの方
◆和泉中央駅方面より
唐国南1号交差点を左折してください。
◆光明池方面より
春木岸和田線を直進してください。
◆国道170号線方面より(大阪外環状線)
テクノステージ南交差点から唐国久井線を北上してください。
◆阪和自動車道より
●大阪方面よりお越しの方…岸和田和泉ICを左折してください。
●和歌山方面よりお越しの方…岸和田和泉ICを右折してください。
※交通事情により迂回していただくことがございますので、ご了承ください。
電車・バスをご利用の方
◆泉北高速鉄道「和泉中央」駅より南海バス⑤番のりばより乗車「ららぽーと和泉前」にて降車
所要時間:約15分
◆JR阪和線「和泉府中」駅より南海バス①番のりばより乗車「和泉中央駅」経由で「ららぽーと和泉前」にて降車
所要時間:約30分
駐車場のご案内
◆1F、5F、RF、屋外 駐車場終日無料 約3,400台
◆【ワイド駐車場のご案内】
館内駐車場1F、5F、RFにて、ベビーカー利用でも出し入れがしやすく使いやすいワイド駐車スペースを準備しております。
◆1F 自転車:約250台 バイク:約50台
店舗へのアクセスはこちらのアクセスマップをご覧下さい。