![皆様こんにちは。島村楽器ららぽーと磐田店、アコースティックギター担当の横田です。B`zファンです。 もうすっかり冬ですね。寒いです。ほんとに。 今回はこれからアコースティックギターを始めようとしている方のために、横田が思う[!!後悔のない、少ないギターの選び方!!]をご案内したいと思います! アコギ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/iwata/wp-content/uploads/sites/136/2021/07/20210710-img_3645.jpg)
皆様こんにちは。島村楽器ららぽーと磐田店、アコースティックギター担当の横田です。B`zファンです。
もうすっかり冬ですね。寒いです。ほんとに。
今回はこれからアコースティックギターを始めようとしている方のために、横田が思う後悔のない、少ないギターの選び方をご案内したいと思います!
アコギを選ぶときは大なり小なり後悔はあるものです。ただそれこそがギター選びの楽しみでもあると横田は思います。それも含めてギター選びを楽しまれるのが良いと思います。何日でも何か月でも何年でも迷いましょう。
初めてのアコギの選び方はずばり・・・
これ、渋い!かっこいい!かわいい!となるギターを選ぶことです!
なぜか・・・
アコギを続けていくには、もっと弾きたいというモチベーションが全てです。
このモチベーションを保つことが出来ればアコギは続きます!
維持していくには、買ったアコギを愛せることが重要になってきます。
そして愛せるかどうかはアコギの見た目に掛かっているところが多く、渋い・かっこいい・かわいい・なんか知らんが良い等の気持ちを抱ければ愛せると思います。
見た目が気に入れば次第に愛着も湧いてきて触る回数も増えます。触る回数が増えれば上達します。
上達できれば演奏しながらニヤついてしまうほど楽しくなります。(経験談です)楽しくなればより触るようになります。
このような良いサイクルになればもうアコギは弾けたようなものです。
このモチベーションを維持させるため、ご自身が、これすごく良い!と思うアコギで、始めることが重要なのです!
おすすめアコギ紹介
~Comming Soon~
島村楽器ららぽーと磐田店では、初めてのアコギ選びをお手伝いしております。もちろん2本目以降のアコギや最高の1本探しもお手伝いしております。磐田市、浜松市でアコギをお探しの方、是非、当店へご相談下さい!
当店Twitterでは様々な商品の入荷情報を発信しております!
いち早く入荷情報をゲットできます!レアモデルの中古情報があったりするかも?
ぜひ、フォロー宜しくお願いします!!
担当 | 横田(よこた) |
TEL | 電話をかける |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちょっと深掘り・・・
皆さんは、アコギを始めた人の内、1年以内に辞めてしまう方がどれほどいらっしゃるかご存知ですか?
なんと、9割の人が辞めるのです。(※参考記事)
予想以上に多い数字ですよね。
ではなぜ辞めてしまうのか・・・
それは、練習方法がわからない事とギターが弾きにくいからです。
※もちろん、この2つだけではなく、ある程度弾けるようになり満足で辞めた方もいます。
1つ目の原因
練習方法が分からないことです。
練習方法が分からないというのは楽器上達において致命的です。
やりたい曲があるけど、その曲をどうやって練習したらよいか、なにをしたらよいかわからない。
これは、バナナを食べたいのに皮をどう剥いていいかわからない、そもそも剥くことすら知らない事と一緒です。
そんな状態では、いつまで経ってもバナナを食べることはできません。
解決策はたった1つです!誰かに教えてもらうことです!
そのために教室に通ったり、「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない 練習方法」とググって、どうすればいいのか探すことで上達に近づくと思います。
ネットよりも音楽教室に通う方が即効性が有り効果的だと思います。(島村楽器音楽教室HP)
「バナナ 食べ方」(いろいろあるんですね)
2つ目の原因
弾きにくいギターでの練習です。
ギターには、弾きやすいものとそうでないものがあるんです。
包丁に例えると、弾きやすいギターというのは切れ味が良い包丁。弾きにくいギターというのは切れ味が悪い包丁です。
切れ味が良ければ、そこまで扱いが出来ない人でも簡単に切れてしまいますよね。
逆に切れ味が悪いとどれだけ料理が上手な人でも材料を切るだけで一苦労ですよね。
ギターでも一緒です。弾きにくいギターでは、プロでも大変なんです。
これから始めるのにプロでも大変な弾きにくいギターから始めると挫折しやすいのは当然ですよね。
だからこその弾きやすいギターから始めるのが良いのです。
この2つ目の原因を解決するのは2つです。
1、弾きやすいギターを買う。
2、お持ちのギターを弾きやすいように調整する。
いずれも磐田店で解決できる内容です。
すこしでもギターを長く続けたい、挫折したくない、うまくなりたいという方は是非、ご相談下さい。
お電話のみでもご相談承っております。お気軽にご相談下さい。
担当 | 横田(よこた) |
TEL | 電話をかける |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。