![*これからアコギを始める方へ こんにちは、アコースティックギター担当の横田です。 これからアコースティックギターを始めたい!と考えている方へ、簡単な選び方のご紹介をします。 [https://www.shimamura.co.jp/shop/iwata/guitar-bass-ukulele/201 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/iwata/wp-content/uploads/sites/136/2019/03/20190311-images.jpg)
これからアコギを始める方へ
こんにちは、アコースティックギター担当の横田です。
これからアコースティックギターを始めたい!と考えている方へ、簡単な選び方のご紹介をします。
ギターの形の違い
ドレッドノート・シェイプ
大型のボディシェイプでくびれの少ない形状。特に低音の響きが豊かで迫力のある音色が特徴。とにかくガツンとパワフルに鳴らしたい方にお勧め。歌がメインの方にも。
フォーク・シェイプ
この形状は様々な呼び方がありますがとにかく普通のサイズ感のギターのことです。低音から高音までバランスが良いことが特徴で抱えやすいのも魅力。
カッタウェイ・タイプ
カッタウェイというのはボディの肩の部分を削ったような形状を示していて、ドレッドノート&カッタウェイ、フォーク&カッタウェイ等、オプション的な存在です。カッタウェイのおかげで画像の赤丸の部分まで左手が届きやすくなるので出せる音域が広くなります。ギターソロ等のテクニカルなことをしたい方はこの仕様にしましょう。
板材の作り方の違い
ギターのボディ(穴の開いた太鼓状の体部分)は表板(トップ)、横板(サイド)、裏板(バック)という組み合わせにより作られています。それぞれに使用される木材の特徴が組み合わさってギターの特徴になります。
少なくともTOP単板以上のギターがお勧めです。オール(トップ、サイド、バック)単板のギターが一般的に良いギターとされています。
単板
楽器用の木材を一枚板でそのまま使用したものを指します。その方がよく振動し、良い音を出せることになります。コストはかかるので楽器の値段にも反映されます。
合板
複数枚の薄い板を貼り合わせている木材です。板は振動しにくくなりますが強度が上がります。コストは低く抑えられるので低価格なギターに使用されます。
樹木の違い
トップ用の木材
スプルース
通常は「スプルース=松」のことで、最も一般的な木材です。産地がハッキリしているスプルースは名称が「シトカスプルース」、「ジャーマンスプルース」等と名前が付きます。もちろん値段にも反映されますが産地によりサウンドがかわるので、ギターにこだわった材を使っています!という証ですね。
シダー
通常は「シダー=杉」のことで、濃い茶色と簡単に大きな音が出るという特徴があります。主に指弾きの人が使用するイメージです。スプルースと比べて良い悪いではなく好みで選びましょう。ただし、スプルースの方が8:2で一般的です。
サイド&バックの木材
ローズウッド
歴史的にもギターに向いていて一番使われている材。バランス良く低音から高音までしっかり出る。マホガニーに比べて高価。こちらも産地によって音と値段が変わる。一般的なのはインディアンローズウッド。
マホガニー
よく家具等でも使用される木材。値段は普通でやわらかい音質が特徴。アフリカンマホガニーが現在では一般的。
サペリ
マホガニーが少なくなってきた為に使用されてきた、マホガニーに似た木材。音も木目もマホガニーに近くやや安く済みます。エントリーモデルに多い。
アガチス
一万円台以下のギターの木材に多く使用されている東南アジア系の木材。ギターに何も説明が無ければこのあたりの木材を使用することが多い様です。合板でしか見たことが無いので、楽器用の木材としての特徴は不明です・・・。
エレクトリックタイプ
一般的にエレアコと呼ばれるタイプです。ギターとアンプをケーブルでつなぎ、スピーカーから音を出せるライブ向けのオプションです。「エレアコは生音が悪い」という誤解が存在しますが、近年生ギターとの差は分からなくなってきています。もちろんエレアコ専用設計(ボディが薄い、TOPに合板を使用している、重たいパーツがついている等)でギターが作られていれば生音自体はシンプルになっていきます。生ギターを買って、あとからエレアコに改造することもできるのでご安心ください。
最後に
以上がこれからギターを始める方に知って頂きたい、選ぶポイントです。細かい点はお店のスタッフに直接お聞きいただければご案内いたしますので是非お店へ遊びに来てくださいね!
ららぽーと磐田店ギター関連情報
下取りも行っておりますのでお気軽にご相談下さい!
ギタースクールも開講中!体験レッスンは随時受付!
![]() |
![]() |
東条大樹 (月、火、水曜日) | 平野渉 (金曜日) |
■音楽教室総合案内はコチラからどうぞ。
交通アクセス
■交通アクセスはコチラからどうぞ。
お問い合わせ先
この記事についてのお問い合わせは、ギター担当の横田まで、お気軽にお申し付けください。
店舗名 | 島村楽器ららぽーと磐田店 |
---|
|*電話番号|0538-59-0390
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。