【レポート】K.ヤイリギター工場見学行ってきました

広島パルコ店

広島パルコ店店舗記事一覧

2024年07月17日

CONTENTSK.ヤイリとはヤイリ工房見学オーダーについてまとめK.ヤイリとは ヤイリ工房見学 工房に到着! 今渡駅から歩いて約10分ぐらいでヤイリギター工房に着きました!高い看板がすぐ目に入ります! ショールーム 集合先はK.Yairiギターのショールームでした。沢山のシリーズが並んでいます!  […]

K.ヤイリとは

Kヤイリは圧倒的演奏性と強度、そして豊富なラインナップを誇る国産ギターブランドです。
1935年、創業者の矢入儀市が木製楽器製作を手がける「矢入楽器製作所」を起こしてから、その志と職人技は、工房を守る職人たちに確実に受け継がれています。

ヤイリ工房見学

工房に到着!

今渡駅から歩いて約10分ぐらいでヤイリギター工房に着きました!高い看板がすぐ目に入ります!

ショールーム

集合先はK.Yairiギターのショールームでした。沢山のシリーズが並んでいます!

木材の乾燥

木材は10年間乾燥させます。 木材は10年間乾燥させます。
「ムシ」と書かれている木材もあります。これは穴が開いてしまった木材で、このような木材はギターに使えないため細かく選別していきます。 「ムシ」と書かれている木材もあります。これは穴が開いてしまった木材で、このような木材はギターに使えないため細かく選別していきます。
虫食いの小さな穴!この小さな穴でもギターになることはできません。 虫食いの小さな穴!この小さな穴でもギターになることはできません。

ブレシング作成→ボディの形成 

ボディ材同士の接合や、ブレーシング・指板の接着などにはニカワを使用します。
※ネックとボディ材の接着はニカワではなくタイトボンドなどを使用します。

ニカワ接着はとても繊細な作業で、職人さんの技が光る部分です。
また、ブレーシングを削ってから接着するメーカーも多いですが、ヤイリ工場では四角い状態で接着させてから削ります。
これにより、しっかりと接着することができブレーシング剥がれが起きにくくなります。

ネック

ネックはアーティストが常に手を触れるところなため、必ず人の手で仕上げていきます。
機械で行うと綺麗に成形できますが、人の手で仕上げることにより手に馴染む感覚や・人の手の温かさが得られます。
また42mmのナット幅は、手の小さな方でも握りやすいのが特徴です。

※K.Yairiのネックは殆どのモデルで左右対称ではなく、やや4弦側に山がくるよう仕上げてあります。

塗装→仕上げ

サドル調整はとても地味ですが、とても繊細で重要な作業です。
K.Yairiの職人さんが一本ずつ丁寧に作成しています。

オーダーについて

工房の2階にCustomオーダーを職人さんにお会いすることができました。

道前 暁伸氏 道前 暁伸氏
丹羽 雪男氏 丹羽 雪男氏
伊藤 隆司氏 伊藤 隆司氏
小池 健司 氏 小池 健司 氏


当店でもオーダー相談を受けています!
商品のスペック・納期・値段などご質問がございましたら、お気軽に冷(れい)までお問い合わせください。

まとめ

「高品質より我ら生きる道なし」という文言にK.Yairi職人さんのギター製作への理念を感じました。
皆さんが少しでもK.yairiギターについてご質問がありましたら、広島パルコ店の冷(れい)を訪ねてください。
ご連絡お待ちしております。

最後、K.yairiのポイントをまとめました。

1. ハンドクラフトのこだわり

K.yairiのギターは、経験豊富な職人による手作りで製作されています。機械による大量生産では実現できない細部へのこだわりと精密さが特徴です。このハンドクラフトならではの品質と温かみは、多くのギタリストに支持されています。

2. 高品質な木材

K.yairiは、木材選びから始まり、すべての素材に厳選されたものを使用しています。トップ、バック、サイドなど、それぞれの部分に最適な木材を選び抜いています。その結果、豊かな音色と素晴らしい音質が生み出されています。

3. 日本製の信頼性

K.yairiギターは全て日本国内で製作されており、その品質管理は非常に格です。Made in Japanの信頼性と安心感が、多くの音楽家に選ばれる理由となっています。

4. アフターサービス

購入後のサポートも充実しています。永久保証がついているので、長く愛用していただけるようアフターサービスにも力を入れています。




※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。