![CONTENTSモニターヘッドホンを選ぶポイントオススメのモニターヘッドホン担当者のご紹介お問い合わせモニターヘッドホンを選ぶポイント フラットな音質と高解像度 例えば低音が強く聞こえるヘッドホンでモニターし、調度よいバランスでミックスしたとしても、スピーカーで鳴らしてみると「あれ、低域が少ない?」 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hiroshima/wp-content/uploads/sites/64/2023/06/20230627-20210530-t301-scaled-1.jpg)
モニターヘッドホンを選ぶポイント
フラットな音質と高解像度
例えば低音が強く聞こえるヘッドホンでモニターし、調度よいバランスでミックスしたとしても、
スピーカーで鳴らしてみると「あれ、低域が少ない?」と感じることが多いです。
制作用のモニターに求められるのはフラットな音質、そして音の細部まで聞き取れる解像度の高さです。
密閉型 or 開放型
ヘッドホンのハウジング(本体)の形状は大きくわけて密閉型と開放型の二種類に分かれます。 また、密閉型に少しだけ空気の通る穴を開けた半開放(セミオープン)型もあります。
密閉型
ドライバーの背面を密閉したタイプ。
遮音性が高くより音の細部まで聞き取りやすいため、レコーディングの際のノイズのチェックや、低域の確認などがしやすいです。
開放型
ドライバーの背面を開放したタイプ。
空間の再生能力に長けており、リバーブのかかり具合や左右の配置などが聴きやすいです。
装着感
制作に集中していると長時間ヘッドホンをつけていて耳が痛い……なんてことが多いです。
側圧が弱めのものや、イヤーパッドがふわふわなものなど、装着感に気をつけることも大切です。
オススメのモニターヘッドホン















担当者のご紹介

木下 友寿
TAGO STUDIOのT3-01を愛用しております。
勿論当店でも取り扱い有りの商品で、大変ご好評を頂いております。
様々なヘッドフォン、これだけはつけなければ伝わらない、ネットでは体験出来ないリアル店舗の楽しみがございます。
是非、一度ご来店下さいませ。
お問い合わせ
店舗 | 島村楽器広島パルコ店 |
---|---|
電話 | 082-542-2212 |
担当 | 木下(きのした) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。