![*ドラム科講師 神保 洋平先生紹介&インタビュー **神保 洋平先生へインタビュー ***ドラムを始めたきっかけを教えてください! →中学の吹奏楽部の体験入部で、とにかく音がデカくてカッコいい!と衝撃を受けたことがきっかけです。 ***ドラムの魅力を教えてください。 →ドラムは叩く人によって個性が出 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hiratsuka/wp-content/uploads/sites/166/2021/10/20211015-jinnbo.jpg)
ドラム科講師 神保 洋平先生紹介&インタビュー
神保 洋平先生へインタビュー
ドラムを始めたきっかけを教えてください!
→中学の吹奏楽部の体験入部で、とにかく音がデカくてカッコいい!と衝撃を受けたことがきっかけです。
ドラムの魅力を教えてください。
→ドラムは叩く人によって個性が出やすい楽器です。生徒が先生のようにドラムを叩くことはできないかもしれませんが、逆に先生が生徒さんのように叩くこともできません。それが魅力だと思います。
初心者でも大丈夫ですか?
→習い始めた方のほとんどが初心者の方で、ドラムスティックを触ったことのない人にも1から指導いたします。
どんな方が習いに来ていますか?
→4歳〜60代の幅広い年代で、男女問わずお通いいただいています。
初めての人にはどのようなレッスンをしていますか?
→スティックの持ち方から指導し、初回のレッスンでも多くの方が簡単なリズムを好きな曲に合わせて叩けるようになります。
どのくらいで曲が叩けるようになりますか?
→生徒さんや曲の難易度にもよりますが、大体3ヶ月前後で1曲叩けるようになります。
どんなジャンルでも演奏できますか?
→はい、できます。ドラムは意外といろんなジャンルで使われています。ジャンルを問わず、好きな曲をどんどんトライしていきましょう。
ちょっと角度を変えて、、、最近ハマっていることは何ですか?
→最近は観葉植物にハマっています。現在3種類ほど育てていますが、まだまだ増えちゃいそう。。
ドラムを始めるときはどのくらいの値段のものを選べば良いですか?
→ドラムの場合は練習用として電子ドラムの購入になると思いますが、あまり安いグレードだと実際のドラムとの感触がかなり違うので、安くても10〜15万円程度のグレードのものを購入されることをお勧めしています。詳しくは店員さんに聞いてみましょう。
結局ドラムって難しいんですよね?
→ドラムは両手両足をバラバラに動かす=難しい!というイメージがありますが、実はとてもハードルが低く、初回のレッスンで好きな曲に合わせて叩くことも可能です。
ご自身のレッスンのイチオシポイントを教えてください。
→僕のレッスンでは、生徒さんのやりたいことを尊重して進めています。グループレッスンでも、必ず生徒さんがやりたい曲をやってもらっています。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。