![~グランドピアノのような弾き心地を生む理由~ こんにちは!島村楽器ピアノ担当のかねだです😊🎵 前回のコラムでは、私のおすすめ電子ピアノ Roland LX5GP の魅力をざっくりご紹介しましたが、読んでくださった皆さんありがとうございます! 今回の第2弾では、そのLX5GPの中でも演奏の“気持ちよさ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hiezu/wp-content/uploads/sites/65/2025/10/20251024-20170921-key.jpg)
🎹 初心者にもわかる!Roland「PHA-50鍵盤」“木×樹脂ハイブリッド構造”のひみつ
~グランドピアノのような弾き心地を生む理由~

こんにちは!
島村楽器ピアノ担当のかねだです😊🎵
前回のコラムでは、私のおすすめ電子ピアノ Roland LX5GP の魅力を
ざっくりご紹介しましたが、読んでくださった皆さんありがとうございます!
今回の第2弾では、そのLX5GPの中でも演奏の“気持ちよさ”を大きく左右するポイント、
**「PHA-50鍵盤」**についてもう少し深掘りしてみたいと思います✨
「木×樹脂のハイブリッド構造ってどういうこと?」
「どうしてグランドピアノみたいなしっとりしたタッチになるの?」
そんな疑問を、初心者の方にもわかりやすくお話しします🎹
“鍵盤ってどれも一緒じゃないんだ!”と感じてもらえるきっかけになれば嬉しいです!
CONTENTS
🎹 PHA-50鍵盤ってなに?
Rolandが長年のピアノ開発で培った技術を結集した
“本格的なタッチ”の電子ピアノ鍵盤です。
この鍵盤の特長は、
木のぬくもりと樹脂の安定性をかけ合わせたハイブリッド構造。
つまり、“グランドピアノの感触”をできるだけ近づけながら、
電子ピアノならではの「扱いやすさ」や「耐久性」も備えています。

🌳 木が担当する役割 〜しっとりした感触〜
PHA-50に使われている木材は、
「触れたときに木のぬくもりを感じる」ほどの自然さを保ちながらも、
内部まで湿気を吸い込むような生木ではなく、処理済み・積層された木材です。
🎵 ポイント
・表面はわずかに湿気を調整できる(手汗を吸い取る程度)
・内部まで水分が入り込まないようコーティング処理済み
“触感としての吸湿性”は生かしつつ、構造的には安定しているという仕組みです。
🧩 樹脂が担当する役割 〜タッチを支える強さ〜
内部の骨組みには、高強度のエンジニアリング樹脂が使われています。
この部分が、実は鍵盤の「安定感」を決めるとても重要な要素なんです。
🎵 ポイント
・グラつかず、どの鍵も同じ反応で戻ってくる
・長時間弾いてもタッチが変わらない
・打鍵のスピードや強弱を正確に表現できる

⚙️ 湿度による音・タッチ変化は起きない設計
電子ピアノは音源が電子的に生成されるため、
湿度が変わっても音の響き方や音程には一切影響がありません。
また、PHA-50では中心部の樹脂フレームが木を内側からしっかり固定しているため、
季節や部屋の湿度が多少変わっても「鍵盤の沈み込み方」「戻りのスピード」などの
※タッチフィールが変わらないよう設計されています。
※そもそもタッチフィールって?
ピアノを弾くときに指で感じる、鍵盤の重さ・沈み方・戻り具合・手ざわり。
つまり「押した瞬間の感覚」と「戻ってくるスピード」を合わせた、
"弾きごこちの心地よさ” のことを指します。
🌸 木×樹脂=“弾いていて気持ちいい”のひみつ
| 素材 | 役割 | 感じられる効果 |
|---|---|---|
| 木 | 自然な手触り・ぬくもり | 指なじみが良く安心して弾ける |
| 樹脂 | 構造の安定・強度 | 均一なタッチで弾きやすい |
| ハイブリッド構造(PHA-50鍵盤) | 両方の長所を融合 | 長く使っても変わらない弾き心地 |
🎹 電子ピアノの“しっとりした鍵盤感”は、グランドピアノのどこを再現しているの?
🎵 1. グランドピアノの「木製鍵盤」の質感を再現
グランドピアノの白鍵は、内部まですべて木材でできています。
表面にはかつて「象牙(アイボリー)」が使われており(現在は人工象牙)、
この素材が持つ “ほんのりザラッとしたマット感” と “吸いつくような指ざわり” が特徴です。
PHA-50鍵盤では、これを再現するために:
・上面と側面に本物の木材を使用
・表面仕上げに吸湿性のあるマットコーティングを採用
✋ 2. 手触りだけでなく、“押し込み感”も再現
グランドピアノでは、ハンマーやアクションの重量を支えるため、
鍵盤の押し始めに“わずかな抵抗感”があります。
・押した瞬間に“しっかり支えがある”感覚
・鍵盤がゆっくり戻ってくる自然なレスポンスが感じられます。
🌳 3. 「乾いたプラスチック感」をなくす工夫
一般的な電子ピアノの樹脂鍵盤は、ツルツルして少し冷たく感じますが、
PHA-50では木材を用いることで手の温度をわずかに伝える構造となり、
「冷たさ」よりも「ぬくもり」のある触感になります。
🔸 この“ぬくもり”こそが、グランドピアノの木鍵盤に触れたときの自然な安心感を再現しています。
✨ PHA-50鍵盤の樹脂は、ただのプラスチックではなく、ピアノの精密構造を支える“エンジニアリング素材”。
💬 ピアノ担当・かねだからのコメント
木の部分が指になじんで、自然と力が抜け、表現がしやすいんです。
初心者の方も最初から“実際のピアノに近い鍵盤”で練習できるので、
上達への近道になりますよ✨
初心者の方にとっては、“ツルツルではなく、指がしっかり止まる安心感”として実感できると思います😊
🎼 まとめ
| 要素 | 感触の特徴 | 効果 |
|---|---|---|
| 木の層 | 指にやさしいしっとり感 | 手汗でも滑らない |
| 樹脂フレーム | 均一で安定した押しごたえ | 季節変化に強い |
| ハンマー構造 | 押す・離す時の自然な抵抗 | グランドピアノに近い操作感 |
🌷 初心者の方にとってのメリットまとめ
・グランドピアノに近い「しっとりしたタッチ」で練習できる
・季節に関係なく「同じタッチ」で安心して弾ける
・長く愛用できるから「これからピアノを続けたい」方にもぴったり
初心者の方にも、長くピアノを続けたい方にも安心しておすすめできる鍵盤です。
📍 LX5GPは島村楽器イオンモール日吉津店でお試しいただけます。
ぜひ実際のタッチを体感してみてください!🎶
✍️ コラム担当:島村楽器 ピアノスタッフ かねだ
お問い合わせ
| 島村楽器イオンモール日吉津店 | ☎0859‐37‐0624 | ピアノ担当:金田 (ピアノアドバイザー社内資格) |
|---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。










