![こんにちは!管楽器アドバイザーの髙島(たかしま)です。 自分の楽器が欲しい!けれどどうやって選んだらいいかわからない・・・という方、いらっしゃいませんか?? 今回は、クラリネットの選び方ポイントをご紹介していきたいと思います(^^♪ CONTENTS材質の違いメーカーによる違い価格帯別おすすめモデル […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hanyu/wp-content/uploads/sites/205/2022/08/20220921-image_6487327-1.jpg)
こんにちは!管楽器アドバイザーの髙島(たかしま)です。
自分の楽器が欲しい!けれどどうやって選んだらいいかわからない・・・という方、いらっしゃいませんか??
今回は、クラリネットの選び方ポイントをご紹介していきたいと思います(^^♪
材質の違い
〇ABS樹脂
一般的にプラ管と呼ばれる材質です。価格が手軽で湿度・温度変化にも強く、初心者の方でも扱いやすいです。木製の楽器は、直射日光に弱いため外で吹く機会が多い方はおすすめです!
〇グラナディラ

クラリネットは、一般的に「グラナディラ」という黒色の木材で作られています。ABS樹脂より柔らかく、温かみのある音色が特徴です。木の材質のグレードで価格が変わるといっても過言ではありません!
メーカーによる違い
クラリネットは、メーカーによっても音色、吹奏感が変わります。
〇YAMAHA
入門機種から最上級機種まであり、幅広いラインナップ。安定した音程、バランスも優れています。暖かくふくよかな音色とパワフルな響きを兼ね備える”SE-Vmaster”も人気機種です。
〇BuffetCrampon(ビュッフェ・クランポン)
特に木の使い方には定評があり、国内外の各メーカーが様々な面で手本としているメーカーです。人気機種といたしましては、世界的な上級スタンダードモデルとなっているR-13などがあります。
〇H.Selmer(セルマー)
クラリネットが大きな進化を遂げた19世紀後半のパリで活躍したのが、セルマー社の礎となるヘンリー(アンリ)・セルマーでした。その流れを受け継ぐH.セルマー社のクラリネットは、コンパクトに計算されたメカニズム、豊潤な響きを持つ”オデッセイ””アルテア”などの機種を揃え、世界のトッププロらにも愛用されています。
価格帯別
メーカーが同じでも価格帯が違うと音色や吹奏感にも変化が出てきます。
~10万円 | ・プラ管が多い ・楽器自体が軽く、吹きやすい (屋外での演奏やマーチングにも安心してお使い頂けます。) |
---|---|
10万~20万円 | ・木製 ・低音から高音まで鳴らせる ・柔らかい音色 |
20万~30万円 | ・程よい抵抗感で様々な表現が出来る ・これから始める学生さんにおすすめ! |
30万円~ | ・ワンランク上の入門モデル ・力強い表現が出来るようになる |
おすすめモデルご紹介!

Buffet CramponE13
¥365,585税込
Buffet Cramponのスチューデントモデルの中で代表的なモデルです。伝統的な音色と深みがある豊かな響きが特徴。少ない息の量でも音量の幅が広がり、初心者の方でも息を入れたときの反応が良いので変な癖がつかずに上達します。
初心者からプロの方まで吹ける上位機種に近いモデルになっているので、リードやマウスピース、リガチャーのセッティングを変えれば長く使える楽器になっています。
島村楽器オンラインストア
珍しい商品や今まで店頭にしか並んでいなかった商品がオンラインストアで購入できるようになりました!
商品内容は随時更新していきますので、是非チェックしてみて下さい(^^♪

管楽器PLAZAニュース
管楽器PLAZAニュースでは新製品情報や管楽器にまつわる様々な情報を発信しています。
是非チェックしてみて下さい(^^♪
管楽器PLAZAトップページはこちらから!

管楽器のことならイオンモール羽生店へ!

管楽器は材質の違いなど、少しの違いで吹奏感、音色が変化します。
管楽器のことならなんでもご相談下さい!皆様の楽器選びをお手伝いさせて頂きます!
お気軽にお問い合わせ、お声がけ下さい♪
店舗名 | 島村楽器イオンモール羽生店 |
---|---|
電話番号 | 048-560-2080 |
担当 | 管楽器アドバイザー 髙島(たかしま) |
その他の関連記事
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。