![皆さんこんにちは! 島村楽器イオンモール浜松市野店エフェクター担当 天野です! 今回ご紹介するエフェクターは【IRON808 V2】です! CONTENTSはじめにIRON808 V2とは弾いてみた感想最後にはじめに このエフェクター紹介記事では担当天野が特定のエフェクターを深堀し皆さまに紹介してい […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hamamatsu/wp-content/uploads/sites/126/2023/11/20231110-img_4413.jpg)
皆さんこんにちは!
島村楽器イオンモール浜松市野店エフェクター担当 天野です!
今回ご紹介するエフェクターは【IRON808 V2】です!
CONTENTS
はじめに
このエフェクター紹介記事では担当天野が特定のエフェクターを深堀し皆さまに紹介していく記事になります。
今回は【IRON808 V2】 僕の推しエフェクターの1つです。
今回はエフェクターだけでなくメーカーの方も軽く紹介していこうと思います。
それでは何卒何卒
IRON808 V2とは
KGR Harmonyより発売されている南部鉄器エフェクター
KGR Hamonyでは岩手県の伝統工芸品である「南部鉄器」を筐体に採用した世界初かつ唯一の「南部鉄器エフェクター」を中心に販売しておりIRON808はTSと南部鉄器を掛け合わせたエフェクターです。
また今回ご紹介するIRON808はV2であり初代IRON808より以下の点がバージョンアップしています。
・オペアンプの変更(MUSES01からMUSES02へ)
・一部回路の定数を変更
・ノブデザインの変更
・筐体に南部鉄器(鋳鉄)を採用することで、音の重心が下がりつつ明瞭な低音域の再生が可能
・十分な重量は不必要な共振を抑え、雑味の少ない高音域にも寄与
・オリジナルのIC、4558と同じ入力構造(バイポーラ型)のIC「MUSES 02」に変更
・よりスムーズな弾き心地を実現するため、一部回路の定数を見直し
・広いレンジ、強い音圧、優れたS/N比を実現し、唯一無二の音色へ昇華
そんなIRON808 V2を弾いていきます。
弾いてみた感想
まずは単体のみの歪みとして弾いてみました。
IRON808(TS×南部鉄器)という名前だけあって歪みの種類はTSでした。ただこれ単体でもお洒落な歪みとして使えそう。Toneをマックスにしてもハイ成分がきつくなり過ぎないのでお洒落でレトロな歪み(ケンタ系味)がありました!
TS808を並べて弾き比べてみました。
弾き比べてみるとだいぶ違いが出てきました。IRON808のほうが中域の粘り気が少なく低域の高級感があり高域のキツさが無い印象でした。全体的に高級感ある音になっていたので単体での音もかっこよく聞こえてたんですな。
ブースターとして弾いてみました。
だいぶ前にTSをブースターとして使うと高域のキツさがなくなり音も太くなる感覚と言ったのですがIRONは低域が増す!という印象でした。もちろん高域のキツさもなくなるのですがそれよりも低域の高級感が増しギターソロ感あふれるサウンドになったのでTSで物足りない方はIRONもありなのではと思います。
最後に
これにてIRON808 V2は以上になります。全体的に高級感あるTSといった印象を受けましたのでブースター探し中の方や優しい歪みをお探しの方は是非音を聞いてみてください。個人的には南部鉄器の筐体というところが推しポイントで、その理由は
シンプルにカッコいい
というところになります。南部鉄器製なので質量もなかなか重くなっています。たまらないですよね。見た目も無骨に黒一色なのが最高です。エフェクターボードに謎エフェクターが置いてあるかっこよさはギタリスト、ベースシストの方ならわかって頂けると思います。自分のエフェクターボードの世界観を作り上げるのにもぴったしですので一度音を聞きに当店にお越しください。
ではVol.4でお会いしましょう。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。