![CONTENTSハーモニカは大きく分けると3種類!用途によってお選びください最新情報を手に入れよう音楽をもっと楽しみたい方は音楽教室がおススメ♪お問い合わせこちらどんな楽器? ハーモニカはピアノやギターなどのようにドレミの音階がある楽器です そして、手ではなく『口にくわえて』演奏します! 1827年 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hakata/wp-content/uploads/sites/143/2024/04/20240405-image2.png)
どんな楽器?
ハーモニカはピアノやギターなどのようにドレミの音階がある楽器です
そして、手ではなく『口にくわえて』演奏します!
1827年にドイツのオルガン製作者が発明、制作したことが始まりと言われており、
それからなんと、、!
世界中で約5億本のハーモニカが作られたと言われていて、色々な楽器の中でもたくさん作られ、広く親しまれている楽器なんです
ハーモニカは大きく分けると3種類!
用途によってお選びください
①ダイアトニック・ハーモニカ
ダイアトニック・ハーモニカは吹き口が一列に並んだ形状のもので、吹き口の上面と下面に互いに逆向きにリードが取り付けてあり、吹いたときと吸ったときで違う音が出るようになっています
ダイアトニック・ハーモニカの主要なモデルには、GからF#まで各調が用意されているものが多く、演奏する曲の調に合わせてハーモニカを持ち替えて演奏することになります
主にジャズやクラシックなどに使用されます
ダイアトニック・ハーモニカの中でもさらに種類が分かれています
教育用ハーモニカ
幼稚園・小学校で多く使用されているハーモニカです
正常配列というドレミファソラシドが一列に並ぶ、非常にわかりやすい配列になっています
10穴ハーモニカ ←弾き語りをする方にオススメ!
テンホールズハーモニカ、Blues Harp(ブルースハープ)と呼ばれるハーモニカです
実はブルースハープというのはHOHNER(ホーナー)社の商品名なのですが、代表的な楽器なので10穴ハーモニカ全体の呼名として使用されることがあります。
主にブルースやロック、フォークソングなどのジャンルで使われます
よくテレビでアーティストの方がギターを弾きながら演奏しているアレです
決まったキーの音しか出すことが出来ないので、曲に合わせてハーモニカを持ち替えます
逆に言えば、決まったキーの音しか出ないので、何も考えずに吹いても音が外れたように聴こえません
10穴ハーモニカの代表的な機種をご紹介致します
②複音ハーモニカ
複音ハーモニカはトレモロ・ハーモニカとも呼ばれ、1音につき2枚のリードがありわずかにピッチをずらして調律しています
そのため微妙にビブラートがかかり、豊かな響きを生みます
ダイアトニック・ハーモニカやクロマティック・ハーモニカと違って、一つの穴に対してリードが1枚になります
正面から見ると小さめの穴が上下2段に並んでいて、上下の穴を同時に吹いて(吸って)鳴らします
演奏も簡単で、日本では昔から人気があったタイプです
これからハーモニカ教室に通いたいとお考えの方、昔ながらの歌謡曲や児童唱歌を奏でてみたい方には複音ハーモニカがオススメです
③クロマチック・ハーモニカ
♯や♭といった派生音を出す事ができるハーモニカです
半音階を演奏できる事から、「クロマチック(Chromatic=半音階の)」という名前がついています
クロマチック・ハーモニカは一本だけで全ての音階を演奏することができます
持ち替えは面倒!持ち物はなるべく減らしたい!という方にオススメです
プレゼントにおすすめ

新品TOMBO No.1204KN C調 4穴/8音 (ゴールド) べビーハーモニカ(ペンダント型)
¥1,980 税込
使用後はクリーナーで綺麗に!!

新品SUZUKI HAC-01 ハーモニカ除菌クリーナー
¥880 税込
ハーモニカのよくあるご質問
Q,樹脂製と木製のハーモニカの違いは?
樹脂製の方が取り扱いしやすく、初心者の方向けです。
また、中身まで丸洗いできるものもあるので、衛生面でも清潔に保てるのが魅力です。
対して、木製のハーモニカは、何といっても樹脂では出せない木のあたたかでまろやかな音色が特徴です。
しかし、天然の素材を使用している為、気温・湿度の変化に樹脂に比べて弱く、取り扱いが難しい場合がございます。
Q,複音ハーモニカとクロマチックハーモニカ、初めてするにはどちらが良い?
ハーモニカといえば複音ハーモニカといわれるほど、日本では複音ハーモニカの方が主流になっており、
また聞きなじみのある音色と取り扱い易さから、まずはという方は複音ハーモニカをお勧めします。
ただ、曲調により複音ハーモニカの調も変えないといけない(たとえばC調の曲にはC調のハーモニカを使う)ので、1本だけだとレパートリーがどうしでも限られてしまうところがあります。
それに対しクロマチックハーモニカは、演奏しながら横のレバーを押したり話したりする事で音階を変えられるので、
様々な曲の演奏が1本で可能になります。レバーを使いながらの演奏になるので、初めは慣れが必要ですが、使いこなせるようになればその1本だけでレパートリーが増えます。
まずは店頭で実際に触ってみて、聞き比べて、自分に合ったハーモニカを選んで頂ければと思います!
そんなハーモニカ選びに、スタッフが丁寧にサポートさせて頂きます。
こちらに紹介している商品以外にもお取り寄せもできます。また、商品によっては在庫していない調のものもございますので、お気軽にお問合せ下さいませ♪
※ご注意
商品をご購入希望の方は、お取り寄せもいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
最新情報を手に入れよう

音楽をもっと楽しみたい方は音楽教室がおススメ♪


お問い合わせこちら
店舗名 | 島村楽器アミュプラザ博多店 |
---|---|
電話番号 | 092-413-5415 |
電話番号(音楽教室直通) | 092-413-5420 |
こちらのURLより必要事項をご記入後、備考欄へ商品名をご記入の上、お問い合わせ内容をご記入ください。1日~3日以内にご返答致します。


※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。