![*アコギ始めてみたいなぁ…でもどうやって選べばいいの?? こんにちは!八王子店ギターアクセサリー担当、アコギ歴5年の朝日です! 『試奏をするにしてもそもそもどれを選べばいいの!?アコギってなんか形とか違うけど何か変わったりするの?』 今回はそんな悩める貴方の為に!ご案内しちゃいます!![!!それでは […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hachioji/wp-content/uploads/sites/24/2019/11/20191112-image2.jpeg)
アコギ始めてみたいなぁ…でもどうやって選べばいいの??
こんにちは!八王子店ギターアクセサリー担当、アコギ歴5年の朝日です!
『試奏をするにしてもそもそもどれを選べばいいの!?アコギってなんか形とか違うけど何か変わったりするの?』
今回はそんな悩める貴方の為に!ご案内しちゃいます!!それではスタート!!!!
記事の目次
序章。
まず!!アコギを買うには何が必要??
アコギを始めるにあたって必須!!なアイテムをご紹介致します!
アコースティックギター
もちろん!!まずこれが無いとはじまりませぬ。
チューナー
まず調弦しないと曲が弾けない~!ギターのレギュラーチューニングは6弦E 5弦A 4弦D 3弦G 2弦B 1弦E (ミラレソシミ)です!
ピック
ストロークに!指で弾くのも良いですがコード弾きには必須アイテム。最初はおにぎり型がオススメ!!お気に入りの太さや形を探してみよう~!
クロス
用途に合わせて使い分ける必要がありますが一番最初は演奏し終わった後拭くための物が必要。弦の寿命も伸ばしてくれます。キョンセームクロスの場合はポリッシュ要らず◎!!
フレットガード
実は移動の際、ケースの中では弦とフレットが当たって摩耗していってるのです……。
フレットが削れていくと音色も変わる&リペアに結構お金がかかるので移動時には必須。大切なギターのフレットが削れるのを防いでくれます!
カポタスト
やりたい曲のコードが難しくて押さえられない時に移調して簡単なコードで弾けるようにしてくれます。
最初は無くも…って方もいますが上達の早道は自分の好きな曲、やりたい曲をやることだと思うのでぜひ!個人的にも持っておいて欲しい一点です。
詳しい選び方はこちらからお悩み別カポタストの選び方!
教本
チューニングの合わせ方、弦の変え方までしっかり学べる一冊!!
やっぱり初めは習ったほうが上達しやすい!?
八王子店ではギター教室も開講しております。DVDやYouTubeの動画などで独学していても最初は分かりにくい事ってたくさんありますよね…。
習う事で上達のスピードがUP!また毎週通うことで練習するクセ付けにも◎!
詳しくはこちらから→【ギター教室】
あれば便利!そのうち揃えた方が良いもの
ストラップ(立って演奏する時に必要)、指板オイル、指板オイル用クロス、サイレントピック(家で音量を出せない方に◎!)、弦交換セットなどなど。
エレキギターに比べると少ないアイテムで始める事が出来ますがそれでもいろいろあるんだなぁ…。
決めるのが大変~特に何でもいいという方は初心者セットを利用したりするのも一つの手!
第一章。
ボディの形&大きさ
それではアコギの選び方についてご案内致します~!なんと!!形が違うだけで音色も全く異なります!
音色だけでなく、体格に合ったものや抱えやすさも重要POINT!アコギには大きく2種類のタイプがあります。
ドレッドノート
アコギの大定番!!
1916年にアメリカの大手楽器メーカー「MARTIN(マーティン)」が発表した大きなボディ形状を特徴とするアコースティックギターの商品名からこの形のことをドレッドノートと呼ばれるようになりました。(厳密にはマーチン以外のアコギだとドレッドノートとは呼べませんが……)
大型のボディによる迫力溢れるサウンドが魅力的。やや低音よりなサウンドなのでストロークなどにおススメ!
抱えてみるとこんな感じに!大きくてどっしりしたイメージ。
フォークタイプ
ドレッドノートに比べて少し小ぶりできゅっとくびれたフォークタイプ。
「00(ダブルオー)」や「000(トリプルオー)」、「オーディトリアム」などさまざまな種類があますがそれらをまとめてフォークタイプと呼んでいます。お子様や女性の方に抱えやすい大きさです◎!
ドレッドノートと比べると音量は下がりますが、その分高音の粒立ちがはっきりしたサウンドに。
抱えてみると…やはりこちらは小ぶりで抱えやすいですね!
カッタウェイの有無
高音域のポジションが弾きやすい。生鳴りを押さえられるボディ形状なのでエレアコに多い。リードプレイやソロギターで高音のポジションを使う機会が多い人にオススメ!!
第二章。
木材による音色の違い。
単板or合板??
単板と合板との最大の違いは、一枚板であるか複数枚を重ねた板材であるかという木材としての構造です。一般的には単板が良いとされますが、それもまた10万~クラスになってくるとまたそれも変わってきます。(テイラーやマーチンなどのHPL材(特殊合板)など)
- 合板=ベニヤ板
合板とは、薄くスライスした板を木目が交差するよう互い違いに複数枚貼り合わせて造った板材。上下に合わせて接着しているため、板の振動が少なく、響きにくい。こもったような音色になりやすい。~3万円代の低価格帯によく使用されています。単板と比べると比較的丈夫で頑丈。
- 単板=一枚板
単板とは貼り合わせの加工を行っていない一枚板。合板に比べ弦の振動を素直に伝えられるので、良く鳴ります。オール単板と呼ばれものが一般的に言ういいギターと言われます。
トップ材によく使われるもの
ギターを正面から見たときに一主に番見えてくる表面の木材のことです。
スプルース
松の木。アコギのトップ材にはほとんどこれが使われているほどの大定番。明るくナチュラルで煌びやかな音色。カラーで塗装されているものもほとんどこシトカスプルースが多いです。経年劣化で色の変化が分かりやすい。
シダー
杉の木。赤みがかかった色が特徴。スプルースより柔らかくレスポンスの良い素材。主にクラシックギターで使用されることが多く、温かみのある粒立ちのはっきりした音色。ソロギターや指弾きにおススメ!
サイド&バック材
サイド・バック材はギターのボディの側面をサイド材、また裏側の木材をバック材と呼びます。サイドバック材で主に使用されているのが、2種類あります。
マホガニー
サイド&バックに使われる定番の木材。味のあるルックスとサウンドでトップ板に使われることも!オレンジ色がかった茶色が特徴。スプルースと比べると音量は若干下がりますが、抜けが良く温かみのあるウッデイなサウンドが魅力的。低価格帯のものでは代替品としてサペリが使用される。
ローズウッド
低音から高音までサスティンがしっかり響きます。どっしりとした艶のある音色。バラとよく似た香りがすることから「ローズウッド」という名前に。
中でもワシントン条約の規制により入手が困難なハカランダは超高級品!!赤茶、紫、黒が混ざりあったような木目も美しい。代替品としてはパーフェローなど。
指板
エボニー
指板の中でも最も高級素材と言われていて、ヴァイオリンなどにも使用されている。黒く、光沢があり非常に硬い木材。サスティンの響きがが美しく、音の立ち上がりが早い。D-28やヤマハのLL,LSシリーズテイラーなど。オイルでのメンテナンスが必要。代替品としてはリッチライトなど。
ローズウッド
サイドやバックにもよく使用される木材。最もスタンダードな指板材で温かみのあるサウンドです。オイルでのメンテナンスが必須。
第三章。
総まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。ポイントを少しまとめてみると…
- ボディの形(大きい?小さい?)
- 木材は何を使っている?
- ビジュアルやカラーは好み?
- 価格帯は…?
何を重視するか優先順位をつけると決まりやすいかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか??少しでも参考になれば幸いです。
また、見た目はもちろんのこと音の好みも人それぞれ違ってくるので実際に試奏してみるのがおすすめ!
ギターが弾けない…なんて方はお気軽にスタッフにお声がけください~!皆様にあったギターを私達が丁寧にご案内いたします!
ほかにも初心者におススメのギター取り揃えております!!
こちらからもご購入頂けます。ギタセレ アコギ
毎月8日・18日・28日はアコギ、エレアコをお得に買えるチャンス!
京王グループ共通ポイントカードをお持ちであれば、通常付与税込108円で1ポイントが・・・毎月8日・18日・28日は税込108円で5ポイント付与となります!
付与されたポイントはその場でご利用可能な為、付与されたポイントで楽譜やアクセサリーをお得にご購入可能です。
京王グループ共通ポイント5倍デーについてはご案内記事をご覧ください!
店舗名 | 島村楽器 八王子店 |
---|---|
電話番号 | 042-656-7321 |
担当 | 朝日 |
Twitterアカウントのフォローをぜひ!!楽器関連情報つぶやいてます!
八王子店のアカウントございます!皆様のお役に立つ情報をお届けしますのでぜひフォローよろしくお願いします。
ご来店の交通・アクセス
京王線「京王八王子駅」中央口改札直結、京王八王子駅ビル6F
JR線「八王子駅」北口より徒歩5分
駐車場もございます!
所在地
東京都八王子市明神町3-27-1京王八王子SC6F
お支払い方法
店頭でのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- デビットカード
- 商品券
※一部使用できないカードや商品券もございます。詳細に関してはお問合せ下さい。
電話受付でのお支払い方法
お電話等での受け付けた商品に関しましては下記の方法がご利用いただけます
クレジットカード決済
メールでのクレジットカード決済もご利用いただけます。
代引き着払いでのお支払い方法
■現金
■クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
銀行振込でのお支払い
当社指定の口座にお振込ください。
尚、振込み手数料はお客様のご負担となりますので予めご了承ください。
商品代金+送料+振込み手数料=合計金額
ご不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。