![*はじめてのハンドクラフト・ギター **木工、フレット打ち、塗装、配線まで]]エレキ・ギターの作り方が丸ごとわかる! 突然ですが、長年ギターに触れてきた人なら "いつか自分の手でギターを作ってみたい" と思った経験があるのではないでしょうか。。 有名なブライアン・メイの"レッド・スペシャル"やエディ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/gion/wp-content/uploads/sites/135/2018/01/20180731-20180107-611w3fbwe1l._sx372_bo1204203200_.jpg)
はじめてのハンドクラフト・ギター
木工、フレット打ち、塗装、配線まで
エレキ・ギターの作り方が丸ごとわかる!
突然ですが、長年ギターに触れてきた人なら "いつか自分の手でギターを作ってみたい" と思った経験があるのではないでしょうか。。
有名なブライアン・メイの"レッド・スペシャル"やエディ・ヴァン・ヘイレンの"フランケンシュタイン"といった自作ギターも、そのような思いから誕生したに違いありません。
ギター製作には必要不可欠な工具がたくさんありますし、決して一筋縄ではいきませんが、大型ホームセンターやインターネット通販が充実している今の時代なら、根気と時間さえあれば、"自力"でエレキを作ることは決して夢ではありません。
「はじめてのハンドクラフト・ギター」では、大きな専用工具を用意できないギター作り素人が、自宅のベランダでオリジナル・ギターを作るために編み出した創意工夫や苦肉の策を多数紹介。たとえ、実際に作業しなくても、設計意図や製造工程を理解することで、普段何気なく弾いているギターへの愛着もより深まるのではないでしょうか。
商品情報
出版社 | タイトル | 販売価格 (税込) |
---|---|---|
リットー ミュージック |
はじめての ハンドクラフト・ギター |
¥2,376 |
内容
STEP0 ギター作りの下準備
- エレキ・ギターの構造とパーツ
- ギター作りに必要な工具を揃えよう
- ギター工具&パーツを取り扱うショップ・ガイド
- フレット計算の方法
- 設計図を描く手順
STEP1 ホームセンターの角材がラップ・スティールに変身!?
目標:電気工具を使った木工作業をマスターする。
- ラップ・スティール・ギターの設計案(設計図付き)
- 自作ラップ・スティールの材料
- ラップ・スティールの作り方〜完全版
- 設計図を切って木材にトレース
- クランプで固定してボディ外周を切り出す
- キャビティ用のテンプレートを作る
- ヘッドのスロット、ピックアップ・キャビティをザグる
- ヘッド角の成形
- ペグの取り付け
- ブリッジとナットの取り付け
- コントロール・プレートを作ろ
- ピックアップ&コントロールの取り付け(実体配線図付き)
- 塗装前にサンディングで下地を作る
- 指板とフレットの位置を決める
- オイルステイン塗装でアンティーク家具調に
- ナット幅と指板デザインの変更、そして完成へ
STEP2 ネットオークションで落札したジャンク品を再生
目標:ラッカー塗装をマスターする。
- ジャンク・ギターの再設計案
- 再生ジャンク・ギターの材料
- ジャンク・ギターが再生されるまで〜完全版
- ボディの塗装を剥がしてみる
- ネックの下処理
- ボディとネックを仮ジョイントする
- ボルトオンの生命線!ブリッジの位置決めと装着
- ピックアップの仮組
- ギターのデザインを決定づけるオリジナル・ピックガード
- 塗装前の生地作り
- たかがマスキング、されどマスキング
- 塗装1 (木部プライマーで下地作り)
- 塗装2(着色、クリアラッカーの噴射)
- バフがけ 〜車用コンパウンドで鏡面仕上げに
- バック面のコントロール・プレートを作る
- パーツを組み込んで完成(実体配線図付き)
STEP3 物置で見つけた木箱がシガーボックス風ミニ・ギターに
目標:フレット打ちをマスターする。
- シガーボックス風ミニ・ギターの設計案(設計図付き)
- シガーボックス風ミニ・ギターの材料
- シガーボックス風ギターの作り方〜完全版
- 最重要パーツ、スルーネック材を切り出す
- ボディの基礎工事
- 指板の下地作りとナットの仮着
- フレットの溝切り
- ポジションマークの穴開け
- スルーネックを木箱ボディに装着
- 指板とポジションマークの接着
- ナット作りとフレットの打ち込み
- ブリッジの装着
- ボディの穴開け作業
- ピックアップの装着
- ネックシェイプの成形
- ヘッド成形とペグの穴開け
- パーツの仮組(実体配線図付き)
- サンディング
- ペンキ缶で派手に塗装
- パーツの組み上げ、完成へ
STEP4 "本気"で作る世界に1本のシグネチャー・モデル
目標:トラスロッドを自力で仕込む。
セットネックに挑戦する。
ギター作りの全工程を学ぶ。
"本気"で作るシグネチャー・モデルの設計案(設計図付き)
"本気"で作るシグネチャー・モデルの材料
世界に1本だけのシグネチャー・モデルができるまで〜完全版
- ボディ材の外周をラフカット
- ネック材の粗加工
- ローズウッド指板の加工とフレットの溝切り
- トラスロッドの溝掘り
- ヘッドの落とし込み加工
- トラスロッドの接着
- ポジションマークの穴開け
- 指板とネックを合体
- コントロール・キャビティを掘る
- ピックアップ・キャビティを掘る(その1)
- コード溝を掘る
- コンター&エルボーカットの加工
- ネックの厚みと幅を整える
- 難関!ネックポケットの加工
- ポジションマークの取り付け
- ネック仕込み角の調整
- ネックシェイプの成形
- 運命のセットネック・ジョイント
- ピックアップ・キャビティを掘る(その2)
- ネックヒールの加工
- ネックシェイプの最終調整
- オリジナル・ピックガードの切り出し
- 指板のアール出し
- フレット打ちでトラブル発生!
- フレットのすり合わせ
- 塗装前のサンディング
- サンバースト・カラーに着色
- ツヤ消しラッカー塗装
- ペグの取り付け
- テイルピースの取り付け
- ブリッジの取り付け
- アース線を確保せよ!
- 導電塗料でノイズ対策
- ピックアップの搭載と取り付け位置の微調整
- ピックガードの仕上げと取り付け
- コントロールの配線(実体配線図付き)
- 最終調整 〜世界に1本のオリジナル・モデルが完成!
コラム
- 筆者のギター製作環境
- エディ・ヴァン・ヘイレンの "フランケンシュタイン"とブライアン・メイの"レッド・スペシャル"
- フィルム・コンデンサも自作してみた
- ピックアップも自作してみた
その他 オススメ楽譜
「島村楽器イオンモール広島祇園店」のご紹介
安佐南区・安佐北区最大級の楽器店
島村楽器イオンモール広島祇園店はイオンモール広島祇園の2階にございます。
2009年の4月にオープンして以来、大変多くのお客様にご利用いただいており、安佐南区をはじめ、安佐北区、佐伯区や西区、近県では岡山県、山口県、島根県、鳥取県など中国地方のお客様に多くご来店をいただいております。
店内には楽器が全く初めての方でも安心の初心者セットを各楽器でご用意しており、ギターは圧巻の総数150本、ピアノは電子ピアノとアップライトピアノ合わせて40台、管楽器は木管楽器から金管楽器まで60本を展示し、これからのお客様の音楽生活を彩る楽器を多数展示しています。安佐南区の楽器店としては、最大規模の売り場面積と品揃えです。
また島村楽器広島祇園店は、広島エリアで唯一の防音室を展示している店舗で、実際に中に入って体感していただけます。
楽譜コーナー
ピアノ、管楽器、弦楽器、声楽、ギター譜、バンドスコアなど、クラシックからポピュラーまで総数約8,500点を在庫。常に最新の楽譜を取り揃え、音楽書籍や五線紙、レッスンには欠かせない月謝袋、出席カードもお取り扱いしています。
こどもピアノ教本の棚では、定番のバイエル、ツェルニーから最新教本まで豊富にご用意しており、ピアノのレッスンにピッタリな一冊が必ず見つかります。また、見当たらない楽譜はスタッフまでお気軽にご相談ください。一緒にお探しいたします。
Twitter(ツイッター)始めました!
島村楽器広島祇園店の公式Twitterができました!
新製品情報やスタッフおすすめ商品情報などをどこよりも、いち早くをお届けしていきます!
ギターも管楽器もピアノも音楽雑貨も楽譜も、それに関連するアクセサリーの事も全て呟きます!
広島祇園店のアカウントをフォローするには▼の画像をタップ!
商品のお問合せはこちら
店舗名 | 島村楽器イオンモール広島祇園店 |
---|---|
営業時間 | 9:00~21:00 |
住所 | 広島市安佐南区祗園3丁目2-1-230 |
電話 | 082-832-3672 |
楽譜担当 | 小田(おだ) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。