![*エレキギターを始めるにあたって こんにちは島村楽器ビビット南船橋店 ギターシニアアドバイザーの瀬田です!]]エレキギターを始めてみたいけど……専門用語が難しい!見た目同じなのに値段が全然違う!何が違うのか全くわからない! ***どうやって選べばいいのかわからない!!! そんな皆様にエレキギター担当 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/funabashi/wp-content/uploads/sites/32/2019/02/20190206-dsc_0340.jpg)
エレキギターを始めるにあたって
こんにちは島村楽器ビビット南船橋店 ギターシニアアドバイザーの瀬田です!
エレキギターを始めてみたいけど……専門用語が難しい!見た目同じなのに値段が全然違う!何が違うのか全くわからない!
どうやって選べばいいのかわからない!!!
そんな皆様にエレキギター担当瀬田が初めてのエレキギターの選び方や、知っておいて得する知識などをご紹介します!!
目次
予備知識として専門用語を覚えておこう!
選び方を紹介する前に、いくつかの専門用語を覚えておくだけで便利だったりします!
コチラでは最低限のエレキギターの専門用語をご紹介します!
ボディ
ボディとは写真にあるような楽器の本体のことです。
そのボディの中に後で紹介しますピックアップやコントロールなどが付いています。
ネック
ネックはその名の通りエレキギターの首の部分のことです。
よく指版と間違えてしまうことがありますが、ネックは握る裏側の部分を指します。
指版(しばん)
ネックの表側の部分です。
フレットと呼ばれる金属の棒が打ち込んであり、ここを押えた上で弦を弾いて演奏します。指板に使用している木材によって触り心地や音色が大きく変化します。
ペグ&ヘッド
弦を巻き取り、チューニングをするための部品をペグと呼びます。またペグが付いている部分をヘッドと呼びます。
ヘッドはメーカーによっても形が様々あり個性が出る部分です。メーカーのロゴなどはヘッドに入ることがほとんどです。
ピックアップ(PU)
写真の部分のことを言います。音を拾うマイクの役割があり、ここを替えるとエレキギターのサウンドも大きく変化します。
「Pick Up」を略して「PU」と表記されることもあります。
また形がいろいろあります!その形によっても音が変わります。
シングルコイルタイプ
写真のように細いタイプのピックアップのことです。正確には音を拾うための磁石とコイルが1セットになっているものです。
主にストラトキャスターやテレキャスターに搭載されている事が多く、歯切れのいいサウンドが特徴的です!
ハムバッカータイプ
シングルコイルとは違い、見た目が太いのがハムバッカータイプのピックアップです!正確には音を拾うための磁石とコイルが2つでセットになっているものです。
主に、レスポールに搭載されており、中低域が豊かで太く、力強いサウンド出してくれます!
ブリッジ
ボディ側で弦を支える部品です。
大きく分けて「トレモロブリッジ」と「固定ブリッジ」の2パターンに分けられます。
トレモロブリッジ
アームバーを動かして音程を変化させることのできるトレモロタイプです。主にストラトキャスターに搭載されていることが多いです。
固定ブリッジ
ブリッジはボディに固定されており動きません。主にレスポールは写真のタイプですね。他にもテレキャスターが固定ブリッジですね。
コントロール
簡単に言うと「そのエレキギターでどんな音の調整ができるか。」ということです。
エレキギターの音の調整には写真のようなつまみ(ノブ)やスイッチを使います。ノブを回したりスイッチを動かすと何かしら音が変化します。
よくあるノブの機能を紹介します。
ヴォリューム
そのままヴォリュームです。このノブを回すことで音量を調節します。
トーン
このノブを回すとエレキギターの音がどんどんマイルドになっていきます。
バラードなど落ち着いた曲やジャズなどメローなサウンドを出したい時ではトーンを回してマイルドにしてあげると良いです。
PUセレクター
ピックアップセレクターをいじると、どのマイクを使うか選ぶ事が出来ます。ノブではなくスイッチになっているものがほとんどです。
ブリッジ側のピックアップを選ぶと硬い音が出て、ネック側に行くほどメローなサウンドが出ます。
この写真だとブリッジ側のピックアップが選ばれている状態です。
エレキギターの選び方のポイント
ここからが本番!エレキギターの選び方を解説していきます!
選び方をいくつかのポイントに分けて考えていきます。
その中で自分が優先させたいポイントを見つけられると、きっと自分に合ったエレキギターを選ぶことができると思います。
【ポイント1】見た目で選ぼう!
誰が何と言おうとエレキギター選びで一番優先に考えたいのは「見た目」です!
自分の好きな見た目のギターを選ぶのが一番です。
ギターには様々な見た目のものがあります。「あ!これカッコイイ!!」というものがあれば写真を撮っておきましょう!
その写真をお店で見せて頂ければ、同じタイプものや近い見た目のものをご紹介いたします。
【ポイント2】エレキギターのタイプで選ぼう!
エレキギターには大きく分けて3種類のタイプがあります。
タイプごとで音の雰囲気が変わるので好みのものを選ぶと良いですよ!
タイプ1「テレキャスター」
最近、見ることの多いテレキャスター、略して「テレキャス」!ギターをやってない人でも一度は目にした
事はあるのでないかと、、
テレキャスターは音の歯切れがよくヴォーカルとよく合うんですよね!
なので歌物系のバンドやギターボーカルの方にはぴったりな一本!
豊富なカラーバリエーションも魅力な一本です!
タイプ2「ストラトキャスター」
テレキャスと同じくらい有名なシェイプで、このタイプも見た事がある人が
多いのではないかと思います!
なんとなくテレキャスターと似てますよね?ストラトキャスターとテレキャスターはどちらもFENDER社が開発したモデルなんですよ!
なのでサウンドも似ており、歯切れのいい抜けるサウンドを出してくれるギターです!さらに、トレモロブリッジが搭載されておりヴィブラートを掛ける事が出来ます!
身体にフィットするように加工されたボディーも弾きやすいですし、オールラウンダーな一本です!
略して「ストラト」
タイプ3「レスポール」
ひょうたん型の形をした、これまた見たことある人も多いのではないでしょうか!
レスポールは音が太く、リードギターにおすすめです!ジャンル的には歪ませたズンズン系のロックなどヘビーなサウンドを出したければ適したモデルです!
レスポールは基本的に略さず「レスポール」と呼びます。
【ポイント3】予算を決めて選ぼう!
エレキギターには同じような見た目なのに、1万円くらいのものから50万円を超えるようなものまで様々あります。
安すぎるとすぐに壊れそうだし…50万円なんて高すぎるし……
一体どのくらいの価格で選べばいいの!!
ここでは価格の違いが何なのかを解説していきます!
この違いが何かを知って予算を考えると、エレキギター選びがしやすくなります。
価格の違いはズバリ生産地や作り手、そして使っている木材やパーツの違いが大きいです!
※あくまで目安です。
1万円~4万円台
主に中国、インドネシアの工場などで生産されています。パーツや木材のグレードを落として手の届きやすい価格を維持しています。
中国やインドネシア産は国産に劣らない技術力を付け始めているので、近年演奏しやすい楽器も増えてきています。
5万~10万円台
このくらいの価格帯から国産のものも出てきます(中国やインドネシア産のものもあります)。使っているパーツや木材のグレードも上がり、バンドで演奏しても埋もれることのないサウンドが出せます。
国産のギターは丁寧に製作されており長い間使うことが出来ます。また日本で使用することを想定されて製作されている為、手の小さい方や女性の方にもオススメです!
10万円~20万円
国産のものが多く、丁寧に時間をかけて作っているためトラブルが少なく長い間使える印象があります。高いグレードのパーツや木材を使用しており申し分のないサウンドです。
またこのくらいの価格からアメリカなどの工場のモデルも出てきます。
20万円~
20万円を超えてくると国産、海外問わず職人の手で1本ずつ丁寧に作られたものが多くなります。最上級のパーツや木材を使用しプロも納得のサウンドを鳴らすことが出来ます。
またこの価格帯からオーダーメイドでギターを作ることもできるようになります。
いずれは手にしたいあこがれのエレキギターですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
ポイントを押さえておけばお店に行った時でも、自分に合いそうなギターが選びやすいと思います!
また少しでも皆さんのエレキギター選びのお役に立てればうれしいです!
エレキギターの事であれば瀬田にお任せ下さい!
お客様に最適なカスタマイズなども、お手伝いさせて頂きます♪
ギター担当の瀬田です。エレキ・ベース・アコギ・エフェクターなどなど楽器大好きです。同じような形に見えてそれぞれ魅力のあるギターたちの個性をお伝えできればと思います。お気軽にご相談ください!※社内資格ギターシニアアドバイザー認定取得 簡単な調整や、お手入れ方法のご相談などメンテナンスに関してもお任せください。
アウトレットギター&ベース大量展示中!
ビビット南船橋店では、各モデル1本限りのアウトレットギターを大量展示中。
生産完了モデルや長期展示、チョイ傷などの新品をアウトレット価格でご案内しております。すべてのモデルを専任のスタッフが点検・調整のうえ展示しています。新品なのでメーカー保証もついています。もちろん全モデル試奏OK。アウトレット楽器の在庫情報は下記にてご覧いただけます!気になる商品がございましたら、お気軽にお問合せくださいませ!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。