![*島村楽器ビビット南船橋店では、吹奏楽部員の皆さんを応援します! こんにちは!島村楽器ビビット南船橋店 管楽器アドバイザーの石田です!]]私は以前、小学校~高校の吹奏楽部を中心に、皆さんの学校をまわり、部活のお手伝いをしていました!]]その「部活の楽器屋さん」の経験を活かし、現在は南船橋店で管楽器ア […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/funabashi/wp-content/uploads/sites/32/2018/08/20180813-unnamed.png)
島村楽器ビビット南船橋店では、吹奏楽部員の皆さんを応援します!
こんにちは!島村楽器ビビット南船橋店 管楽器アドバイザーの石田です!
私は以前、小学校~高校の吹奏楽部を中心に、皆さんの学校をまわり、部活のお手伝いをしていました!
その「部活の楽器屋さん」の経験を活かし、現在は南船橋店で管楽器アドバイザーとしてお店で部活動のお手伝いをしています。
修理の相談、楽譜、リードの相談など何でも承ります!お気軽にご相談下さい!
南船橋店管楽器アドバイザー(元学校販売担当):石田(イシダ)です!
皆さんの部活動をサポートさせていただきます!
この春、進学・進級で吹奏楽部に新入部されるみなさん、おめでとうございます!
ここでは「楽器は初めてで・・・」という学生さん、お父さん、お母さんからよく聞かれる疑問を、Q&A形式でお答えしたいと思います。
Q.吹奏楽部って、そもそもどんな活動をするの?
A.年間を通し、演奏会やコンクールに向け、練習を重ねていきます。
吹奏楽部では、全日本吹奏楽コンクールや、TBSこども音楽コンクール、NHK全国学校音楽コンクールなどのコンクールに向け日夜練習を重ね、中にはプロ顔負けの演奏をするすごい学校もあります!
コンクールの他にも、定期演奏会や、地域の訪問演奏、文化祭などの演奏会も。
主なスケジュールは以下の通りです。
- 4月中旬
新入生入部!おめでとうございます!これから頑張りましょう!
体験入部(仮入部)として色々な楽器を体験できます。
- 5月
希望楽器のアンケートやオーディションにより、担当のパートが決まります。
吹奏楽パートオーディション必勝法はコチラから
- 7月後半
全日本吹奏楽コンクール予選会スタート!人数編成により部門が分かれています。
- 8月上旬
金賞受賞団体の中からさらに選抜で県大会本選を行います。
競合ひしめく東京都や千葉県では本選に出るだけでもかなりの実力!
- 8月末~9月
東関東大会・東京都大会本選
- 10月
全国大会!出場目指して頑張ろう!
3年生は1度ここでお休み・・・受験や就職のために集中!
- 12月
アンサンブルコンクール(通称:アンコン)
サックス4重奏や木管五重奏、金管五重奏などで部員同士でアンサンブルを組み、練習します。
各校の校内オーディションで選抜し、各校1組~2組のアンサンブルが、予選会、本選会、全国大会に出場します。
- 2~3月
ソロコンクール(通称:ソロコン)
アンコン同様、各校から選抜された部員がソロ曲でコンクールに出場します。
- 3月
定期演奏会(通称:テイエン)
1年間の集大成をここに!3年生とは最後の演奏会です。
この他にも、マーチングの大会や、和太鼓の活動を行う吹奏楽部もあります。
また、月に1回土曜日にビビット1Fのステージでさまざまな学校の生徒さんに
演奏を披露していただく【スクールバンドパフォーマンス】というイベントも開催!ぜひ、一度聞きにいらして下さい!
Q.具体的にはどんな練習をするの?
A.曲の演奏はもちろんですが、基礎のロングトーンや体力作りのためのランニング、筋トレなども行います。
Q.自分の楽器は購入が必要なの?
A.ほとんどの学校は備品楽器があるためすぐに必要ありません。
しかし人数が多く備品が足りない、楽器メンテナンスが行き届かず満足に演奏できない等の状況が多いので
小中学生のうちからご自分の楽器を持つ方も沢山いらっしゃいます。
新品の楽器は状態良く練習しやすい「=上達が早い!」ですし
引退後もずっと楽しめますのでご自分の楽器を持ってみてはいかがでしょうか。
Q.楽器の価格の違いは何ですか?
A.楽器に使われる素材、組立て方法が変わるため、音質、音色が変わります
フルートを例にとってご説明しますと、フルートは、頭部管、主管、足部管の3つに分かれています。
頭部管のみ銀製なのか、全て銀製なのか、どこまで銀で作るか、作り方の手法によって、価格が変わってきます。
当店では、音色、価格、吹きやすさなどからオススメの一本を一緒に選ぶお手伝いをさせていただきます!
お気軽にご相談ください!
Q.リードって一枚持っていれば大丈夫ですか?
A.できれば、10枚前後を専用のケースで保管し、使うことをオススメします。
リードは葦(あし)という植物で出来ており、水分を含むと劣化していく消耗品です。
毎日同じリードを使うと急激に劣化してしまいます。
10枚前後を交互に使っていくと長持ちしやすくなります。
Q.点検、調整は必要ですか?
A.楽器の音色・音程だけでなく、寿命にも影響してきますので、定期的な調整をオススメします。
管楽器は非常に精密な作りをしており、毎日お掃除をしても、見えない箇所に汚れが付着します。
また、キイを押さえる力、吹き方などで楽器の状況は1日1日変化しますので、「吹きづらくなったな」と感じたら、すぐにご相談下さい。
島村楽器ビビット南船橋店では、リペアマンが常駐し、365日、受付を行っています。
お気軽にご相談下さい。
島村楽器ビビット南船橋店では、皆さんの部活動を365日、サポートいたします!
吹奏楽部に入部された生徒さん、お父さん、お母さんには、たくさんの不安なこと、わからないことがあると思います。
島村楽器ビビット南船橋店では、管楽器アドバイザー石田をはじめ、吹奏楽部、管弦楽部出身のスタッフ、講師、インストラクターが、みなさんが部活動を楽しむサポートをさせていただきます!
何でも、お気軽にご相談下さい!!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器ビビット南船橋店 |
---|---|
電話番号 | 047-495-4010 |
住所 | 〒273-0012 千葉県船橋市浜町2-2-7ビビット南船橋4階 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
管楽器担当 | 管楽器アドバイザー 石田 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。