![こんにちは!ピアノ調律師の植木です。]]こちらのコーナーではお客様宅へ調律に伺った際によく聞かれる質問をご紹介していきます。]]素朴な疑問から専門的な質問まで、問題解決の参考になれば幸いです。 **Q21.外装や鍵盤のお手入れはどのくらいのペースで行えばいいですか? ***A.ホコリや汚れが気になっ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/fukuoka/wp-content/uploads/sites/66/2022/04/20220513-image1-1.jpeg)
こんにちは!ピアノ調律師の植木です。
こちらのコーナーではお客様宅へ調律に伺った際によく聞かれる質問をご紹介していきます。
素朴な疑問から専門的な質問まで、問題解決の参考になれば幸いです。
Q21.外装や鍵盤のお手入れはどのくらいのペースで行えばいいですか?
A.ホコリや汚れが気になった際にクロスで拭いてください。クロスで汚れが取れない場合は専用のクリーナーをご使用ください。
ピアノの外装塗装には、ピカピカした鏡面艶出し仕上げと、艶が無い艶消し仕上げの2種類があります。
ピアノクリーナーにも艶出し用と艶消し用がありますので間違って使わないように注意しましょう。
また、ピアノをお預かりし機械にて磨き上げる外装クリーニングも行っております。(艶有塗装機種限定)
お気軽に調律師にご相談ください。
鏡面艶出し仕上げのお手入れ方法
埃をはたく
埃がついたままゴシゴシこするとピアノを傷つける可能性がありますので、傷がつかないようはたきなどで埃を取ります。
濡れタオルで拭く
久しぶりにピアノを磨く、又は子供さんがお菓子を食べた後などべたべたの手で触ってしまった場合など、
汚れが目立つようでしたら、固く絞ったタオルで拭きます。
コンパウンドで磨く
汚れがひどい場合に使用します。
タオル又はクロスにコンパウンドを付けて磨きます。
ペダル・メーカーのロゴが入った英字部分などを磨くとピカピカになります。クロスが真っ黒になるので要注意。
クロスにクリーナーを付けて拭く
クロスにピアノクリーナー艶出し用(ユニコンなど)を付けて磨きます。
から拭きする
クロスのクリーナーがついていない部分でから拭きします。
艶消し仕上げのお手入れ方法
埃をはたく
埃がついたままゴシゴシこするとピアノを傷つける可能性がありますので、傷がつかないようはたきなどで埃を取ります。
濡れタオルで拭く
久しぶりにピアノを磨く、又は子供さんがお菓子を食べた後などべたべたの手で触ってしまった場合など汚れが目立つようでしたら、固く絞ったタオルで拭きます。
クロスにクリーナーを付けて拭く
クロスにピアノクリーナー艶消し用(ユニコンなど)を付けて磨きます。
から拭きする
クロスのクリーナーがついていない部分でから拭きします。
コンパウンド禁止
※艶消し仕上げのピアノにはコンパウンドは使えません!
ペダル部分には使えますが、メーカーのロゴが入った英字部分に使うと、後ろの木目部分もピカピカと光ってしまいますので、使うときは注意して磨きましょう。
鍵盤を拭く
鍵盤も汚れがひどいようでしたら、固く絞ったタオルで拭いてからクロスに鍵盤用のクリーナーを付けて拭き、最後にから拭きします。
ピアノに関するお問い合わせはこちら
当店には、社内資格「ピアノアドバイザー」を取得したスタッフが常駐し、お客様のピアノ選びのお手伝いをさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。