![*リード選びで知っておきたい事 リードの番号を「薄い」「厚い」と表現する方がいらっしゃいますが、数字でなくアルファベット表記がS(ソフト)M(ミディアム)H(ハード)であることからも明らかなように、「軟らかい」「硬い」が正解です。 同じ種類のリードであれば、2も4も同じ厚さなんです。リードの素材は天 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/fukuoka/wp-content/uploads/sites/66/2017/02/20190402-20170206-cl_tra.jpg)
リード選びで知っておきたい事
リードの番号を「薄い」「厚い」と表現する方がいらっしゃいますが、数字でなくアルファベット表記がS(ソフト)M(ミディアム)H(ハード)であることからも明らかなように、「軟らかい」「硬い」が正解です。
同じ種類のリードであれば、2も4も同じ厚さなんです。リードの素材は天然植物、当然均質には作れないため、硬度や曲げに対する強さで材料段階で仕分けしてるんです。したがって、同じ「3番のリード」でも3半に近いものもあれば2半に近いものもあるわけで、リードのばらつきにお悩みの方は、ダダリオのジャズセレクト(1/3刻み)などを試してみてはいかがでしょうか。
人気のバンドーレン社の場合、次のように各部の厚みが異なるリードがラインナップされています。
薄いリードは明るく澄んだ音色を持ち、厚いリードは豊かでふくよかな音色を出します。ティップは、薄いほど柔らかい音色で音の立ち上がりが良くpが出しやすくなり、厚いほどしっかりした音になり大きな音が出ます。
もうひとつ、リードに入った等高線にもご注目を。「青箱(トラディショナル)」はリードの中央部分「ハート」が非常に厚くティップが非常に薄い、コシがあって先端部がセンシティブに反応するカットです。レスポンスがよく、音色を安定させやすいリードといえるでしょう。それに対して、「JAVA」はハートが薄く先端部は厚く出来ています。リードが震える部分「パレット」が広く柔軟性に富むカットです。よくジャズ向けといわれるのは、タンギングで細かいニュアンスをつけたりサブトーンを出しやすいからかもしれません。もちろん自分の奏法に合えば吹奏楽で使ったって構いません。
また「硬いリードでないと良い音色が出ない」なんて事はありません。「良い音色」を出すのはリードでなく演奏者です。さらに言えば「音色」は音楽を構成するさまざまな要素の中のひとつでしかありません。いくら美声の持ち主でも、言葉や文法を無視してでたらめに話しても相手には伝わらないし、音痴だと誰も歌を聞いてくれませんよね。さまざまなアーティキュレーション、ダイナミクス、ピッチや音色のコントロールができるよう、「吹き易い」カット・硬さのリードを選ぶのが良い音楽への早道ですよ。
カットの違い
クラリネット用リード
サックス用リード
「ピッチが合わない」方
特にクラリネットでは口の周りの筋肉が弱いうちから無理に固いリードを使って噛み癖が付いている方、チューニングの方法が間違っている方がほとんどです。練習していて下唇が切れてしまうという方は、歯並びが普通であればおそらく噛み過ぎです。普段使っているリードをつけたマウスピースだけで音を出してみてください(チューナーで正確に測る必要はありません)。実音Bb、Hが出ればOK、Cisは高すぎ、Cは要注意です。
チューニングについて
ブラスバンド、吹奏楽ではB♭に合わせますが、これはピストンを押さない状態で出す音で合わせたい金管楽器の都合なんです。木管はどうしてもピッチが不安定な音がありますから、例えばテナーサックスなんかは、すごく低くなる中音のドでチューニングをまじめにやると、ほかの音が全部高いという悲惨な状態になるわけです。
チューニングの音だけあってもしょうがないので、全体的にピッチが合う抜き代を見つけましょう。幸いクラリネットは抜けるところがたくさんあります。まず、チューニングのBbではなく開放のソが合うようにタルを抜きます。次にラ、シ♭とあがって、高い場合はもう少し抜きます。次にミ、レ、と降りて高ければ上-下管の間を抜きます。低ければソ、ラ、を高めに吹けば合う程度までタルを入れます。最後にレジスターキィを押さえたド(チューニングB♭)を吹いて、高ければベルを少し抜きます。オクターブ下のド、上のドを吹いて、どうしても合わない場合はそれぞれの抜き代を微調整、で完了です。
岩田屋福岡店にはリペアマンが常駐しています!
マウスピースのピッチに問題が無く、この手順でチューニングしても特定の音のピッチが極端に下がる、高音のピッチが上がらないという方、調整の狂いや音孔内部の汚れが原因かもしれませんので、リペアマンにチェックしてもらいましょう。
当店のリードラインナップ
商品情報 | ||
---|---|---|
ピアノ・キーボード | 管楽器・弦楽器 | |
その他楽器 | 楽譜 | |
音楽教室 | ||
総合案内ページ | インストラクター紹介 | |
体験レッスン日程 | 音楽教室 お知らせ | |
その他 お知らせ | ||
お知らせ | スタッフブログ「シマブロ」 |
岩田屋福岡店からのお知らせ
福岡/天神・博多で管楽器の修理・調整は島村楽器岩田屋福岡店まで!
Twitter(ツイッター)始めました!
島村楽器岩田屋福岡店の公式Twitterができました!
新製品情報やスタッフおすすめ商品情報などをどこよりも、いち早くお届けしていきます!
管楽器もピアノも音楽雑貨も楽譜も、それに関連するアクセサリーの事も全て呟きます!
島村楽器岩田屋福岡店のアカウントをフォローするには▼の画像をタップ!
音楽をよりお楽しみいただくために!音楽教室のご案内
岩田屋福岡店には島村楽器の音楽教室がございます。
お子様から大人の方までお楽しみいただける充実したレッスンを行なっております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
当店の音楽教室について詳しくはこちらから。
島村楽器の音楽教室に通うと楽器がレンタルできます。(対象楽器→バイオリン・サックス・フルート・クラリネット)
楽器が無くても大丈夫。楽器レンタルをしています。楽器レンタルに関する詳しい情報はこちらをご覧ください。↓↓↓
お問合せ・スタジオ予約
店舗名 | 岩田屋福岡店 |
---|---|
住所 | 〒810-8680 福岡県福岡市中央区天神2-5-35 岩田屋本店 新館 5F |
電話番号 | 092-741-0678 |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
担当 | 田中 |
※在庫状況により店頭に商品がない場合がありますので、その際はご了承ください。
※商品に関しては各担当者までお気軽にお問い合わせください!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。