![*トロンボーンについてご紹介~ こんにちは。]]島村楽器岩田屋福岡店の林田です。]]今回はトロンボーンの組み立て方・構え方についてご紹介していきたいと思います。]]トロンボーンは非常に歴史の古い楽器で、起源はトランペットと共通しています。トロンボーンという名前は大きいトランペットという意味らしいです […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/fukuoka/wp-content/uploads/sites/66/2020/01/20200518-9.png)
トロンボーンについてご紹介~
こんにちは。
島村楽器岩田屋福岡店の林田です。
今回はトロンボーンの組み立て方・構え方についてご紹介していきたいと思います。
トロンボーンは非常に歴史の古い楽器で、起源はトランペットと共通しています。トロンボーンという名前は大きいトランペットという意味らしいですよ~
音域は成人男性の声域に近い楽器です。
また、スライドによって音程をスムーズに調整できることから得られるハーモニーの美しさなどから「神の楽器」といわれ、教会音楽に重用されていたそうです。
そんなトロンボーンの吹き方が気になる!その前に、まずは置き方や持ち方等からご紹介していきます。
カッコいい音から優しい音まで色んな表現ができ、スライドでしか出来ない演奏法など沢山の魅力を持つトロンボーンについて少しでも興味を持って頂きたいです♪
目次
組み立て方
①ケースを開けると、楽器がスライド部分とベル部分に分かれて収まっています。
②スライドを取り出し石突きを下にして床に立てます。※その際、スライドにストッパーが掛かっているか必ず確認しましょう。
③ベルを取り出し、スライドの接続部分に差し込み、止め金を締めます。
④マウスピースを差し込んだら組み立ては完了です。
置き方
トロンボーンに限らず、すべての楽器には正しい置き方があります。置き方を誤ると、ベルやパーツなどが曲がってしまったり、落下の原因にもなるので注意しましょう。
※ 壁や机に立てかけたり、ベルを立てて置いたりすると、倒れて破損する恐れがありますので絶対にやめましょう!
ただいま、お得なキャンペーン実施中!!
体験レッスンのお申込みはこちらから→申し込む
持ち方・構え方
【持ち方】
左手は中指、薬指、小指で楽器を握りこみます。
水鉄砲を打つときの手をイメージすると分かりやすいです♪
人差し指はマウスピースの接続部分付近にレバーを載せれば楽器は持てます。
レバーのないテナートロンボーンは柱に親指をかけます。楽器の重さを支えるのは全て左手です。
右手は人差し指、中指、薬指と親指でスライドの間の柱をつまむように持ちましょう。
手の平が自分を向くように持つことがコツです。右手でスライドを動かす為、楽に添える程度に持ちましょう。
【構え方】
左手でしっかり支えて、楽器を自分の方左肩に乗せるようなイメージで構えましょう。
肩の力を抜き、右手には力を入れないようにしましょう。自然とマウスピースが口元に来るように角度を調節します。
息を入れてみましょう!
猫背にならないよう背筋は伸ばし、リラックスした状態で息を入れましょう。
・・・どんな音が出ましたか??
上手く音がでたり、なかなか音が出なかったり・・・
「音がならない!」「もっと詳しく教えて欲しい!」「音は出たけど合っているの・・・?」
そう感じたあなた!ぜひ一度、越本先生に会いに来てみませんか?
しっかりとお一人お一人のお悩みを解決致します!
講師紹介
越本 龍二
講師プロフィール
長崎出身。福岡工業大学卒業。中学校より吹奏楽部でトロンボーンを始める。大学卒業後、福岡市消防音楽隊に入隊し、2018年退隊。大学在学中から様々なバンドに参加しクラシック・ジャズなど幅広いジャンルで活動を行っている。トロンボーンを通して皆様と色んなジャンルの音楽を楽しんでレッスンしたり、発表会で素晴らしい思い出を作っていきたいと思っていまます!もっと詳しく!
開講曜日 | 火曜日 |
---|---|
体験レッスン | 申し込む |
ただいま、お得なキャンペーン実施中!!
お問合せ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。