![===z=== こんにちは! 管楽器担当の辻中です。]]今回、吹部生必見!楽器屋さんおススメの[!!サックスを始められる方に向けて、サックスの選び方についてお教えいたします!!!] 「さあ自分のサックスを買おう!」と思っても、何がどう違うのか全くわかりませんよね。 「見た目はほとんど一緒なのに、値段 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/dainichi/wp-content/uploads/sites/80/2020/10/20201104-36aab0c81edd837816196ed05a38251d.jpg)
こんにちは!
管楽器担当の辻中です。
今回、吹部生必見!楽器屋さんおススメのサックスを始められる方に向けて、サックスの選び方についてお教えいたします!
「さあ自分のサックスを買おう!」と思っても、何がどう違うのか全くわかりませんよね。
「見た目はほとんど一緒なのに、値段が全く違う!」「メーカーの違いってどんな違いなの?」
そんな方もこの記事を読めば、ピッタリのサックスが見つかります!
ぜひ最後までご覧ください!
目次
サックスの違い①材質の違い!
サックスの違い②塗装による違い!
サックスの違い③ベルの製法の違い!
まだはじめたばかりの方に~オススメモデル3選!~
初心者だけれどこれから部活動でしっかり使っていきたい人に~オススメモデル3選~
ある程度経験があって自分の楽器を持ちたい人・2本目に考えている人に~おすすめモデル3選~
サックスの違い①材質の違い
サックスは材質が違えば、吹き心地や音色が大きく変わります。
最も多くのサックスの使用されているのは「真鍮(ブラス)」です。
ブラスの中にも様々な種類があります。
イエローブラス
よく使用されるブラスの中でも更に最もよく使用される、まさに王道中の王道!明るく張りのある音色です。
★吹奏楽部の人が初めて持つサックスには一番オススメです!
ゴールド(ブロンズ)ブラス
銅が多く配合された材質で、幅のあるふくよかな音色が特徴。
レッドブラス
更に多く銅が配合された材質で、まろやかで温かみのある音色が特徴。
自分の吹きたい音色に合わせて素材を選ぶことがポイントです。
サックスの違い②塗装による違い
表面仕上げには主にラッカーとメッキの2種類があります。ラッカーは本体の金属への塗装、メッキは本体の金属にさらに金属を付着させています。
ラッカーは素材を保護する重要な役割があり、傷やサビから楽器を守ります。そしてラッカーの種類によっても音色に変化が現れます。逆にラッカーをかけないノーラッカー(アンラッカー)のモデルもあります。
ゴールドラッカー
サックスで一番よく見る塗装だと思います。まずはゴールドラッカーのサックスから始めることをお勧めします。
クリアラッカー
パワフルで音抜けがよく、艶やかな音色です。水分や汗を拭き取らないでおくとこれもラッカー剥がれや変色の原因になることもあります。
アンラッカー
ジャズをする人には非常にオススメですが、吹奏楽には不向きです。
銀メッキ
柔らかく明るめの音色。マメにお手入れをしないと、すぐに錆びます。
金メッキ
抵抗感があるが、遠くまで響き、埋もれない音色です。価格が一気に跳ね上がります・・・が響きは格段に良いです!
ピンクゴールドメッキ
芯のある、太いサウンド。かつ柔らかさもあります。見た目がとにかく華やかで可愛らしいです。
ブラックニッケルメッキ
固めで芯のある太いサウンドが特徴。派手すぎず落ち着いた音色です。
サックスの違い③ベルの製法の違い
サックスのベルは「1枚取り」と「2枚取り」という2種類の製法があります。
2枚取り
コストを抑えて大量生産できる製法。
1枚取り
職人の手によって1本1本ハンマーで叩き、ベルの形にしていくので、金属が鍛えられて良い響きを生みます。またベルの厚さが均等になるため、響きも均等になり、音抜けが良くなります。
吹奏楽部に入部してこれからしっかり使っていきたいと考えている方には、断然1枚取りをオススメします!
自分にあった材質やメーカー、ジャンルに合わせたものを選びましょう。
ぜひ店頭にて吹き比べてみて、違いを感じてください!
ではこの違いを踏まえて、どのサックスを選べば正解なのでしょうか。
サックスを吹いたことのない人、初心者だけれどこれから部活動でしっかり使っていきたい人、ある程度経験があって自分の楽器を持ちたい人
と3パターンにわけてご案内致します。
まだはじめたばかりの方に~オススメモデル3選!~
YAMAHA YAS-280
YAMAHAスタンダードシリーズの最もお手頃なモデルです。初めての方でもとにかく吹きやすく、音程が安定します。
メーカー | YAMAHA |
---|---|
型番 | YAS-280 |
販売価格(税込) | ¥138,600(税込) |
塗装 | ゴールドラッカー仕上げ |
ベル | 2枚取り |
YAMAHA YAS-480
キーの位置や間隔にも細かくこだわった設計で、初心者の方でも無理なく演奏できるモデルです。この価格帯では珍しい手彫り彫刻です!
メーカー | YAMAHA |
---|---|
型番 | YAS-480 |
販売価格(税込) | ¥227,700(税込) |
塗装 | ゴールドラッカー仕上げ |
ベル | 2枚取り |
YAMAHA YTS-380
軽量で耐久性もあり、なんといっても吹きやすい!「音が出るかな…」という心配はほぼございません!音色は吹奏楽らしい明るい音色です。
メーカー | YAMAHA |
---|---|
型番 | YTS-380 |
販売価格(税込) | ¥183,150(税込) |
塗装 | ゴールドラッカー仕上げ |
ベル | 2枚取り |
初心者だけれどこれから部活動でしっかり使っていきたい人に~オススメモデル3選~
中学で学校の備品を使っていたけど、そろそろMy楽器が欲しいなあ~と思っている方におすすめのモデルです。
今はまだ練習中だけど、自分の楽器を持ってこれから続けていきたいと考えている方は、今手頃なものを選んでしまうより、上手になる先を見越して、少し上級者向けのモデルを選びましょう!
A-WO2
ヘヴィー仕様でありながら、やわらかな音色を実現。太くて重量感のある鳴りと色艶のあるマイルドな響きが魅力。店頭在庫限りで¥280,500(税込)
メーカー | YANAGISAWA |
---|---|
型番 | A-WO2 |
販売価格(税込) | ¥308,550(税込) |
塗装 | ラッカー仕上げ |
ベル | 1枚取り |
YAMAHA YAS-62
吹奏楽部が手にするサックスで人気モデルといえば、YAS-62です!音程がとにかく安定しやすく、豊かな音色がよく響きます。人気も納得できる、オススメモデルです。
メーカー | YAMAHA |
---|---|
型番 | YAS-62 |
販売価格(税込) | ¥292,050(税込) |
塗装 | ゴールドラッカー仕上げ |
ベル | 2枚取り |
YAMAHA YTS-62
こちらもYAS-62同様吹奏楽部の方が持つテナーサックスの中では定番のモデルです!基本的には軽い吹奏感で非常に吹きやすいのですが、少し抵抗感があることで、音色により深みがでるモデルとなっています。
メーカー | YAMAHA |
---|---|
型番 | YTS-62 |
販売価格(税込) | ¥341,550(税込) |
塗装 | ラッカー仕上げ |
ベル | 2枚取り |
ある程度経験があって自分の楽器を持ちたい人・2本目に考えている人に~おすすめモデル1選~
もう何年か演奏経験があり、吹くのにもだいぶ慣れてきた方は、抵抗感があると深みのある音色になり、より表現力がつけやすく、吹きやすくなります。
YAMAHA YAS-875EX
YAMAHAのカスタムシリーズという最上級モデルの中のひとつです。875より軽く演奏できます。ただし軽いだけの音ではなくしっかりコントロールが効きます。低音もバシっと当たるので全音域スムーズに出ます。
メーカー | YAMAHA |
---|---|
型番 | YAS-875EX |
販売価格(税込) | ¥499,950(税込) |
塗装 | ラッカー仕上げ |
ベル | 1枚取り |
上記商品は、一部商品を除き試奏可能です。お気軽にスタッフにお声掛け下さい。
当店スタッフがしっかりと音楽生活をサポートさせて頂きます。
管楽器ご購入後のメンテナンスもお任せ下さい!
当店では楽器のリペア・メンテナンスも承っております。(お預かりでのリペアになります)
何かお困りごとがございましたら、当店へお気軽にご相談下さい!
大日店管楽器総合ラインナップはこちらからどうぞ!?
サックス教室も開講しております店では月・木・土曜日にサックス教室を開講しております。
「部活だけでなく個人レッスンもしてみたい!」「ブランクがあるけどもう一度サックスを吹きたい!」そんな方はまず体験レッスンを受講してみませんか?
初めてさんでも大丈夫!➡詳しくはこちらをクリック!
体験レッスン日程➡詳しくはこちらをクリック
この記事の投稿スタッフ
担当 | 辻中(つじなか) |
---|
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器イオンモール大日店 |
---|---|
電話番号 | 06-6901-3525 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
担当 | 辻中(つじなか) |
お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- デビットカード
- ショッピングクレジット
お振込みでのお支払もご利用頂けます。
代引きでのお支払いも可能です。
代引きでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでのお支払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。