![===Top=== *【特価エフェクター】エフェクター特集 ***最寄りの島村楽器にて試奏も承ります!是非お試しを! ご来店でのご試奏ももちろんOKですが、遠方のお客様は、全国にございますお近くの島村楽器店舗へ商品を移動してのご試奏も可能です!(※ただし、中古モデルは対象外)です。事前のご予約も承っ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/dainichi/wp-content/uploads/sites/80/2020/11/20201202-img-8034.jpg)
【特価エフェクター】エフェクター特集
最寄りの島村楽器にて試奏も承ります!是非お試しを!
ご来店でのご試奏ももちろんOKですが、遠方のお客様は、全国にございますお近くの島村楽器店舗へ商品を移動してのご試奏も可能です!(※ただし、中古モデルは対象外)です。事前のご予約も承っておりますので、詳しくはお気軽に当店スタッフまでお問い合わせくださいませ!
Blackstar (ブラックスター)LT-METAL
通常売価¥11,000→¥9,980
特徴
LT METALは、現代のギタリストが必要とするアグレッシブなハイゲイントーンを実現するために設計されたギターペダルです。 Blackstarの特許取得済みのISF(無限形状機能)回路を備えており、トーンコントロールの特性を無限に調整できます。 Blackstarの特許出願済みのクリッピング回路は、さまざまな演奏スタイルに対して驚くべきバルブのようなトーンと圧縮を提供します。
これで、効果的に独自のトーンを設計し、最終的に「自分の音」を見つけることができます。
主な仕様
特許申請済み-バルブペダルの音色と応答を一致させるクリッピング回路用
ゲイン、レベル、トーンのコントロール、および特許取得済みのISFコントロール
9Vバッテリー駆動
スモールフォームファクター-ペダルボードに最適
頑丈な構造
Leqtiqu (レクティーク)MaestroAntiReVPtPKir
通常売価¥21,560→¥17,250
特徴
2010年に発表されたMaestro Antique Revisedでしたが
生産中止以降、2014年のMAR Quadの限定リリースを除き復刻されることはありませんでした。
今回、2017年以降Leqtique各モデルの基盤をVirtual Point to Point化していることもあり
数量限定にて"MAR VPtP"がリリースされました。
MARは当時、幾つかの非常に重要なビンテージコンポーネンツを絶対的な基調としながらも
それ以外の部分で幾つかの部品のメーカーの違いがあり、時期によってほんのわずかです
サウンドの違いがあるものでした。
しかし、今回はその絶対的な基調をすべて集め直すことからスタートし
かつ当時のあらゆる時期の部品の組み合わせの中で一番良いと思われる"Best MAR"の
組み合わせで組み上げられています。
標準ベークライト基板から特殊VPtP基板へのアップグレード、Allen Bradley 1960'
ビンテージカーボンコンポジション抵抗・ERO社ビンテージMKT1826のコンデンサ採用、
東芝セミコンダクター製のシークレットダイオード、2SC1815GRローノイズ
選別品トランジスタ、AランクAD712オペアンプなど細部まで拘りに拘った
1台となっています。
特徴的なミドルサウンド、昔ながらの決して可変域の広くはないゲインながらも
ブースターでの使用はもちろん単体の歪でも十分に力を発揮し、多種多様なジャンルに
1ランク上のサウンドで対応することができます。
本機は限定カラーの"Kir"となっています。
Leqtique (レクティーク)RED+9/9
通常売価¥32,450→¥ 25,960
特徴
ディストーションを2つ組み合わせたスタイル。レクティークを代表するディストーション、Redemptionistと9/9を組み合わせたペダルです。
二つで一つのペダルのフォーマットに収めた新しいシリーズ 2in1!
チューブライクなディストーション9/9!
クリーンブースターからリードサウンドまで幅広く対応するRED!
Leqtique (レクティーク)Beryl
通常売価¥21,560→¥ 19,400
特徴
Berylは、トランスペアレント系と称されるオーバードライブのジャンルの本流のスタイルにLeqtique流に挑んだ作品となっています。今までLeqtiqueではRochechouart(2016)にトランスペアレント系のアイデアを用いながらも中域にフォーカスをあてた繊細なオーバードライブを設計しリリースしました。今作は、その時の方向性とは全く異なりそのフォーマットが持つ良さをそのまま我々の感覚で拡張しながら、考えうる欠点を解消した上で新たな魅力を付加したトランスペアレント系のOD/DSとなっています。具体的にはトランスペアレント系のエフェクターとしての、従来のようなクリーンブースター,プリアンプ,EQ~オーバードライブのすべてがマルチに可能という枠組みの強力さをそのままにしながら、軽快なディストーションサウンドをアウトプットできるところまで拡張してあります。実際に実現するための設計回路のアイデアとしては、まず第一にトランスペアレント系のエフェクターの素性を完全に引き出すためのシンプルな回路構造と定数設定がベースに存在します。今回はRochechouartの時と異なり、中域のみにフォーカスを当てることなく、後述のように幅広いコントロール幅と慎重に選択された定数設定により、まずは完全なクリーンサウンドからTSスタイルのODサウンドまで演出できるようになっています。さらに
その上で、従来のトランスペアレント系のエフェクターではGainコントロールを上げていった際にどうしても魅力的なサウンドを引き出すことが難しく、ではどう拡張しディストーションタイプのサウンドを演出できるようにするかという部分ですが、ここには従来トランスペアレント系エフェクターでは歪みセクションは1段、もう1段はバッファーとして使用されていましたが、後段をGainが低いレンジの場合はバッファーとして、Gainを上げていった際にはディストーションタイプのサウンドを付加する新たな歪みセクションとして機能するような可変回路に拡張することで成功しました。
このような素性をBerylは持っているため、Treble-Cut,Low-Cut,Gainを0にし、Volumeを可変することで完全なクリーンブースターをこなすところから始まり、ほんの少しGainを上げることでクリーンサウンドのまま相当可変域の広いVolumeを備えていることがわかります。また、Treble-Cut,Low-Cutに関してもLeqtiqueの他エフェクターと比較しても非常に広い可変域でありながらも、定数設定の妙でシンプルなLowPass/HighPassフィルターとは異なる操作感に拘りました。具体的な例としてはTreble-Cut,Low-Cutともに50%としてGainを40%までの間でお好みのポジションにすることで、Berylの持ち味である解像度の高く繊細、また恐るべき魅力を秘めた未知のLT1213の心臓部,Vintage Diode/Secret Green LEDのコンビネーションクリップ由来であるスムースな密度の濃いTSスタイルのサウンドをアウトプットします。特筆すべき、Gainコントロールは上述の特殊な回路設計により、50%付近より表情が変わりそれより先の領域ではディストーションサウンドのような豊かなサステインと、本来の持ち味である凛としながら、また同時に非常に艶のある倍音感を備えます。
大幅にトランスペアレント系エフェクターの概念を拡張した、このエフェクターはカバーできる範囲がLeqtique史上明らかに一番広く、セッションなどにおいて一台あればあらゆる仕事をこなしてくれることはもちろん、元来トランスペアレント系エフェクターのボイシングの難しさであった、独自のサウンドを備えているか? という問いにも完全な回答があり、高解像度で凛としながらも、密度が濃く散漫にならないサウンドは、ローゲイン/ハイゲインどちらにおいてもカッティング、ソロイング双方で生きてきます。是非、今までのLeqtiqueエフェクターではサウンドさせることのできなかった幾つもの音色をBerylでお楽しみください。
Leqtique (レクティーク)Maestoso
通常売価¥21,560→¥ 19,100
特徴
“Maestoso”(Aka MAT)は、廃盤のMARに続くLeqtique第2作目の作品です。
近年、流行しているモディファイ系のTSつまり、“TS系”と呼ばれるものの一番重要だと思えし改造点を抑えることからこのエフェクターの開発はスタートしました。
それはつまり、
1.ゲイン、ボリュームの可変域を増強すること。
2.カットされたローエンドを取り戻すこと。
3.高速なオペアンプ(心臓部)を使用し、解像度を確保すること。
この3つでしたが、まず1については現行で存在するTS系のそれよりも双方ともさらに強化してあります。
これによって、他の項目とあわせて、Clean Boost~Low Gain Overdrive~Hi Gain Overdrive~Distortionまで幅広い使用用途においてお楽しみいただけるようになりました。
2の項目について、これはMATのキャラクターの確立という点も考慮しながら、他のTS系よりもかなり強いローエンドにしてあります。Low~Low Midまでしっかりした太い芯が存在することより所謂TSの代名詞である、“Midrangey”なサウンドキャラクターでは対応できなかったシチュエーションに対応できるようになりました。
ハイエンド系のモディファイTSには必ずと言っていいほど搭載される高速オペアンプOPA2134を同じように採用していましたが、最大時のゲインレンジをそれらよりもさらに上げたMATでは極めて不安定な状態になることから、よりハイエンドなAnalog Devices社の高速オペアンプAD712を採用することで解消しました。
その過程でとても嬉しいことに、さらなる解像度の向上、また歪の質感がOPA2134(+ Sym LED Clip)タイプのものよりも柔らかくなり、弾力的な独自の質感とともに、MAT自体の個性が強化されました。
是非、様々なシチュエーションに応じて、Clean Boost~ハードな歪まで“TS系”という枠にとらわれることなく、機材の選択肢の一つとしてお楽しみいただけたらこの上ありません。
JHS Pedals (ジェーエイチエス)SoulFood Meat&3Mod
通常売価¥28,160→¥¥ 26,000
特徴
ectro-Harmonix の Soul Food は、あの Klon のオーバードライブをとても正確に再現しています。JHS Pedals では、ストックの EHX のクリッピングに加えて、オープンなクリッピング、そして本物の Klon スタイルのゲルマニウム・ダイオードクリッピング回路を切り替える 3way スイッチ、さらには Bass Contour コントロールの “Meat” ノブを追加しました。これらのモディファイはオリジナルの Klon のトーンを誠実に保ちながら、さらなるトーンシェイピングのツールとしてご使用いただけます。
※モディファイを施した後は 9Vバッテリーは使用できません。
BS (イービーエス)UNICHORUS
通常売価¥27,170→¥18,500
特徴
EBSユニコーラス1台で、コーラス、フランジャー、ピッチモジュレーションの3タイプのエフェクトを選択して使用可能な、非常に有用な空間系のエフェクターです。上質なアナログ回路を採用しウォームで豊かなサウンドです。
Friedman (フリードマン)BE-OD
通常売価¥31,790→¥28,050
特徴
BE-OD・オーバードライブペダルは、世界中のワールドクラスのミュージシャン達に愛用されステージを魅了しているフリードマンアンプのフラッグシップモデル「BE-100」の極上のトーンを見事に捉え、オーガニックな真空管アンプのサウンドを再現します。 ギターのボリュームに対する反応も早く、 ボリューム・ゲイン・タイト・ベース・トレブル・プレゼンスのノブの効き具合も抜群に良く、軽いオーバードライブからクランチトーンそしてミッドの倍音豊かな憧れの至高のゲイントーンへと心ゆくまでお楽しみいただけます。米国でビルトインされ、長年に渡るツアーなどの過酷な環境にも耐えうるようデザインされています。
flying teapot (フライングティーポット)59Preamp
通常売価¥35,200→¥31,680
特徴
Plexi系サウンドを再現したプリアンプ系ペダルです。クリーンからクランチあたりのサウンドで、たすき掛けも可能な魅力的なペダルです。
Zahnrad by nature sound (ツァーンラート)Dynamic Driver
通常売価¥26,400→¥24,200
特徴
音楽ジャンルや演奏経験を問わない「扱いやすさ」
ブランド初号機となる Zahnrad Dynamic Driver (ツァーンラートダイナミックドライバー:ZDD) は、どのギターのサウンドも音楽的にしっかりと出力させられる、音楽ジャンルや演奏経験を問わない「素直さ」「扱いやすさ」が特長のペダルです。
aguilar (アギュラー)DB925
通常売価¥24,640→¥19,712
特徴
オール FET・ディスクリート・プリアンプは、軽量でコンパクトな設計ながらも強力なブロードバンド・ブースト(BASS 40Hz、TREBLE 4kHzにおいて最大18dBの広帯域ブースト)を実現しています。限りなくナチュラルな可変をもたらす2バンドEQは、豊かなローエンドに輪郭と重量感を、また伸びやかなハイエンドをもたらします。
Anasounds (アナサウンズ)SAVAGE
通常売価¥35,530→¥28,424
特徴
伝説のオーバードライブ、ケンタウロスのサウンドを忠実に再現し、さらなるサウンドバリエーションを持たせたサベージ。トーンとダイナミクスを最大限に引き出す為、このビンテージ回路を踏襲しています。暖かみの有る、パワフルなオーバードライブ・サウンドを生み出します。真空管のポテンシャルを極限まで引き出すブースターとして、また、ソロプレーにも迫力を加えます。常にONの状態で、サステインと厚みを加えるのもお勧めです。
Anasounds (アナサウンズ)CERBERUS
通常売価¥39,270→¥31,416
特徴
ケルベロスは、Swiss Armyナイフの様に多目的に使用出来る便利なオーバードライブです。このペダルは、パワフルで、サウンドカスタマイズが可能。3種類のボイシングにより幅広いサウンドレンジの選択や、ドライブサウンドの調整も出来ます。ケルベロスは無限のサウンドメイクを提供します。
Twitterやってます!!
最新の入荷情報やお得なキャンペーン情報はTwitterで随時配信中!!
画像クリックでジャンプ!!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 イオンモール大日店 |
---|---|
電話番号 | 06-6901-3525 |
担当 | 山岡(やまおか) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。