![**フレットガードでギターメンテナンス費用を節約っ! **ギターのパーツのほとんどは消耗品!! ギターは弦さえ交換していれば問題ないというイメージを持っている方も多いようですが、実はパーツのほとんどが消耗品なんです。 ポットやジャックはもちろん、演奏中、常に弦とこすれあっているフレットもまた、消耗品 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ayagawa/wp-content/uploads/sites/123/2019/10/20191018-unnamed-2.jpg)
フレットガードでギターメンテナンス費用を節約っ!
ギターのパーツのほとんどは消耗品!!
ギターは弦さえ交換していれば問題ないというイメージを持っている方も多いようですが、実はパーツのほとんどが消耗品なんです。
ポットやジャックはもちろん、演奏中、常に弦とこすれあっているフレットもまた、消耗品です。
みなさんの中には、フレットが削れて減ってしまい、すり合わせ(フレットの高さを均等に揃える修理)やフレットの打ち直しをしたことがあるという方もいるかもしれません。
もちろん演奏性の良さを維持するためには必要なリペアです。
ですが、
すり合わせで1万円〜
フレット打ち直しで3,4万円〜
と費用もかかります。
とはいっても、演奏中に減ってしまうものを減らないようにすることはかなり難しい話。
せめて、演奏中以外での消耗を抑えることができれば…
そうなんです。フレットが削れてしまうのは、実は演奏中だけではありません。
運搬中にもフレットに負担がかかります。
ソフトケースやギグバッグ、ハードケースに入れて持ち運びをしている時、ケースの中では振動で弦とフレットがこすれあっているんです。
スタジオ練習に、ライブにと日々持ち歩いているその中で、フレットは少しずつ少しずつ磨耗してしまうんです。
では持ち運びの時に弦とフレットが触れなければもっと長持ちすると思いませんか?
ということでオススメなのが、このフレットガードなんです!
実際にギターに付けてみるとこのようになります
上の写真のようにフレットガードを弦と指板の間に挟みこむように取り付けます。
皆さんがお持ちのどんなメーカーのギターにも合うように、表は無地になっています。
素材の紹介
弦側がベルポーレン(発砲ポリエチレン)という素材で、折れ・ひび割れ・破れなどに非常に強い素材です。
長期使用に対する耐久力があるとともに、発砲素材ならではの優れた衝撃吸収を持ちます。
つづいてフレット側はメルトンという素材を使用しています。
メルトンは、太く柔らかい紡毛糸を用い強い縮絨を施した素材。
クッション性が高く、キズや汚れの防止に適しています。
フレットガードは「ギターのために一から開発された保護アイテム」なんです!
またネックエンド側にはマジックテープを装備しており、こちらを取り付けていただければ、運搬中もずれないでしっかりと装着することが可能です。
もちろんベース用もあります。
商品情報
メーカー | 品番 | 販売価格 | サイズ |
---|---|---|---|
HISTORY | HFG-G1 | ¥1,650(税込) | エレキギター、アコースティックギターにご利用ください |
HISTORY | HFG-B1 | ¥1,650(税込) | エレキベース、アコースティックベースにご利用ください |
皆さんの大事なギターと永く付き合っていくには、こうしたアイテムが非常に重要です。
フレットのすり合わせや、打ち直しはいつか必ず必要になってきますが、それまでの期間を長くすることができる=その分他の機材に予算を使える。
サウンド&テクニックのパワーアップを目指すみなさんには嬉しいことだと思いますよ!
この機会に試してみてはいかかですか?
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。