![島村楽器恒例のこのイベントが開催されます! 毎年、日本全国の島村楽器の店舗やHPからの多数エントリーを頂いている、「録れコン」。どの様なイベントなのか、ご紹介致します! 録れコン ホームページと合わせてご覧いただけますと幸いです。 CONTENTS録れコンとは?部門紹介応募要項エントリー料金について […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/asahikawa/wp-content/uploads/sites/14/2022/05/20221218-c6ea7971c8367c670623846af7d03fc6.jpg)
島村楽器恒例のこのイベントが開催されます!
毎年、日本全国の島村楽器の店舗やHPからの多数エントリーを頂いている、「録れコン」。
どの様なイベントなのか、ご紹介致します!
録れコン ホームページと合わせてご覧いただけますと幸いです。
録れコンとは?
録れコンとは、
楽曲・録音・演奏・アレンジ・オリジナリティなどのクオリティを競う録音作品コンテスト!
詳しくご紹介すると、
オリジナルで作成した楽曲やレコーディング(録音)した楽曲エントリーし、
プロのミュージシャンやプロデューサーの方に評価して頂き、
受賞作品を決めるコンテストです。
グランプリや受賞された、作品と作者には豪華な賞品が贈られます。
また、参加特典特典として、審査員からのコメント(評価)を頂いたり、
TuneCore JAPAN 楽曲配信クーポンプレゼントされます。
毎年、審査員・アドバイザーがとても豪華で、
コメント(評価)を聞くだけに、エントリーされる方もいらっしゃいます。
楽器が弾けない・レコーディング環境が無い方も安心!
一見、タイトルには「録れ」と付いておりますが、「レコーディング(録音)が必須」というわけではありません!
このコンテストでは・・・
DAWソフト等の打ち込みだけの作品もエントリー可能!
最近では、スマートフォンのDAWアプリを使用して楽曲の制作や、
レコーダーアプリを用いて録音し、「歌ってみた」等を作成することが可能です。

無料のDAWアプリ等もございますので、この機会に参加してみてはいかがでしょう。
部門紹介
2023では2022に引き続き、以下の3部門が開催されます。
一般部門 | ボーカル入りの楽曲による部門 |
---|---|
ボカロ部門 | VOCALOIDをはじめとする音声合成ソフトを使用した楽曲による部門 |
インストルメンタル部門 | ボーカル(音声合成ソフト)を含まない楽曲による部門 |
「インストルメンタル」という、ワードには聞き馴染みが少ない思いますが、
「インスト」というワードに覚えはないでしょうか。
「インストルメンタル」とは楽器を意味し、
カラオケバージョン等のボーカルが入っていない楽曲を、示す意味に変わりました。
つまり・・・ボーカル無しの楽曲です
。サウンドトラックなどにとてもよく使われます。
※生ボーカルと音声合成ソフトの両方を利用された楽曲の場合、主体となるパートのでのエントリーになります。
※判断が難しい場合は、お気軽にデジタル担当までご相談下さい。
応募要項
「作品について」の要項は、録れコンのホームページを参照して頂ければ幸いです。
この記事では、提出ファイルの形式を解説を致します。
提出ファイルフォーマット WAV形式(16bit/44.1kHz~32bit/48kHzまで)の音源ファイルのみ ※mp3形式やmp4形式、その他動画などのデータは不可 |
---|
一言で要約すると、
CD~DVD音質以内のWAVファイルのみ
となります。
MP3やFLAC、AIFFで出力してしまった場合など変換は可能ですが、音の劣化が生じる場合がございますので
規定形式のWAVファイルで出力されることをオススメします。
(WAV⇔FLAC については、諸説あり)
※形式沿った出力が難しい場合は、お気軽にデジタル担当までご相談下さい。
エントリー料金について
一般価格 | 1曲¥2,200(税込) |
---|---|
アプリ会員割引価格 | 1曲¥1,980 (税込) |
デジランドメンバー価格 | 1曲¥1,760(税込) |
- エントリー料金は1曲のエントリー毎に必要になります。
- 島村楽器公式アプリ「島村楽器モバイル」に登録済、もしくは島村楽器メンバーシップカードをお持ちの場合、
アプリ会員割引価格が適応になります。 - エントリー料金のお支払いは「PayPal決済」、「店舗支払い」からお選びいただけます。
応募締切・結果発表
応募開始 | 2022年12月15日(土) |
---|---|
応募締切 | 2023年3月20日(月) |
結果発表 | 2023年6月1日(木) |
応募期間は3ヶ月程ございますので、
DTM環境をこれから整えるという方にも安心です。
まとめ
録れコン2023の開催についてまとめました。
最近では、スマートフォンやタブレットだけで、
作曲を行い、MV作成、ネットへの公開まで可能になりました。
AI技術も発展し、ボカロエディターに搭載、作曲支援ソフトの誕生、
作曲サービスまで行われるようになりました。
是非、この機会に創作を始めてみてはいかがでしょうか。
お気軽にお問合せ下さい。
皆様のご来店を心よりお待ちしております♪
お問い合わせ | 0166-26-1911 |
---|---|
担当 | 高森 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。