![こんにちは!今回は今話題の音教改善器具、lefreQue(リーフレック)についてご紹介させていただきます。 lefreQue(リーフレック)とは lefreQueとは、管楽器のジョイント部分に装着するだけで簡単に音量や音色をレベルアップする事ができる音響改善アイテムです。 音の伝達をlefreQue […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ario-kashiwa/wp-content/uploads/sites/174/2025/04/20250420-d8cefa8ac8f3dbe118258915ac88f32a.jpg)
こんにちは!今回は今話題の音教改善器具、lefreQue(リーフレック)についてご紹介させていただきます。

lefreQue(リーフレック)とは
lefreQueとは、管楽器のジョイント部分に装着するだけで簡単に音量や音色をレベルアップする事ができる音響改善アイテムです。
音の伝達をlefreQueが助けてくれるので、音量や響きが向上し、より多彩な表現を可能にします。
既にヨーロッパの管楽器シーンでは定番のアイテムとなっていて、息が楽器にしっかり入らない初心者の方はもちろん、上級者の方にもおすすめです。
※キーなどの溶接側の反対面に装着すると、より効果が得られます。

どうやって選ぶの?
材質
まず、楽器の材質とlefreQueの材質があっているものを選ぶのがポイントです。
こちらが基本セッティングになります。

そこから材質や、仕上げの違うlefreQueをお試しいただき、自分好みの音をお探しいただけます。
サイズ
lefreQue本体、固定用ゴムバンド共に各楽器で最適なサイズがございます。詳しくは対応表をご覧ください。


取り付け方

木管楽器は、キーが付いている側と、キーが付いていない側があります。
また金管楽器は、支柱等が一方向に溶接されている事が多いです。
それらの場所は必ず溶接で取り付けられておりますので、その反対側にこのlefreQueを取り付けるのが理想とされていますが、今では人によっていろいろとアレンジもされているようです。
溶接面の反対側に装着する事を推奨しておりますが、演奏形態や環境の違い等で、ご自身に最適の取り付け角度を探していただくのも楽しみの一つです。
当店のラインナップ






店頭に無い商品に関しましても、お気軽にご相談ください!

試奏も可能です。
当店のlefreQueをお気軽にお試しいただけます。
当日はご自分の楽器をお持ちください。
担当スタッフが取り付け方や、商品のご説明などサポートをさせていただくので、事前にご予約いただけるとスムーズです。
ご予約先 |
---|
島村楽器 セブンパークアリオ柏店 ☎04-7190-3810 |
担当 田上・宮澤 |
管楽器説明会も開催しております。
管楽器についてなら何でも相談してください!

お問い合わせ先 |
---|
島村楽器セブンパークアリオ柏店 ☎04-7190-3810 |
担当 田上・宮澤 |
島村楽器セブンパークアリオ柏店の音楽教室!
当店では、フルート教室、サックス教室を開講しております。
↓詳しくは画像をクリック


※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。