![皆さんこんにちは。有明ガーデン店楽譜アドバイザーの手塚です。普段は楽譜の読み方講座、コード講座などを担当しています。そんななかで、お声が多かった「作曲講座」、ついに開講いたしました。第1回目は、音楽の三大要素、音階(スケール)のお話をした後、既存楽曲のコード進行に皆様オリジナルのメロディを付けよう、 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ariake-garden/wp-content/uploads/sites/195/2023/07/20230703-ccd85ecbfe3755ba8e96b0ebd10679c2.jpg)
皆さんこんにちは。
有明ガーデン店楽譜アドバイザーの手塚です。
普段は楽譜の読み方講座、コード講座などを担当しています。
そんななかで、お声が多かった「作曲講座」、ついに開講いたしました。
第1回目は、音楽の三大要素、音階(スケール)のお話をした後、
既存楽曲のコード進行に皆様オリジナルのメロディを付けよう、という内容でした。
私自身初めての試みでとても緊張しましたが、参加者の皆さんよく質問をしてくださり、なんとか終えることが出来ました。
(写真を撮り忘れてしまったのが最大の不覚…!)
CONTENTS
これからの予定
10月まで毎月ご参加いただくと1コーラスのボーカル入りの楽曲が完成します!
途中からの参加も可能ですので、気になる方はお問い合わせください。
第1回 6月28日(済) | 既存楽曲のコード進行にオリジナルメロディーを付けて AメロBメロを作成しよう。 【楽典】音楽の三大要素、音の名前、音階の仕組み |
---|---|
第2回 7月22日 | オリジナルメロディーとコードでサビを作成しよう。 【楽典】音程。コードとメロディの関係性。 |
第3回 8月20日 | ドラムとベースを編曲しよう。 【楽典】ドラム譜の読み方 |
第4回 9月17日 | リズム楽器(ギターやキーボード)を編曲しよう。 【楽典】マスターリズム譜の読み方、書き方 |
第5回 10月15日 | 作った曲にボーカルを入れてみよう。 |
第2回 7月22日 までの宿題
第1回に参加してくださった方、ありがとうございました!
私自身も勉強になった点がたくさんありました。
すでに作品から皆さんの「色」が見え始めていて完成が楽しみです。
第2回作曲講座までに、AメロBメロ、作ってみてくださいね。
もしご自身でやっていて分からなくなってしまったり、聴いてほしい、ということがありましたらいつでも聞きに来てください!
第2回から参加したいよ、という方も、AメロBメロ作ってみてください。
みなさんのオリジナル楽曲完成を楽しみにしています!
それでは、次回の講座でお会いしましょう!
担当スタッフ

楽譜アドバイザー 手塚(てつか)
中学の吹奏楽部で編曲の面白さを知り、音楽理論を学びに音楽高校に入学しました!
クラシックやPOP's、ボカロ、民族音楽などの音楽理論を学び、現在は同人CDなどを出したりしています。
現在はレコーディングに四国へ行ったり関西に行ったりと、良い音、演奏者を求めて東奔西走しております(笑)
実はデジタル機器は苦手だったりするのですが、そんな私でもDAWを使って一曲作ることが出来ます。
アナログでの作曲方法と誰でも簡単にできるDAWの編曲で、みなさんも世界で一つだけのオリジナルソングを作ってみましょう!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。