![弦交換は島村楽器にお任せ下さい! 皆様、弦交換は行っていますか? 弦楽器に欠かせないメンテナンスのひとつが弦交換です。どのタイミングで弦交換をするかで音の鳴り、楽器の寿命は大きく変わってきます。自分の大切なギターやベース、弦楽器をいつまでも綺麗に保っていたいですよね!当店では弦交換などのメンテナンス […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/akita/wp-content/uploads/sites/18/2023/05/20230525-20211122-20170710-title2.png)

弦交換は島村楽器にお任せ下さい!
皆様、弦交換は行っていますか?
弦楽器に欠かせないメンテナンスのひとつが弦交換です。
どのタイミングで弦交換をするかで音の鳴り、楽器の寿命は大きく変わってきます。
自分の大切なギターやベース、弦楽器をいつまでも綺麗に保っていたいですよね!
当店では弦交換などのメンテナンスも受け付けておりますので、是非お気軽にお申し付けください!
弦交換のタイミングは?
弦交換は、弦が切れたら交換!ではありません!
弾く頻度にもよりますが、だいたいは1ヵ月~3ヵ月に1回と言われております。
ですが今回は目で見て分かる、弦交換のタイミングをお教えします!
新品の弦を張りたての場合
1~6弦まで全て綺麗に光っているのがお分かりでしょうか?酸化も始まっていないので、見た目も音もきれいです。
こうなっていたら弦交換のタイミングです。
お分かりでしょうか?新品の弦と比べると、4~6弦がくすんでしまっています。1~3弦も色が変わっていますよね。
ギターに新しい弦を貼ると、その瞬間から弦は手の汗、脂などに触れることで劣化をし始めます。
また、ギターを弾いていなくても、張ってあるだけで空気中の酸素によって、酸化が始まります。つまり、サビが始まってしまうわけです。
このように、サビや変色、弦の色が曇ったような濁った色になっていれば、弦交換のタイミングだということです!
皆さんのギターやベースも今すぐチェックしてみてください!
弦交換をしなかったらどうなるの?
写真の状態のまま演奏を続けているとどうなるか、知っていますか?
弦の強度が落ち、切れやすくなってしまい怪我をしてしまう恐れがある、というのは想像しやすいかと思います。弦はいきなり切れると結構危ないのです!?
他にはチューニングが合いづらくなったり、サスティンが短くなる、音が曇ってギター本来のトーンが発揮できない、チョーキング、ビブラートがうまく出来ない…など、楽器にとっていい状態ではないのは一目瞭然ですね。
あとは音がビビりやすくなるとも言われています。ビビるというのは、弾いた弦が振動したままフレットにあたり「ビィィーン」という音が出てしまう事です。
おまけに錆びた状態の弦はザラザラしているので、あたっているフレット部分を削ってしまいます。
フレットを削りすぎてしまうと修理が必要になってきてしまうので、良いことないですね。
これだけでも、弦交換がどれだけ大事なことかお分かりいただけたかと思います!
弦交換の料金表

※弦代は別途料金となります。
※多弦の場合は弦の本数につき、弦1本分の交換料金を追加させて頂きます。
コース名 | セット弦交換 | 楽器拭き上げ | トラブル予防 メンテナンス | フレットクリーニング |
---|---|---|---|---|
エコノミー | ○ | ○ | ー | ー |
スタンダード | ○ | ○ | ○ | ー |
デラックス | ○ | ○ | ○ | ○ |
エコノミー
弦交換が初めての方には交換方法もお教えします!
スタンダード
トラブル予防に効果抜群!安心の弦交換オススメプランです。
デラックス
弾き心地に雲泥の差!トラブル予防もバッチリ
弦交換には3つのプランがあり、オススメはスタンダードプランです。
ボディの拭き上げや指板ケア、フレットクリーニングなどのメンテナンス単品も行っております。
定期的なケアは乾燥やビビりなどのトラブル防止にもなり、音色も良い状態を保てるので是非オススメです!
弦交換のレクチャーも致します!
弦交換を自分でやってみたいけどやり方が分からない方、久しぶりでうろ覚えな方などに、スタッフが弦交換をレクチャー致します!
実際に交換してみながらなので、本で読んだりしてるときよりも質問などが出来て分かりやすいのでオススメです。
お店が忙しい場合や、土曜日曜祝日など混み合う曜日、時間帯は対応しかねます。お預かりさせて頂く場合もございますので、ご了承ください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。