![CONTENTS店頭ラインナップクラリネット選び方店頭ラインナップ クラリネット選び方 材質 メーカー特徴 YAMAHA(ヤマハ)樹脂製の入門機種から、プロ奏者の愛用する最上級機種まで、幅広いラインナップを誇ります。安定した音程、バランスも優れています。暖かくふくよかな音色とパワフルな響きを兼ね備え […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/akita/wp-content/uploads/sites/18/2024/04/20240405-tp101-0293463-1-1.jpg)
店頭ラインナップ
クラリネット選び方
材質
材質 | 特徴 |
---|---|
ABS樹脂 | 価格も手軽で、また温度・湿度変化に強いため、初めてクラリネットを触る方や外で演奏することが多い方にとっては比較的扱いやすい楽器です。 プラ管は比重が木製に比べ軽いことから、息を送り込みやすく吹きやすいと言われます。 木管楽器の中でも特にクラリネットは直射日光などの急激な温度湿度変化に弱いため、外で演奏する機会が多い方などには安心&おすすめです。 |
木製 | 一般的に吹奏楽やオーケストラで使用されるクラリネットは木製です。ABS樹脂に比べ比重が重く、柔らかで温かみのある音色をもっています。 グラナディラはクラリネットのボディーから想像できる通り、黒くて硬い木で、金属加工なみの精度が得られ木として、温度、湿度による寸法の変化も小さいという貴重な木材です。 クラリネットは使われている木の材質のグレードで価格が変わってくると言われます。 |
メーカー特徴
YAMAHA(ヤマハ)
樹脂製の入門機種から、プロ奏者の愛用する最上級機種まで、幅広いラインナップを誇ります。安定した音程、バランスも優れています。暖かくふくよかな音色とパワフルな響きを兼ね備える”SE-Vmaster”も人気機種です。
BuffetCrampon(ビュッフェ・クランポン)
特に木の使い方には定評があり、国内外の各メーカーが様々な面で手本としているメーカーです。人気機種といたしましては、世界的な上級スタンダードモデルとなっているR-13などがあります。
最近は吹奏楽ユースでもハイグレードな管楽器が採用されている事もあり、輸入ブランドを含めてご検討というケースも多いのですが、その中でも特に人気の高いトップブランドです。
H.Selmer(ヘンリー・セルマー)
フランスの楽器メーカー。下管の深みのあるダークな響きが特徴です。
クランポンやヤマハと比べると、セルマーの奏者は少ないですが、芯のある豊潤な響きが魅力で世界のトッププロにも愛用されています。
お問い合わせ
担当 | 電話 |
---|---|
佐藤 | 018-889-6681 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。