![ギターやボーカルをDAWソフトを使ってパソコンに録音する、逆にDAWソフトに録音されたオーディオを鳴らすために必要なのがオーディオインターフェイスです。 オーディオインターフェイス機能はパソコン本体にも内蔵されていますが(ヘッドホン端子なども同様)、楽曲制作で使用するには性能が低く、「ノイズが混じる […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/akabane/wp-content/uploads/sites/20/2021/01/20210123-13431387459749.jpg)
ギターやボーカルをDAWソフトを使ってパソコンに録音する、逆にDAWソフトに録音されたオーディオを鳴らすために必要なのがオーディオインターフェイスです。
オーディオインターフェイス機能はパソコン本体にも内蔵されていますが(ヘッドホン端子なども同様)、楽曲制作で使用するには性能が低く、「ノイズが混じる」「音が遅れて聞こえる(遅れをレイテンシと言います)」等の不具合が起こるため、音楽専用のオーディオインターフェイスが必須になります。
目次
オーディオインターフェイスを接続機器で選ぶ
オーディオインターフェイスを入出力数で選ぶ
オーディオインターフェイスを機能で選ぶ
オーディオインターフェイスを価格帯で選ぶ
在庫あり商品情報
オーディオ・インターフェースの選び方
オーディオ・インターフェースは用途や目的によってさまざまなタイプの製品が発売されています。お値段は性能や品質によって数千円~数十万といった差がありますが、一体何を選んだらよいか悩みますよね?
そんなわけでここではみなさんの音楽スタイル・ご予算に応じたオーディオ・インターフェース選びのヒントをご紹介したいと思います。
選び方のチェック・ポイントは以下のとおり
パソコンとの接続
オーディオ・インターフェース選ぶ上で重要なのがまずパソコンなどの機器との接続方法。USB、FIREWIRE(IEEE1394)、Thunderbolt、PCI、Lightning、といった様々な接続端子があります。
▼ USB端子
現在一番多いのがおそらくUSB、中でもUSB2.0と呼ばれる規格に対応した機種ではないでしょうか。
パソコンに搭載されている USB の規格は USB 1.1 、USB 2.0、USB 3.0、USB 3.1 などがあります。最大転送速度はそれぞれ12Mbps、480Mbps、5Gbps、10Gbpsとなっています。転送速度が早いほどより多くのデータをやりとりが出来る=高音質での再生が可能・・・・と考えて頂いて結構です。一方、オーディオインターフェースで採用されているのは主に USB 2.0 と USB 3.0 です。もし、オーディオインターフェースが USB 3.0 接続を条件とし、使用しているパソコンがUSB 2.0 端子しか搭載されていない場合は使用することができません。USB 1.1 しか搭載していないパソコンは現在はほぼないといえますが、USB3.0 がないWindowsパソコンは少なくありません。
USB 2.0 と USB 3.0 は見分ける方法としては、USB 3.0ポートは(必ずではありませんが)青色の場合があります。青色のポートがあれば USB 3.0 を搭載している可能性があります。青色のポートがない場合は USB 3.0 SuperSpeed ロゴ(SSと書いてあるUSBロゴ)があるかをご確認ください。どちらもない場合は、ご使用のパソコンの仕様書を確認する必要があります。
(上写真)青色のポート / 規格:USB 3.0 / コネクタ:USB Type-A タイプ
▼ Thunderbolt端子
2019年現在、Apple社のMacについていることでお馴染みのThunderbolt。規格はThunderbolt type1 ~ 3 まであります。最大転送速度はそれぞれ10Gbps、20Gbps、40Gbpsとなっています。
Thunderbolt 3 からはWindowsパソコンに搭載されていることも多くなってきたように思いますが、注意すべきは、Thunderbolt 3 はコネクタに USB-C (USB Type-C) が使用されている点です。※「USB-C (USB Type-C)」 はコネクタ規格の名称
USB Type-C はUSB 3.1規格もあるため、形状からはまったく見分けがつきません。たとえば、MacBook (Retina, 12-inch, 2017 仕様 ※外部サイトにリンク)は USB Type-C がついているもののサポートしているのはUSB 3.1 Gen 1です。よって、Thunderbolt 3 のオーディオインターフェースは使用することができません。
(上写真/赤枠)規格:Thunderbolt 3 / コネクタ:USB Type-C タイプ
オーディオインターフェイス選び方のポイント「パソコンとの接続」で大事なのは、使っているパソコンにはどの端子が装備されているか?ということです。まずは自分の使うパソコンにどの規格でどのような形状のコネクターが装備しているのか確認してください。オーディオインターフェイスはそれに合わせて対応する製品を選ぶ必要があります。
![]() |
---|
入出力端子と仕様
楽器やマイクを接続する際の入力端子の形状と入出力の数、その仕様も選ぶ基準となります。入力端子の形状は、マイクなどが接続できるキャノンと呼ばれる「XLR」と、ギターなどの一般的なシールドで使用されている「標準フォーン」が主で、その2つを共有して使える「コンボジャック」と呼ばれる入力端子もあります。
(上写真)コンボジャック
※端子の種類についてはこちらの記事をお読みください⇒オーディオ・ケーブルの種類とバランス・アンバランス接続
次に入力端子の数。例えばエレキギターとボーカル(マイク)を同時録音するなら、入力数が2つ以上必要になります。
本格的に生のドラムを録音するといった場合はシンバルやスネア、バスドラムに個別にマイクを用意する必要がある為、8つの以上の入力端子が必要になる場合もあります。注意しなくてはならないことは、入力端子の数とプリアンプの数が異なる製品もあるということです。たとえば、マイク接続にはマイクプリアンプが必須です。楽器などの信号を適正値まで増幅したい場合にもプリアンプが必要になります。逆に外部のプリアンプを使いたい場合はプリアンプを通らない仕様のものを選択しなくてはなりません。また、よく前面と裏側についている端子が兼用あるいは切り替えになっているものもあり、接続端子の数と同時録音の数が違う製品もあります。
(上写真:UR242の背面)4入力仕様であるが2つのプリアンプのみ搭載されている
出力端子は、スピーカーやエフェクターなど外部機材に接続するときに使用します。他の方に歌ってもらったり、楽器を演奏してもらったりする時のプレイヤー用モニター、あるいはライブの同期演奏には、4出力以上は必要になります。
このほかにも、Hi-Z入力の有無も大きなポイントとなるでしょう。
ギターやベースを接続する際は「インピーダンスをあわせる」ということをしなくてはなりません。ここで「インピーダンス」に関して説明は割愛しますが、オーディオ・インターフェースが「Hi-Z専用入力」あるいはHi-Z機能に対応しているかェックしましょう。
HI-Z入力に対応していない入力端子に直接ギターを接続した場合、録音自体は可能ですが、正しい音質で録音することができません。
下記のsteinberg(スタインバーグ)社製「UR22」という機種の場合では、「HI-Z」スイッチをONにすることでINPUT2にギター、ベースを直接接続して録音することが可能です。
同じく同社の「UR-44」という機種では1と2のフォーン入力がHi-Z入力となっています。
もう一つポイントとなるのが、「ファンタム電源」を供給できるかどうか、またそれはいくつまでできるかという点でしょう。ファンタム電源はコンデンサーマイクを使うのに必要です。ボーカルやアコースティックギター、その他、繊細な楽器を録音するのにコンデンサーマイクは適しています。ファンタム電源は外部で購入することも可能ですが、オーディオインターフェイスに付いていれば便利になります。さらに、どのインターフェースもアナログ端子は基本装備していますが、デジタル端子は装備していない製品もあります。オーディオインターフェースに搭載されているデジタル端子は、AES/EBU、S/PDIF optical、S/PDIF Coaxial、S/MUX opticalなど、ほかにもたくさんありますが、個人利用の録音で良く使用されているのが ADAT optical (または S/MUX optical) です。ADAT optical 入力が1つあると、最大8チャンネル分の信号を扱えます。そのため、ADAT optical 出力を備えた外部プリアンプ接続することで、オーディオインターフェースに搭載のアナログ入力端子が足りないとき、入力数を増やして利用することができます。
(上写真) 8chプリアンプ ADAT 装備「SERIES 8p Dyna」
このように、オーディオインターフェイス選び方のポイント「入出力端子と仕様」で大事なのは、使用したい楽器や機材が接続できるか?になります。一番使用する楽器だけでなく、今持っている機材を確認し繋げる数を調べ、それらをオーディオインターフェイスが対応できるかをみる必要があります。また、必要とする最小数ではなく少し先を見据え、使用するかもしれない機材分を考慮するのも賢い選択かと思います。
![]() |
---|
機能
オーディオ・インターフェースにはさまざまな機能が搭載されています。その代表に挙げられるのが、DSPミキサーやDSPエフェクト、ループバック、スピーカーセレクト、ルーティング設定といったものです。
ミキサー?エフェクト?それってDTMソフトウェアにあるのでは?と思うかもしれません。もちろん、DTMソフトの中にもあるのですが、DSPミキサー&エフェクトは、パソコンで処理をするわけでなくオーディオ・インターフェースに内蔵したプロセッサーで処理をします。ざっくりいえばパソコンとは別にミキサー&エフェクト専用のハードウェアがある。ということになります。これによりパソコンのCPUへの負担をなくすなど、さまざまな恩恵が得られます。
(上写真)Steinberg 「UR242」のDSPミキサーとDSPエフェクト画面
DSPエフェクト搭載モデルには種類があり、後から別売のエフェクトを追加したりファームウェア更新で新しいエフェクトに対応したりできる比較的高価なモデルと、そのようなカスタマイズが行えないモデルがあります。
DSPミキサーは、パソコンがなくても単体ミキサーとして駆動できるモデル、内部ルーティング設定が細かくできるモデルなど製品によって機能に違いがあります。
(上写真)MOTU ルーティング設定画面
モニターコントローラーとして別途揃える方も多いスピーカーセレクターは、その名称のとおりスピーカーを切り替える機能です。たとえば、メインのスタジオモニターとは別に音楽鑑賞用のスピーカーを接続しておくことで、出音をチェックしミックス&マスタリング作業時に重宝します。
(上写真) スピーカーセレクター機能を備えた audient「iD44」
インターネット配信をしたい!ということであればループバック機能の有無もチェックしてください。
この機能に加えさきほどのDSPエフェクトで、話す時の音量をリスナーに聞きやすく調整したり、歌にエコーを与えるエフェクトがあるとより使いやすくなります。
(上写真)生放送&配信用オーディオインターフェイス TASCAM 「MiNiSTUDIO シリーズ」
ここでは代表的な機能のみ取り上げましたがこれはほんの一部に過ぎません。そのため、全部の機能が欲しい・・なんて思わず、必要とするもののみに絞り込むことが必要です。かといって必要最低限、簡素にしてしまうと、本来ならもっと効率良くできるはずができなくなってしまったり、あるいはご使用者のスキルを伸ばす機会が得られなくなってしまうことも考えられます。
オーディオインターフェイス選び方のポイント「機能」で大事なのは、その機能が使用する用途にマッチしているかを考え、いらない機能が1つくらいあったとしても、目的に合う機能がしっかり入っているものを選ぶことをおすすめします。
![]() |
---|
音質
最後に音質ですが、これは部品や回路の質といった物理的な品質に依存する場合が多いので、少々乱暴ですが「価格と音質は正比例する」と考えて良いでしょう。
「24bit / 192KHz」対応といった表記をご覧になったことがあると思います。この数値はサンプリングレートとビットレートといい、数字が大きいほど「高音質」な録音ができるということになりますが、このオーディオ性能だけでは単純に音質の良し悪しは判別できません。インターフェースは、マイクプリアンプ、オーディオコンバーター、クロック、ヘッドホンアンプが1つに統合されている機材です。たとえば、2つの異なるオーディオインターフェイスで「24bit / 96KHz」と「24bit / 192KHz」で録音した場合、それらの性能の差で音質は変わってくるため、「24bit / 192KHz」が必ず高音質になるとは限らないのです。現在のほとんどの機種は「24bit / 192KHz」に対応しています。しかし同じ「24bit / 192KHz」対応でも音質は違うということになります。
音質の違いは、(良い)モニタースピーカーで比較視聴する方法が、わかりやすいと思います。店頭には実機を用意していますのでぜひ実際に耳で確かめていただければと思います。
ここまでがオーディオインターフェイス選びで大切なチェックポイント4つです。ここからは、そのチェックポイント4つごとに人気製品をご紹介したいと思います。
![]() |
---|
オーディオインターフェイスを接続機器で選ぶ
現在、DAWソフトを使用した音楽制作では、WindowsであればUSB接続タイプ、MacであればThunderboltの接続方法が主流です。歌ってみたや弾いてみたなどではスマートフォンに対応するタイプも人気です。下記ではUSBモデル、Thunderboltモデル、スマートフォン接続モデルのそれぞれ製品の人気ランキングをご紹介します。
製品特徴の項目
- 【本格派】‥本格的に楽曲制作をしたい方向け。高音質かどうかの目安にも
- 【配信向け】‥歌ってみたや弾いてみたに便利な機能を搭載
- 【USB XXX】‥対応するUSBのバージョン
- 【Thunderbolt XXX】‥対応するThinderboltのバージョン
- 【スマホ】対応‥iPhoneあるいはiPad、Androidのスマートフォンのどれかに対応
![]() |
---|
在庫あり商品情報
USB オーディオインターフェイス ランキング
1 位
Steinberg UR22C
Mac/PCで動作し、ストリーミング配信に便利なループバックを搭載した 32bit/192kHz 対応のオーディオインターフェイス。コンボジャックにより高感度マイクや大出力のライン機器など幅広い入力ソースに対応。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR22C | ¥17,820 |
![]() |
---|
2 位
YAMAHA AG03
歌声、演奏、トークにゲーム、インターネット配信をサポートするウェブキャスティングミキサー。ニコニコ生放送、YouTube ライブやUSTREAMといったウェブストリーミングサービスをサポート。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
AG03 | ¥19,800 |
![]() |
---|
3 位
Steinberg UR-RT2
プロオーディオ界の至宝 Rupert Neve Designs のインプットトランスフォーマー搭載。音楽的で表現力豊かなサウンドを生み出し、特にボーカルや、アコースティックギター等の録音に威力を発揮します。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR-RT2 | ¥42,570 |
![]() |
---|
4 位
MOTU M2
ハイエンドモデルに採用されるDACテクノロジーを搭載し最高クラスの音質とレイテンシースピードを実現。驚くべき明瞭さでオーディオを収録&出力します。音質を重視する方に人気です。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
MOTU M2 | ¥23,980 |
![]() |
---|
5 位
Steinberg UR242
Mac/PC/ iPad で動作し、4イン2アウト、DSPミキサーを搭載した24bit/192kHz対応のオーディオインターフェイス。PAD搭載のコンボジャックにより高感度マイクや大出力のライン機器など幅広い入力ソースに対応。
※ 注1:Apple社製の接続アクセサリが必要です。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR242 | ¥22,000 |
![]() |
---|
在庫あり商品情報
Thunderbolt オーディオインターフェイス ランキング
1 位
Universal Audio Apollo /Twin X Duo Heritage Edition
「Apollo Twin MK2 / DUO」の後継でさらに音質の向上されたモデルです。UADプラグインを提供するSHARCチップは2基搭載。
$1,300以上の人気プラグインを付属したスペシャルエディション。標準のRealtime Analog Classicsプラグインバンドルに加えて、Universal Audioの「Teletronix」と「1176 Compressor」、すべての「Pultec EQ」、「UA 610 Unison mic preamp」、「Pure Plate Reverb」を網羅した5種類のUADプラグインスイートが付属されます。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin X Duo Heritage Edition | ¥145,200 |
![]() |
---|
2 位
Universal Audio /Apollo Twin X Quad Heritage Edition
「Apollo Twin MK2 / Quad」の後継でさらに音質の向上されたモデルです。UADプラグインを提供するSHARCチップは4基搭載。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin X Quad Heritage Edition | ¥204,600 |
![]() |
---|
3 位
Universal Audio /Apollo Solo USB Heritage Edition
プロフェッショナルな制作にも対応するサウンドと厳選した入出力、拡張性を装備。UADプラグインを提供するSHARCチップを2基搭載したDUOコアモデルです。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Solo USB Heritage Edition | ¥145,200 |
![]() |
---|
4 位
Universal Audio Arrow
クラス最高峰のオーディオコンバーターと2基のUnisonマイクプリアンプ、そしてUADプラグインを提供。シンプルでコンパクトなデスクトップタイプ。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Arrow | ¥63,800 |
![]() |
---|
スマホ用 オーディオインターフェイス ランキング
iPhoneやiPad、Android など、どのスマートフォンおよびタブレットに対応するかどうかは店舗スタッフまでご確認ください。
1 位
IK Multimedia iRig HD 2
iPhone、iPad、iPod touchそしてMac/PCに対応したポケット・サイズのモバイルインターフェースです。ギターアンプなどの外部機器に接続するのに便利な2つのモードも用意されています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
iRig HD 2 | ¥13,750 |
![]() |
---|
2 位
IK Multimedia iRig2
iPhone、iPad、iPod touchの他、CTIA/AHJ規格準拠の4極ミニ端子を備えたAndroid機器など多くのデバイスやアプリに対応。自宅での練習、演奏に便利です。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
iRig2 | ¥5,500 |
![]() |
---|
3 位
TASCAM iXZ
iPhone、iPad、iPod touchのイヤホン/マイク端子に接続してレコーディングを楽しめるポケット・サイズのオーディオインターフェースです。マイクやギターなどに対応しています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
iXZ | ¥3,960 |
![]() |
---|
オーディオインターフェイスを入出力数で選ぶ
オーディオインターフェースのアナログ入力・出力数は、用途に応じて選ぶのが重要です。
アナログ入力数は録音する楽器の数だけでなく、例えば外部エフェクターを使用した際に、エフェクト音とクリーン音(生音)を別途録音する数、ボーカルマイクを選択する時のテストなど、もしかしたら必要になる可能性も考慮して選ぶ方が後に困らなくてすみます。
一方のアナログ出力数は、ボーカル録りを誰かに依頼する時、ライブで音源を流しながら演奏したい時は出力数が多い方が便利となります。
また、拡張性に優れるデジタル端子、MIDI端子があるかどうかも選ぶポイントでしょう。ただし、高品質な上位モデルになると多チャンネル製品がほとんどになりますので、入出力を少ないモノを選ぶことは難しくなります。
下記では入力1ch~2chの最小限モデル、入力4ch~の多チャンネルモデルのそれぞれ人気ランキングをご紹介します。前ページの「オーディオ・インターフェースの選び方」と合わせて最適な製品を選んでくださいね。
製品特徴の項目
- 【デジタル】‥デジタル端子(S/PDIFもしくはADAT)のOptical端子を搭載。※ それ以外のデジタル端子は含めず
- 【MIDI】‥MIDI機器を接続できるMIDI端子のDIN-5Pを搭載
- 【HI-Z】‥ギターやベースといった高インピーダンス機材を接続するためのHi-Z専用入力あるいはモードを装備。※ ラインとインストの入力兼用端子の場合は含めず
- 【マイクプリ:XX】‥XXはマイクプリの数
- 【出力:XX】‥アナログ出力数
入力1ch~2ch オーディオインターフェイス ランキング
※アナログ入力端子が2chまでの製品
1 位
Steinberg UR22C
Mac/PCで動作し、ストリーミング配信に便利なループバックを搭載した 32bit/192kHz 対応のオーディオインターフェイス。コンボジャックにより高感度マイクや大出力のライン機器など幅広い入力ソースに対応。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR22C | ¥17,820 |
![]() |
---|
2 位
Steinberg UR-RT2
プロオーディオ界の至宝 Rupert Neve Designs のインプットトランスフォーマー搭載。音楽的で表現力豊かなサウンドを生み出し、特にボーカルや、アコースティックギター等の録音に威力を発揮します。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR-RT2 | ¥42,570 |
![]() |
---|
3 位
Universal Audio Apollo Twin X / Duo
「Apollo Twin MK2 / DUO」の後継でさらに音質の向上されたモデルです。UADプラグインを提供するSHARCチップは2基搭載。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin X / Duo | ¥106,700 |
![]() |
---|
4 位
MOTU M2
ハイエンドモデルに採用されるDACテクノロジーを搭載し最高クラスの音質とレイテンシースピードを実現。驚くべき明瞭さでオーディオを収録&出力します。音質を重視する方に人気です。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
M2 | ¥23,980 |
![]() |
---|
5 位
Twin USB
Apollo TwinのWindows専用USBモデル。2つのマイク/ラインプリアンプを装備し、UADプラグインを提供するSHARCチップを2基搭載しています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Twin USB | ¥105,600 |
![]() |
---|
入力4ch~ オーディオインターフェイス ランキング
※アナログ入力端子が4ch以上の製品
1 位
Steinberg UR242
Mac/PC/ iPad で動作し、4イン2アウト、DSPミキサーを搭載した24bit/192kHz対応のオーディオインターフェイス。PAD搭載のコンボジャックにより高感度マイクや大出力のライン機器など幅広い入力ソースに対応。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR242 | ¥22,000 |
![]() |
---|
2 位
Steinberg UR44
バンドレコーディングやライブで活躍する充実の入出力を装備。リバーブ、チャンネルストリップ、ギターアンプのDSPエフェクトとプラグイン、DSPミキサーを搭載しています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR44 | ¥30,470 |
![]() |
---|
3 位
MOTU M4
PC / Mac / iOS対応のUSB-C採用オーディオ・インターフェース。「M2」の上位モデルで4イン4アウトを装備しています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
M4 | ¥30,580 |
![]() |
---|
オーディオインターフェイスを機能で選ぶ
オーディオインターフェイスは、豊富な機能を搭載した製品や逆にシンプルな機能にしたものまであるため用途に照らし合わせて選ぶ必要があります。勘違いしてはいけないことは、豊富な機能=質が高い=高価格、ということではありません。お手頃な価格でも多機能であったり、シンプルだけれども高価格もあるため、値段が比例していません。そのため、目的をしっかりと決めて必要機能が搭載されているものをおすすめいたします。下記では「プロデューサー&作曲&編曲制作向け」と「ギターリスト向け」を用途ごとに、人気の製品をランキングにてご紹介します。前ページの「オーディオ・インターフェースの選び方」と合わせて最適な製品を選んでくださいね。
- 【カスタマイズDSPプラグイン】‥搭載しているエフェクトプラグイン以外にも別途追加できるDSPプラグインシステム
- 【マイクエミュレーション】‥さまざまな種類や製品のマイクをモデリングし再現するシステム
- 【マイクプリエミュレーション】‥さまざまな種類や製品のマイクプリアンプをモデリングし再現するシステム
- 【コントロールルーム】‥内蔵トークバックマイク、DIM 機能、そしてCUEモニター用ルーティングを搭載。
- 【スピーカーセレクター】‥複数のスピーカーを切り替えることが可能。
- 【アンプシミュレーター】‥プラグイン版またはDSP版のアンプシミュレーター機能を搭載
- 【DSPエフェクト】‥上記の「カスタマイズDSPプラグイン」まではいかないが、数種のDSP駆動のエフェクターを搭載。
- 【ループバック】‥ループバック機能。
- 【リアンプ】‥リアンプ用の出力を装備。
- 【トーンインピーダンス】‥接続する機材の入力インピーダンスにあわせてサウンドを調整可能。
- 【フットペダル】‥足元で対応するソフトウェアをコントロール可能
プロデューサー&作曲&編曲制作向け
1 位
Apollo Twin X / Duo
プロフェッショナルな制作にも対応するサウンドと厳選した入出力、拡張性を装備。UADプラグインを提供するSHARCチップを2基搭載したDUOコアモデルです。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin X / Duo | ¥106,700 |
![]() |
---|
2 位
Apollo Twin X / Quad
プロフェッショナルな制作にも対応するサウンドと厳選した入出力、拡張性を装備。UADプラグインを提供するSHARCチップを4基搭載したQUADコアモデルです。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin X / Quad | ¥165,000 |
![]() |
---|
3 位
Apollo Twin USB
Apollo TwinのWindows専用USBモデル。2つのマイク/ラインプリアンプを装備し、UADプラグインを提供するSHARCチップを2基搭載しています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin USB | ¥105,600 |
![]() |
---|
ギターリスト向け
1 位
UR-RT2
プロオーディオ界の至宝 Rupert Neve Designs のインプットトランスフォーマー搭載。表現力豊かなサウンドを生み出し、特にボーカルや、アコースティックギター等の録音に威力を発揮します
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR-RT2 | ¥42,570 |
![]() |
---|
2 位
Arrow
クラス最高峰のオーディオコンバーターと2基のUnisonマイクプリアンプ、そしてUADプラグインを提供。シンプルでコンパクトなデスクトップタイプ。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Arrow | ¥63,800 |
![]() |
---|
3 位
AXE I/O
ギター用のインターフェイス。ギター本来のトーンを最大限に引き出すだけでなく、ギターのレコーディングをよりスムーズに行うためのさまざまな機能を搭載しています。
![]() |
---|
オーディオインターフェイスを価格帯で選ぶ
オーディオインターフェイス(またはオーディオコンバーター)は機材の中でもとくに値段に幅があります。最初に始める方は1~3万前後の製品を選ぶ方が多く、お金を貰うような仕事として制作をされている方や目指している方は10万以上の製品を使用する方が多いかと思います。本ページでは予算に合わせて選べるように、価格帯ごとでの売れ筋をご紹介いたします。前ページの「オーディオ・インターフェースの選び方」と合わせて最適な製品を選んでくださいね。
1万円~2万円台
※通常販売価格での価格帯別になります。
1 位
Steinberg UR22C
Mac/PCで動作し、ストリーミング配信に便利なループバックを搭載した 32bit/192kHz 対応のオーディオインターフェイス。コンボジャックにより高感度マイクや大出力のライン機器など幅広い入力ソースに対応。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR22C | ¥17,820 |
![]() |
---|
2 位
YAMAHA AG03
歌声、演奏、トークにゲーム、インターネット配信をサポートするウェブキャスティングミキサー。ニコニコ生放送、YouTube ライブやUSTREAMといったウェブストリーミングサービスをサポート。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
AG03 | ¥19,800 |
![]() |
---|
3 位
Steinberg UR242
Mac/PC/ iPad で動作し、4イン2アウト、DSPミキサーを搭載した24bit/192kHz対応のオーディオインターフェイス。PAD搭載のコンボジャックにより高感度マイクや大出力のライン機器など幅広い入力ソースに対応。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR242 | ¥22,000 |
![]() |
---|
4 位
MOTU M2
ハイエンドモデルに採用されるDACテクノロジーを搭載し最高クラスの音質とレイテンシースピードを実現。驚くべき明瞭さでオーディオを収録&出力します。音質を重視する方に人気です。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
M2 | ¥23,980 |
![]() |
---|
5 位
Roland Rubix22
クリアな音質を実現する、徹底した低ノイズ設計が特徴のシンプルなオーディオ・インターフェースです。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Rubix22 | ¥18,315 |
![]() |
---|
3万円以上~6万円台
1 位
Steinberg UR-RT2
プロオーディオ界の至宝 Rupert Neve Designs のインプットトランスフォーマー搭載。音楽的で表現力豊かなサウンドを生み出し、特にボーカルや、アコースティックギター等の録音に威力を発揮します。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR-RT2 | ¥42,570 |
![]() |
---|
2 位
Steinberg UR44C
4つのプリアンプを装備した6入力6出力の32bit/192kHz 対応オーディオインターフェイス。DSPエフェクトの搭載やループバック機能があり多彩な用途に対応します。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
UR44C | ¥33,660 |
![]() |
---|
3 位
Universal Audio ARROW
クラス最高峰のオーディオコンバーターと2基のUnisonマイクプリアンプ、そしてUADプラグインを提供。シンプルでコンパクトなデスクトップタイプ。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
ARROW | ¥63,800 |
![]() |
---|
4 位
IK Multimedia AXE I/O
ギター用のインターフェイス。ギター本来のトーンを最大限に引き出すだけでなく、ギターのレコーディングをよりスムーズに行うためのさまざまな機能を搭載しています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
AXE I/O | ¥49,500 |
![]() |
---|
7万円以上~14万円台
1 位
Universal Audio Apollo Twin X / Duo
「Apollo Twin MK2 / DUO」の後継でさらに音質の向上されたモデルです。UADプラグインを提供するSHARCチップは2基搭載。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin X / Duo | ¥106,700 |
![]() |
---|
2 位
Universal Audio Apollo Twin X / Quad
「Apollo Twin MK2 / Quad」の後継でさらに音質の向上されたモデルです。UADプラグインを提供するSHARCチップは4基搭載。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin X / Quad | ¥165,000 |
![]() |
---|
3 位
Universal Audio Apollo Twin USB
Apollo TwinのWindows専用USBモデル。2つのマイク/ラインプリアンプを装備し、UADプラグインを提供するSHARCチップを2基搭載しています。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin USB | ¥105,600 |
![]() |
---|
4 位
Universal Audio Apollo Twin MKII / DUO
プロフェッショナルな制作にも対応するサウンドと厳選した入出力、拡張性を装備。UADプラグインを提供するSHARCチップを2基搭載したDUOコアモデルです。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Apollo Twin MKII / DUO | ¥96,800 |
![]() |
---|
5 位
Apogee Electronics Duet
2入力 x 4出力装備したMac専用のUSB 2.0 オーディオインターフェイスです。iPad、iPhoneにも対応します。
型名 | 販売価格(税込) |
---|---|
Duet | ¥69,300 |
![]() |
---|
以上、「オーディオインターフェイス選びで大切なチェックポイント」から選ぶ売れ筋ランキングでした。
前述したとおり、数千円と20万円のオーディオ・インターフェースが同じ音になることはありえません。高額なオーディオ・インターフェースにはそれなりの理由があります。一方、場合によっては宝の持ち腐れになることだってあるのです。いずれにせよ自分の目的にあったベストな選択をしたいものですね。
WEBクレジット限定で「ショッピングクレジット無金利&低金利キャンペーン」開催!!
こちらの記事をご覧になるのは下の画像をクリックorタップしてください!!
2021年12月29日付 在庫あり情報!
※更新日やタイミングにより在庫がない場合もございます。ご了承ください。
在庫あり | メーカー | 型番 |
---|---|---|
〇 | steinberg | UR12 |
〇 | steinberg | UR22C |
〇 | steinberg | UR-RT2 |
〇 | TASCAM | iXZ |
〇 | TASCAM | US-42B |
〇 | TASCAM | US-2×2HR |
〇 | フォーカスライト | Scarlett 2i2 3 |
〇 | フォーカスライト | Scarlett Solo3 |
〇 | Roland | Rubix22 |
〇 | Roland | Rubix24 |
〇 | Roland | Rubix44 |
〇 | ネイティブインストゥルメント | KOMPLETE AUDIO1 |
〇 | solid state Logic | SSL2 |
〇 | solid state Logic | SSL2+ |
〇 | audient | iD4mkⅡ |
〇 | audient | iD14mkⅡ |
〇 | UNIVERSAL AUDIO | VOLT 2 |
〇 | UNIVERSAL AUDIO | VOLT276 |
記載がないものもご注文を承っております。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 赤羽アピレ店 |
---|---|
電話番号 | 03-3900-6999 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。