![*テナーサックスの選び方! ジャズでもポップスでも吹奏楽でも人気のテナーサックス。 その音に憧れて、いざ「テナーサックスを始めるぞ!」と意気込んでみたけど、実際どの楽器をえらべばいいのか、機種によって何がちがうのか、たくさんあってよくわからない!という方が多いと思います。 本記事では、そんな方に向け […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/aeonfunabashi/wp-content/uploads/sites/152/2019/10/20191009-8d04dff63e5bbbfc520e3cb0975f8361.jpg)
テナーサックスの選び方!
ジャズでもポップスでも吹奏楽でも人気のテナーサックス。
その音に憧れて、いざ「テナーサックスを始めるぞ!」と意気込んでみたけど、実際どの楽器をえらべばいいのか、機種によって何がちがうのか、たくさんあってよくわからない!という方が多いと思います。
本記事では、そんな方に向けてテナーサックスの選び方や、おすすめの機種をご紹介致します。
この記事を書いた人
サックス歴13年。島村楽器イオンモール船橋店のスタッフであり、当音楽教室でもサックスの講師としてレッスンをしている石橋が書きます。
テナーサックスを選ぶ基準
初めてテナーサックスを選ぶときは、次の3つのポイントがあります。
一つずつ詳しく解説します。
ジャンルで選ぶ
自身が憧れていたり将来やってみたい音楽のジャンルを思い浮かべましょう。
実はサックスも音楽のジャンルを意識して作られたものがあります。
ジャンルは大きく2つに分かれます。
- 吹奏楽・クラシック系
- ジャズ・ポップス系
吹奏楽・クラシック系の特徴
小さい音から大きい音までシビアな表現を可能にするために、音量や音程のコントロールが重視されてます。
音色は他の楽器と溶け合うような”柔らかい音”が出しやすく設計されてます。
初心者にオススメのモデル
YAMAHA/YTS-62
ジャズ・ポップス系の特徴
吹奏楽・クラシック系の”柔らかい音”が出るサックスとは違い、音の中に若干”雑味”が入るように設計されてます。
この”雑味”がカレーでいう”スパイス”のような役割をしていて、サックス特有の渋い音になります。
初心者にオススメのモデル
CannonBall/T5アンラッカー
2つのジャンルのどちらをメインで吹きたいのか↑
それを選んでおくと、楽器を選びやすくなります。
※「ジャズサックスだからクラシックが吹けない!」というわけではありません。雑味の入った渋い音でクラシックを吹く人もいます。好みです。
(とくに音楽のジャンルが決まってない方は次の項目に進みましょう。)
音で選ぶ
実際に音を吹いて、もしくは聴いてみましょう。
メーカーや機種によって音は全然違います。
島村楽器ではどの店舗でも試奏が可能なので、お近くの島村楽器で是非試奏してみてください。
まだ自分で音が出せない!という場合はスタッフに吹いてもらって、音を聴くことも可能です。
近くに島村楽器がない!という場合はこちらの動画を参考にご覧ください↓
石橋自身、こんなに連続でいろいろな種類のサックスを吹くのは珍しいです。
同じ吹き方でも、吹き心地や音の響き方、音の明るさ、指に伝わる振動など、楽器によってすごく違います。
いろんな個性の楽器があります。
自分好みのパートナー(サックス)を見つける為にも、是非ご自身で音を体験してみてください!
見た目(塗装)で選ぶ
最後は見た目です。
サックスにはいろいろな塗装が施されていて、その塗装によっても音が変わっていきます。
長く使う1本なら、見た目にもこだわりたい方もいらっしゃると思います。
代表的な塗装はこの3つ
アンラッカー
なにも塗装をほどこしていない状態。
時間経過とともに黒ずんでいき、使えば使う程味が出てきます。
塗装が無い分、楽器の隅々まで振動して大音量で吹く事が可能です。
ゴールドラッカー
サックスの中で一番多いのがこの塗装。
高級感のあるゴールド。
ゴールドラッカーは暖かみのある音になるため、クラシック~ジャズまで幅広いジャンルで扱われています。
ブラックニッケル
見た目のインパクトがすごい。黒いサックスです。
他の人と被りたくない!目立ちたい!という方におすすめ。
オススメの機種
以上のことをふまえて。オススメ機種を紹介します。
全部で6つです。
- フェスティ ティアラT
- ヤマハ YTS-480
- ヤマハ YTS-62
- キャノンボール T5-02Mystic(ジャズ・ポップス向け)
- セルマー SA802 JubileeTS
- セルマー Series3 JubileeTS(クラシック向け)
石橋が吹いた感想も書きます。
フェスティ ティアラT
音楽のジャンルを問わず、初心者の方にエントリーモデルとしてオススメのモデル。
銅の成分が入っている事で振動しやすく、見た目が少し赤みのあるゴールドをしているのが特徴です。
テナーサックスとしては低コストでありながら、出てくる音は厚みのあるしっかりした音です。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | オススメジャンル |
---|---|---|---|
Festi | TiaraT | ¥187,000 | ジャンル問わず |
ヤマハ YTS-480
こちらもエントリーモデルとしてオススメのモデル。
安定した音程と心地よい吹奏感があります。
ヤマハの上位機種とのネックの交換も可能なので、上達してからでも長く使えるのがポイント。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | オススメジャンル |
---|---|---|---|
YAMAHA | YTS-480 | ¥233,200 | ジャンル問わず |
ヤマハ YTS-62
初心者はもちろん、「せっかくやるなら良いものを」という方にオススメ!
軽い吹き心地と安定した音程。
さらに、「明るくよく響く音」が出ます。
吹きやすさにプラスして音色にもこだわったモデルです。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | オススメジャンル |
---|---|---|---|
YAMAHA | YTS-62 | ¥303,600 | ジャンル問わず |
キャノンボール T5-02Mystic
ジャズやポップスなどでバリバリ吹きたい人にオススメ!
表面に塗装を施さない”アンラッカー”モデル。
これは石橋も吹いた瞬間驚きました。
塗装が無い分、楽器の隅々まで鳴らすことができるため輪郭のはっきりしたパンチの強い音が出ます。
アンラッカーなので、使っているうちに黒く変色してアンティークな色になっていくのもポイント。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | オススメジャンル |
---|---|---|---|
Cannonball | T5-02 | ¥462,000 | ジャズ・ポップス |
セルマー SA802 JubileeTS
長く使う方や、本気でサックスを楽しみたい方にオススメ!
サックスの王道。フランスのセルマー社製サックス!
セルマーと言えば”音色”です。
深くて柔らかい綺麗な音が出ます。
音楽のジャンルを問わず、良い音を出してくれる楽器です。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | オススメジャンル |
---|---|---|---|
H.Selmer | SA802JubileeTS | ¥654,500 | ジャンル問わず |
セルマー Series3 JubileeTS
セルマー社の最新のモデル。
セルマー特有の深みのある音はそのままに、より柔らかい音が出る印象を受けました。
小さい音から大きい音までコントロールもしやすいです。
自分の思い描いた演奏にしっかり応えてくれる、プロも御用達のモデル。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) | オススメジャンル |
---|---|---|---|
H.Selmer | シリーズ3JubileeTS | ¥715,330 | クラシック |
まとめ
テナーサックスにはいろいろな種類がありますが、もし決められない場合は店頭・お電話でお気軽にお問い合わせください。
お客様に合ったサックスを一緒に選ばせて頂きます。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。