![2025年5月14日(水)島村楽器イオンモール船橋店にて「発達障碍ピアノレッスン情報交換会」を開催しました。 情報交換会について、詳しくこちらをご覧ください イオンモール船橋店にて2度目の初開催となりました。今回も計7名の先生にご参加いただきました。 CONTENTSまずは自己紹介皆様のお悩みについ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/aeonfunabashi/wp-content/uploads/sites/152/2025/05/20250515-561124064308756908.jpg)
2025年5月14日(水)島村楽器イオンモール船橋店にて「発達障碍ピアノレッスン情報交換会」を開催しました。
情報交換会について、詳しくこちらをご覧ください
イオンモール船橋店にて2度目の初開催となりました。
今回も計7名の先生にご参加いただきました。
まずは自己紹介
皆様にお名前とお悩みをお伺いしました!

皆様のお悩みについてフリートーク
「感覚過敏かどうかが不明なお子様が手が痛いという場合にどのようにアプローチするのが良いか」
「じっとしていられない(多動)のお子様にはどのようにレッスンすると良いか」
などなどいろんなテーマでお話をしました。
「手が痛い」と言う生徒様へのへのアプローチとして…
・小さい子だったらメトロノームに合わせてビー玉をつまむ離すをやる
・100均のトングもいい(なかなかちからをつかう)
→トングをつまませる(洗濯バサミだとできちゃう)
・必ずピアノを弾かなきゃ行けないではなく、「今日は指の訓練の日にします」を最初に伝えて、指の訓練を多く行う日を作る
・トランプみたいなカードで引っ張りっこゲームするといい(紙だと抜けちゃう)
じっとしていられない(多動)のお子様へのレッスン…
・ピアノやらせることで座ってられるようになりやすい
→ピアノも療育の一環
・学習時計を15分でセットしたら3週目くらいタイマーにあわせて切り替えられるようになった
→時計は読めるし、好きなこも多い
また、レッスン室の中に「国語辞典を置いてる」
その子がわかる言葉で伝える、と仰せの先生もいらっしゃいました!
ご参加の先生方のご感想
・楽しいお話しでした。試してみます。
・すごく背中を押してもらえました。
・次回のレッスンの際に声掛けして見たいと思います。本当にとても楽しかったです
「楽しかった!!」というお声が圧倒的に多かったです。和気あいあいと楽しくお話ができて、私自身も勉強になりました!
次回開催日程のご案内
次回は2025年9月を予定しております。また決まりましたらホームページ、X、店頭にて告知させていただきます。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。