演奏を通して表現する力を育んでいただきたいという思いから、当社の音楽コンクールでは、お申込みから全国本選会まで長い期間を設けています。
1曲1曲と長く向き合う中で、音色や楽曲について深く学ぶ機会として活用いただけます。
未就学~小学生向けの部門、部では、若い音楽家の皆様が、舞台での演奏を一人で成し遂げ、成長される姿を保護者の皆様と共に指導者・スタッフが協力連携し応援させていただきます。また大人になってから演奏を始められ趣味として音楽を楽しまれている皆様のための部、『一般ディライトフルの部』や『シニアの部』では、大人の方が音楽と共に過ごす時間を応援させていただきます。
「コンクールってなんだかこわい…」「うちの子にはまだまだムリ…」「コンクール受けたいなんて、上手な人しか言っちゃいけないんじゃないかな…」そんな声をいただくことがあります。コンクール、緊張しますよね。
島村楽器の音楽コンクールはそんな『初めてのコンクール』を応援します。お申込みから普段お通いいただいている教室のスタッフが丁寧にご説明します。
こちらの部門は、「コンクールってどんなものなのかな?」「ちょっと体験してみたいな」という方にお勧めの部門です。
ご参加いただくのは、9月の地区予選会のみ。
審査員の先生方が演奏を聴いて採点をし、コメント(講評用紙)を書いてくれます。コメント(講評用紙)は担当の先生にお届けします。
お子様向け・専門的に勉強している方向け以外に、大人になってから演奏を楽しみ始めた方向けの部門があります。
「普段のレッスンの成果を試してみたい」など腕試しにぜひご利用ください。
「一般ディライトフルの部」は、趣味で音楽を楽しんでいらっしゃる大人の方が対象の部となります。
「一般シニアの部」は5部門で申込みいただけます。
お申込み条件など、島村楽器スタッフへお気軽にお問い合わせ下さい。
参加要項に詳細を掲載していますので、併せてご参照ください。
島村楽器で普段レッスンをしている講師・インストラクターが審査します。
コンクールと言えば「ミスは命取りの減点法!」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、島村楽器の音楽コンクールは良いところがさらに伸びるように個性を大切に審査しています。
島村楽器の生徒さんをいつも見つめ、指導している講師・インストラクターが課題曲を決めています。
「この年齢の子にはこの和音は手に負担がかかる」「この教本は基礎の実力がつくからぜひ取り組んでほしい」「できるだけ生徒さんにとって身近な曲も取り入れましょう」など生徒さんへの思いがこもった曲ばかりです。
いつも指導しているからこそ肌で感じている生徒さんのために選曲された課題曲です。
以下のいずれかのレッスンを受講されている方を対象とします。
部門 | 島村楽器対象科コース |
---|---|
ピアノ | ピアノ科(スクール)・ピアノ(サロン)・ヤマハシステムコース・ヤマハゼミクラス |
声楽 | 声楽科(スクール) |
弦楽器 | ヴァイオリン科(スクール)・ヴァイオリン(サロン) ヴィオラ科(スクール)・ヴィオラ(サロン)・チェロ科(スクール) |
木管フルート楽器 | フルート科(スクール)・フルート(サロン) |
木管リード楽器 | オーボエ科(スクール)・クラリネット科(スクール)・クラリネット(サロン) サックス科(スクール)・サックス(サロン)・ファゴット科(スクール) |
金管楽器 | トランペット科・ホルン科・トロンボーン科・ユーフォニアム科・テューバ科 |
※金管楽器部門対象科コースは全てスクール開講
地区予選会・地区本選会・全国本選会の日時、会場、課題曲などの情報、また参加・演奏についての規程や注意点がご確認いただけます。